古田新太、江口寿史も登場!「俺たちが夢中になって読んだ昭和マンガ」特集の『昭和40年男』8月号本日発売!

  • 2025.07.11

人間は未来ではなく過去でできている。そして、未来のヒントは過去にある。というテーマで昭和40年男が歩いてきた昭和をタイム・トラベルする雑誌『昭和40年男』。7月11日発売号の特集は「俺たちが夢中で読んだ昭和マンガ」をお送りします。

俺たちが夢中になって読んだ昭和マンガ

ギャグ、SF、青春、恋愛、オカルト、ファンタジー、スポーツなどなど、昭和40年男が子どもだった頃には漫画のジャンルも多様化。大人にとってみれば幼稚なようでも、昭和40年男はそこから大きなメッセージだったりユーモア、訓示をたくさん受けとっていました。そうやって漫画を読みあさりながら、気がつけば自分自身の人生や人格形成に大きな影響を与えられていることを知り、また、読んでいた当時の生活状況や環境、手に取った本の装丁や形や重みは、今も忘れることができない実体験として尊い思い出になっています。デジタル時代の今とは確実に異なる質感、コンプライアンスなどほとんどなかった時代の自由な表現を体得したこの世代ならでは漫画体験を振り返り、懐かしみ、その魅力を検証していくのが今回のテーマです。ご期待ください!

特集冒頭は本誌連載でお馴染み、そして日本漫画史のリビング・レジェンドである江口寿史さんへのインタビュー。最近はイラストレーターとして認知されることも多い江口さんですが、我々世代にとってはやはり漫画家なんです。その江口さんに昭和漫画についての話をうかがいました。

芸能界きっての漫画好き、そして昭和40年男、とくれば話を聞かないわけにはいかない。前回、ヘヴィメタル特集以来、4年ぶり3回目の登場となったタメ年の古田新太。取材の挨拶や説明をする間もなく、漫画話に突入しました。

戦う男の人生の悲喜こもごもを、ロックに乗せて歌う怒髪天の増子直純。ヒーローや敵役、そんな単純には割り切れない人間のサガを少年期に教えてくれた漫画への熱き思いを語る。

タイム・トラベル「1976年」〜『俺たちの旅』人気絶頂で迎えた最終回

テレビ史に輝く青春ドラマの名作『俺たちの旅』が約1年の放送を終えたのは1976年秋。カースケ役、そして主題歌を歌った中村雅俊に、最終回の思い出から9月のコンサート、そして監督を務めた映画の話を伺った。

連載インタビュー「兄貴の流儀」〜秋野太作

人生の先輩を訪ね、話をうかがってきた「兄貴の説教」がリニューアル。第1回はかねてからの念願だった、秋野太作が登場。『俺たちの旅』他多くの作品でなじみ深い名優に話を聞きました。

>>購入はこちらから

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部