青髭、ニキビ、肌の赤みを隠すメンズメイク術を伝授!

  • 2023.03.28

悩みを隠し、清潔感をアップさせるメンズメイク。ちょっとメイクで手を加えるだけで悩みが消え、イケメン度アップ! 今やメンズも当たり前の“美肌”になるために押さえておきたいポイントを「RUNO」の中島和弥さんにお聞きした。メンズに人気のトレンドサロンのヘア&メイクスタイリストによるお悩み解決メイクの秘訣は必見だ。

ファンデーションは理想の肌色ではなく、自分の肌色に合わせて。

「RUNO」中島和弥さん

肌にコンプレックスがあるからといって、ファンデーションで厚塗りするとメイクした感が出てしまいます。また、肌を白く見せたいからと自分の肌色より明るいファンデーションを選ぶと白浮きするので、自分の肌色になじむ色を見つけるのがポイントです。

1.青髭

あまり濃くないようなら、普通のファンデをていねいに塗ってカバーしてもいいが、青みが強い場合はオレンジ系のコンシーラーを使って。

目の下など皮膚の薄い部分を厚塗りすると浮いてしまうが、皮膚の厚いあごは目立たないので、カバー力の高いクリームタイプを点で置く。

指の腹でトントンとなじませ、気になる青みをカバーしたら、外側に向けて、顔全体が均一になじむよう、薄くのばしながら広げていく。

Finish

2.ニキビ・吹き出物

赤いニキビには肌より一段暗めのコンシーラーを。ふだん使いのコンシーラーに暗めのコンシーラーを足して色をつくり、肌に点でのせる。

コンシーラーでニキビをカバーするだけでは、肌色との差が目立ってしまうので、ふだん使いのリキッドファンデを重ねていく。

こするとコンシーラーのカバー力が弱まるので、こすらないようにスポンジでたたき、肌になじませると自然できれいな仕上がりに。

Finish

3.肌の赤み

赤みを消したいからといって肌色のファンデを厚塗りすると〝メイクした感〟が強くなるだけ。肌の赤み消しには緑のコンシーラーを。

赤みが出やすいのはほおや小鼻のまわり。気になる部分に緑のコンシーラーを点で置く。一度にたくさん付けず、少しずつ足していく。

指の腹でたたくようになじませる。ゴシゴシこすったり、指でのばすとコンシーラーの色味が消え、赤みを消すことができなくなる。

Finish

【DATA】
RUNO
東京都港区南青山3-15-5 田口ビル1F
TEL03-6434-0864
@runo_hair

『ルノ』。東京・表参道駅から徒歩5分、路面に面した隠れ家サロン。顧客男女比が5:5と、男性客に人気が高い。スタッフは全員メイクの知識が豊富で、どんな悩みにも答えてくれる。

(出典:「Men’s PREPPY プラス メンズヘアメイクBOOK Vol.3」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部