メンズ誌編集者の散財ダイアリー番外編。「約4年の履き込み。クリンチのエンジニアブーツの経年変化を追った」編

レザーもデニムも好きになる人はその経年変化に心を奪われることは間違いない。最初は誰の手垢も付いていないフラットなプロダクツが、着用を繰り返すことで自分のカラダにフィットしてきたり、カラーがフェードして雰囲気が増すなど、素材によって変化も様々。レザーにおいては色の変化やシワ、それに艶など、エイジングの気にしたいポイントが多い。というわけで自身が約4年所有しているClinch(クリンチ)のエンジニアブーツの経年変化をここで紹介。レザープロダクツの醍醐味をご堪能していただければと。

最近は登板頻度は少なめだけど風合いがずいぶんと出てきた。

ことの発端は、ある方に「小池さんの持っているクリンチのエンジニアってどんな感じになってます?」と聞かれたこと。というのも、このブーツを手に入れたときに記事にして「履き込むのが楽しみ」的なことを言っていたので、気になったんだろうなと。ありがたいことです。

まずは説明するとClinch(クリンチ)は東京は世田谷にあるシューリペアショップ「BRASS」のオリジナルブランド。量産靴とビスポークのいいとこ取りのハイブリッドを信条としていて、ハンドソーンウェルテッドという昔ながらのハンドメイドの手法を取り入れた攻めたモノ作りに挑戦する気骨のあるブランドなのだ。

そんなスタイルを自身で感じてみたくてオーダーしたのがもう4年近く前。モデルはクリンチの代表モデルである11インチハイトのエンジニアブーツで、クラシカルな細身なシルエットにすっきりとナローなトゥーが私好み。革はブラウンのホースバットをブラックオーバーダイしたいわゆる茶芯になっている。

まずは納品から最初の半年は毎日履くことに。というのも、このモデルはクリンチのオーナーでありクラフトマンの松浦さんが私の足を計測してくれて、本来のモデルよりもひと周り細いシャフト(さらに攻めた仕様)にカスタムしてくれていたため、正直、最初はかなりキツめのセッティングになっていた。

最初は脱ぎ履きも大変だったけど、松浦さんの「最初はとにかく毎日のように履いてください」という教えを守って(聞き分けがイイ性格なので)、ホントに~? と思いながら毎日根性で履くと、気がつけば革が伸び、キツさも痛さも無くなって私の足形にフィット。

そこからは、毎日ではなく週2~3日くらいの頻度にペースダウン。とくに悪天候のときほど長靴代わりに履いて(あまりおすすめされない履き方)、気がつけば約4年経ったのが現在の経年変化なのだ。最近では登板頻度は少なめで、週に1日くらいになっている。

経年変化の雰囲気は履き方やブーツの種類によっても違うし、これが良いのか悪いのかも個人のセンスや感じ方次第だとは思うけれど、個人的には大満足の雰囲気になってきたのでうれしい。

一生モノのエンジニアブーツにしようと思って手に入れたので、これからもメンテやリペアをしながら穿き続けていくので、また何年後かにその様子をレポートしようかと。

ちなみに履いて半年経過したときの記事はこちら。

「クリンチ」の11インチ・エンジニアブーツは、馴らしの修行を乗り越えた者だけが知る満足感。

「クリンチ」の11インチ・エンジニアブーツは、馴らしの修行を乗り越えた者だけが知る満足感。

2021年10月18日

シワが生まれ、革の下地のブラウンが見えてきて雰囲気は上々!

最初は何とも味気ないエンジニアブーツもさすがに4年も履けばかなりの変化が。アッパーやシャフトにはシワができ、ホースバットの表情もオーバーダイのブラックがフェイドして、全体的に下地のブラウンがところどころはっきりと見えてきた。ちなみにメンテはずぼらそのもので、素手で磨いたりする程度でオイルアップは年に1回程度、無色のクリームを使用している。特別甘やかさなくてもこれほど良い雰囲気になるのはきっと素材や作りが良いからなんだと実感。あくまで個人的なメンテと履き方なので、同じようなメンテと履き方をしても同じ経年変化は生まれないかもしれないので、経年変化のひとつの例として見ていただけるとありがたい。同じモデルを履いている人、同じモデルを買おうと思っている人の参考になれば本望なのです。

これは履き始めて自分の足にやっとフィットしてきた半年ほどの「慣らし」が終わったころくらいの写真。うっすらとアッパーやシャフトにシワができ始め、まだ全体的にブラックが強い。それにしてもシャフトが細い。通常のモデルはもうひと回りシャフトは太くなる
約4年ほどの着用で、シャフトの足首周りにはクセが付き、アッパーも反ってきていることがわかる。イイ感じのシワと艶感はホースバットならではかと
正面から見ると完全にシャフトは私の足首周りに反ってクセが付いていることがわかる。このクタッとした雰囲気が穿き込んだエンジニアブーツの色気なのだ
つま先から甲の部分にかけてはもはやブラックではなくダークブラウン。特に普段からこすれたりぶつけたりすることの多い部分ははっきりとブラウンに変化している。これはオーバーダイしたブラックの染料が色落ちしてきたために生まれる現象
ヒールの内側は普段の着用でこすれることが多いのか、ほぼブラウンに変化。ちなみにコバ部分は一度、塗装をあえて削ってもらっているので荒々しい雰囲気になっている。ソールはブラスが実名復刻しているオサリヴァンのグリーンで、ヒールだけは4年の着用で一度交換している
エンジニアブーツのキモともいえるストラップも気がつけばブラウンの下地が強めに出てきている。というのも履くときにストラップも常に外して→足入れ→ストラップを締めるという動作をしているからだろう。なぜか右足のストラップだけがクルッと外側に反っているのも個性ですな

※現在クリンチのブーツは不定期でのMTO(受注生産方式)になっているので、詳しくはInstagramをこまめにチェックしよう。

【お問合わせ】
BRASS
https://www.instagram.com/brasstokyo

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

Pick Up おすすめ記事

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...