時代を駆け抜けた名車で振り返る。ハーレー120年の軌跡。

創業から変わらないフィロソフィーを持ち続けてきたハーレーダビッドソン。時代の流れに乗った数多くのモデルは技術者のV ツインエンジンへのこだわりの歴史だ。膨大な数を誇るラインナップの中からエポックメイキングなモデルとともに120年の軌跡をたどる。

1903 SERIAL NUMBER ONE

ハーレーダビッドソンとして記念すべき1号機。409㏄の単気筒エンジンを搭載しミッションはなく、ペダルでのエンジン始動となる。

1905 MODEL 5-D

今のハーレーダビッドソンの代名詞である820㏄のVツインエンジンが採用された。事業としても拡大し生産し、台数も急速に伸ばしていった。

1929 DL

1973年までの44年もの間に採用され続けたサイドバルブ方式のフラッドエンジンが搭載された初のモデル。日本では「陸王」としてライセンス生産・販売された。

1948 FL

日本の愛好家からは「ヨンパチ」と呼ばれるFL。スプリンガーフォークの今ではクラシカルなデザインで人気に。ナックル後継のパンヘッドエンジンが初採用された。

1957 XL SPORTSTER

’52年に発売された「MODEL K」のサイドバルブエンジンをベースにOHV化して性能が飛躍的に上がった。スポーツスターの始祖的なモデル。

1966 FL

今でも人気のショベルヘッドエンジンを搭載したビッグツインモデルとして登場。他社に対抗した技術の集大成的なモデルだ。

1977 XLCR

他社との開発競争の中で生まれたカフェレーサーモデル。ビキニカウルを装着し、新設計されたガソリンタンク、テールもシャープでなデザインの一人乗り仕様。

1980 FXB_STURGIS

初のベルトドライブが採用されたモデル。車両は創始者の孫であるウィリーGによるデザイン。この翌年にはAMFから独立を果たす。

1983 XR1000

AMAロードレース選手権のホモロゲーションモデルとして生産され、レーサー譲りのカスタムが施されたハイパフォーマンスモデル。

1986 XLH1100

今までのOHVエンジンからさらに進化を遂げたエボリューションエンジンを採用したモデル。ベースとして派生モデルが多く登場した。

2000 FXSTD

今までのシングルカムからツインカムへ進化を遂げ、’99年に「ツインカム88」として登場したエンジンを搭載。排気量別のバリエーションモデルも発表された.

2002 VRSCA VROD

’94年のデイトナレーサー「VR1000」が名前の由来であり、DOHC水冷Vツインエンジンを搭載する。ホッドロッド風スタイルの個性派だ。

2010 FLHTCUSE5

CVO(Custom Vehicle Operation」シリーズが登場し、ハーレーダビッドソンにてカスタムを施された。装備やカラーも特別なモデル。

2015 XG750 STREET750

次世代のハーレーとして、水冷Vツインの「レボリューションX」エンジンを搭載した。ハーレーの世界観を広げた1台。

2016 FXDLS LOW RIDER S

エンジンはハイパフォーマンスを誇るスクリーミングイーグルツインカム110を搭載。XLCRのオマージュと呼べる配色も施されたモンスターマシン。

2021 PAN AMERICA 1250 SPECIAL

ハーレーダビッドソン初のアドベンチャーモデルとして登場。最新のエンジン&電子制御技術にセミアクティブサスを採用した最先端モデル。

2021 SPORTSTER S

空冷エンジンから新開発のレヴォリューションMAX1250T水冷エンジンに切り替わり、ボバースタイルを彷彿させるマッシブなデザインへ変更された。

(出典/「Lightning2023年5月号 Vol.349」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...