ダッジ・チャレンジャーを乗り継いで、初めてV8エンジン搭載車に。やはりアメリカ車はV8エンジンだと再確認。

編集部イチのアメリカ車好きであり、自身も数々のアメリカ旧車を乗り継いできた編集部の最古参・ラーメン小池。最近ではLightning、2nd、CLUTCH magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」でも“ライトニングガレージ”という、アメリカ車好き全開の動画連載を開始した。今回は、フォトグラファーにしてユーチューバーであるTSUGUMIさんの「2021年式ダッジ・チャレンジャー」を直撃し、現代のアメリカ車の魅力を探ってみた。

現代車両でも往年のアメリカ車らしさを感じるクルマ。

パンヘッドのチョッパーにも乗るTSUGUMIさんは大のアメリカンカルチャー好き。もともとダッジ・チャレンジャーが憧れのクルマで、このモデルを手に入れたストーリーもおもしろい。

ダッジ・チャレンジャーはクライスラー傘下(現ステランテス)のダッジブランドから1970年にデビューしたポニーカー(フォード・マスタングやシボレー・カマロと並ぶ、コンパクトなボディにスポーティなルックスのモデル)で、現行型は2008年に復活した第三世代モデルになる。

2008年に往年のマッスルカーだった初代チャレンジャーのデザインをオマージュして復活した第三世代のチャレンジャー。クラシカルなルックスを現代的にリファインしている

最初は初めてのアメリカ車ということもあり、排気量の大きさなど、維持費のことが心配で、V6エンジンの2012年式ダッジ・チャレンジャーを手に入れる。それでも約10年所有できたこともあって、せっかくアメリカ車に乗るならV8エンジン搭載車に乗らなければ本当の楽しさはわからないと、同じチャレンジャーの2021年モデルを日本の並行輸入業者を通じて本国にオーダーをしたという。

ただ世の中はコロナ禍のまっただ中。半導体不足や他のパーツ供給も満足にされない状況。アメリカ本国も日本同様の新車不足によって、日本への輸出分がキャンセルされてしまい、現地で売られている新車を購入して日本に輸入したというストーリーもおもしろい。

そんな紆余曲折を経て手に入れたヘミエンジン(V型8気筒5700cc)搭載車は、やはり以前乗っていたV6エンジンとはまったく違うフィーリングだという。まずはその力強さ。やはりアメリカ車は他の国のクルマでは味わえない独特な力強さがV8エンジンにはあって、さらにアメリカンV8ならではの鼓動や排気音が格別。それを知ってしまうと好きな人は離れられなくなるのではないかと語る。

もともとは半球形(ヘミスフィカル)燃焼室を持つ旧クライスラーのハイパフォーマンスエンジンの総称がヘミ。今ではダッジやラム、ジープなどの高出力エンジンの総称として使われている。これは5700ccで375馬力を発生させる

マフラーはノーマルのままでも、運転していて程良くエンジンの音が聞こえてくる設計に、クルマ好きならばグッと来るモノがあるはずだという。現代車両といっても静音ばかりを意識しない作りは、クルマが好きな人にはうれしい部分。

アメリカのクルマは安くないし、排気量も大きいので好きな人でも足踏みしてしまう人は多いけれど、そこを勢いで乗り越えて所有すると、所有しなければわからない満足感や充実感があったという。

まだ手に入れてわずかな時間しか過ごしてないけど、すでにできるだけ長く持ち続けたいと、TSUGUMIさんのチャレンジャー熱は冷めることはなさそうだ。

▼ ダッジ・チャレンジャーのスタイリングはこちらの動画でチェック!

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...