デウスの世界観ともマッチする! ヴィンテージパーツでカスタムしたモトクロスがカッコいい。

「デウス エクス マキナ 原宿」の名物バリスタである吉田さんの愛車は40年前の名作オフローダー。手入れさえすれば、都内でも足として使えると太鼓判を押す。

ヴィンテージパーツを駆使し、センス良くカスタム。

「デウス エクス マキナ」吉田佳照さん|服飾専門学校に在学中からモデル、役者として活動し、その後コーヒーの奥深さを知り、バリスタに。2014年の12月よりデウス エクス マキナ 原宿に勤務

日本の旗艦店であるデウス エクス マキナ 原宿のヘッドバリスタである吉田さん。その愛車は、VMXらしいクラシックさとモダンなセンスを調和させたカスタムのXL250Sだ。

「このバイクを選んだ理由は、なんと一目惚れです。250㏄のエンジンに対して車体が大きく、自分は身長があるから小さな車体のバイクは似合わないと思ったんです。デウス エクス マキナ 原宿で働く上で、ブランドの世界観を意識し、そして日本のオフロードの旧車が好きなのでこの車両を選びました。

こだわっているのは、当時のパーツをできる限り使うこと。カスタムしている箇所も、メーカーや車種は違うものもありますが、同年代のものにしているんです。これは整備をお願いしている方の受け売りで、今のパーツでアップデートするのではなく、当時の設計にあったパーツを使った方が、このバイクにはバランスがいいんですよね。

日々の通勤はもちろん、どこに行くにもこのバイクです。しっかりとメインテナンス、整備すれば、元気よく快適に走ってくれます」

1979 HONDA XL250S|ホンダの名作モトクロスをデウスらしいカスタムに。

市販車では初となる23インチの特大フロントホイールを装備したXL250Sは、1978年に発売された。吉田さんの愛車は翌年の1979年のもの。エンジンやフォーク、フェンダーなどにしっかりと手を入れている。オリジナルの良さを活かしつつも、味なタンクなどでデウスらしい軽快で力の抜けた印象に。

オリジナルと比べて小ぶりなタンクは、ヤマハのYB50のもの。付け替えたときすでに表面に錆が出ていたが、トータル的にいい味を出しているので気に入っているとのこと。

サスペンションなども当時のパーツにこだわる。バイク好きなスタッフや、複数のスペシャリストにアドバイスや整備をお願いしているので絶好調だとか。

電装系も当時の純正の6Vのまま。都心の移動がメインなので多少の不便はあるが、このままでも十分だそう。今後XR500Rの純正ヘッドライトにする予定。

VMXらしいマフラーも魅力。カバーは純正ではないものをカスタム。いつかはレースにも出たいが、街中を走るのでオリジナルを活かしたブロックタイヤを装備。

アメリカの砂漠レーサーが、反射でまぶしくないように先端を黒く塗ったという逸話を聞いて、塗装したものを譲ってもらった、ストーリー性のあるフェンダー。

▼こちらの記事もおすすめ。

「デウス エクス マキナ」がカスタムしたあの名車「VTR250」がいろいろ面白い。

「デウス エクス マキナ」がカスタムしたあの名車「VTR250」がいろいろ面白い。

2021年10月24日

(出典/「Lightning 2019年6月号 Vol.302」)

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...