「火」点けられますか? 災害時にも役立つ焚き火台&火起こし用スターターをゲットしよう!

キャンプなどに行って焚き火をすると、火の番の取り合いになるのはなぜだろうか? 誰しも焚き火は好きだし、上手く燃やせると満足感が深いし、ゆらゆらと揺らめく炎を見ていると、なんだか幸せな気分になる。我々の祖先が、長い間焚き火を囲み、野生生物を退け、家族や仲間と語らい、調理をしていた、という遠い記憶がよみがえるからなのだろうか?

直火禁止時代のマストアイテム「焚き火台」。

PA110548 (1)

キャンプだけでなく、天災の多いに日本において、災害時もその場にあるもので火を起こして暖を取り、料理をすることができるかどうかは、文字通り生死を左右する可能性が高い。直接火に触れる必要性の低い都会の日常生活では、火おこしの技能なんてまったく必要はないが、いざという時のために火は起こせるようになっておきたいもの。

とはいえ、今どきはキャンプ場でさえ直火(地面で直接焚き火をすること)禁止の場所が多い。焚き火の技能を身に付け、夜の闇にゆらめく炎を満喫するには、まず焚き火台が必要だ。

特殊耐熱クロスを用いた折り畳み焚き火台「MONORAL Wire Flame ワイヤーフレーム」

名称未設定_1___100___レイヤー_3__RGB_8____
MONORAL Wire Flame 16800円+税(TS DESIGNモノラル係 http://monoral.jp/)

焚き火台にもいろいろな種類があるが、このタイプは特殊耐熱のクロスと、金属製のフレームとワイヤーで構成されたもの。折り畳めるかどうか、丈夫さ、価格、上に鍋などを載せての調理がしやすいか……などが選択のポイントになる。こちらはそのすべてを兼ね備えており、アウトドアヘビーユーザーからライトユーザーまで広く愛されている。

万が一で活躍するはず! 火越し用のスターター「ファイヤースチールスカウト2.0 Amy」

名称未設定_1___100___レイヤー_3__RGB_8____ 2
ファイヤースチールスカウト2.0 Amy/LIGHT MY FIRE(ライトマイファイヤー)

災害に備えるという意味では、マッチやライターがなくても火が点けられるような技能も必要だ。よく言うように木片を擦り付けて摩擦熱で火を起こすのもいいが、実はあれはなかなか大変。火越し用のスターターを持ち歩いていれば、手間は大幅に削減され、着火も確実だ。

こちらが「ライトマイファイヤー」から出ているファイヤースチールスカウト2.0Amy。いわゆる火打ち石のような原理の商品で、アウトドア用品店に売っている。マッチやライターがなくても火をつけることができる。入手して、バッグにしのばせておけば万一の時にも安心だろう。Amazonなどでも購入可能だ。

 

地球温暖化や火事対策のことを考えると、一般のご家庭などではキャンプ場にでも行かないと焚き火をしにくいのが現実だが、万一の時に備え、また家族でキャンプに行ったときに父の威厳を保つためにも、また理由なく、ただ炎を見ていたいだけにしろ、焚き火を着実にスタートできるように腕は磨いておきたい。

この記事を書いた人
ランボルギーニ三浦
この記事を書いた人

ランボルギーニ三浦

ヴィンテージ古着の目利き

全国的に名を轟かせていた札幌の老舗ヴィンテージショップに就職。29歳で上京。Lightning編集部、兄弟誌・2nd編集部で編集長を務めた後、現在は、Lightning副編集長に。ヴィンテージ、古着の知識はその道のプロに匹敵。最近はヴィンテージのロレックスが最大の関心事で、市場調査も日課のひとつ。ランボルギーニ三浦の由来は、もちろんあの名車。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...