王道リーバイスこそ、アマノジャクに楽しもう!

王道なデニムを、王道なスタイルで楽しむのもよいのだが、「いい意味で変」なこだわりを持った洒落者も存在する。愛用する「リーバイス」で浮かび上がる、ひと癖もふた癖もある、天邪鬼たちのマイトレンドを伺った。

1.ブームが落ち着いた今こそ狙い目! ブラックデニム

「シップス」プレス・松尾教平さん|アウトレットのショップスタッフを経て、2023年からドレスクロージングのプレスに就任。アメリカ由来の硬派なアイテムも大好物

高校時代に「リーバイス」の[501]ブラックを穿いていたという松尾さん。

「皆さんもそうかもしれませんが、大人になってもっとカッコよく原点に立ち返りたくなりませんか? そんな気分で買ったのが、90sの米国製[501]ブラック。グレーっぽく見える先染めで、加えてとにかくマイサイズのジャストレングスを探しました。これをグレースラックスの代わりに穿くのがお気に入り。スラックスほどキメずにジャケットやブレザーと合わせ、大人っぽくお洒落の成長を楽しんでいます。ブラックデニムは茶系の靴やトップスとも相性がいいですね」

2.[505]を超デカ穿き!?

フリーPR・柳雅幸さん|有名ブランドのフリーランスセールス・PRを担当。デニムは濡れる可能性のある雨の日には穿かず、もっぱら晴れの日のみ着用するのだとか

柳さんが最もデイリーに穿いているデニムが「リーバイス」の[505]。ウエストは38インチで、ベルトでギュッと絞って穿いているのだそう。その理由について柳さんは「[505]の少しテーパードした綺麗なシルエットが好きなのですが、ウエストがジャストサイズのものを選ぶと自分には股上が浅く感じてしまうんです。なのでウエストを上げていわゆる“デカ穿き”をすることで[505]のシルエットは残しつつ、腰回りのゆとりも確保できます。自分の中でデニムは何てことない、気を使わずに着るものなので、その分シルエットやフィッティングは大事にしています」

3.一歩間違えるとダサい、このキワドさを楽しむケミカルウォッシュ

「タマニワ」店長・中島瑛太さん|恵比寿にあるショップ「タマニワ」の店長。初めて企画したニットキャップが秋冬シーズンから発売されることが一番のニュース

普通のデニムでは物足りず、シルエットも色味もすべてに納得のいくケミカルウォッシュを探して2年。今年、ようやく見つけたのがこの「リーバイス」のデニム。

「どんな場所に行く時も古着店があればできるだけ入るようにしているんです。これを見つけた時もふらっと立ち寄ったリサイクルショップの奥の方に積まれていたデニムの山から探し当てたんですよ。ケミカルウォッシュって薄すぎても濃すぎても、本当に一歩間違えるとダサくなってしまうデニムだと思うんですけど、この個体は色味が絶妙。そんな際どさがいいんですよね」

4.一点ものの個性で主張するペイントデニム

「アフタ」オーナー・牧野弘生さん|昨年7月に「アイヴァン」から独立し、フレンチヴィンテージを中心に取り扱うアイウエアショップ「アフタ」をオープン。デニムは約20本所有している

牧野さんがデニム選びで最も重視するのは色落ちやディテールなどのルックス。特に最近惹かれるのはペイントの入ったデニムだという。

「この『リーバイス』の[501]BIGEはズドンと落ちるシルエットや色落ちはもちろん、なんといってもペイントが入っているところが気に入っています。デザインとしてではなく、前の所有者が汚してしまったのか定かではありませんが、そのストーリーが想像できることも含めて“一点もの”としての価値を感じます。デザインが効いている分、シャツやニット1枚と合わせたシンプルなスタイルでも成立させてくれるのも嬉しいポイントですね」

(出典/「2nd 2024年6月号 Vol.205」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...