機能美こそ正義! 業界人が“道具”のように愛用するアウターとは?

服とは本来道具である。衣服の起源を辿れば諸説あるが、体温調節や身体保護などの理由から始まって、いつも道具としての必要性に迫られたからこそ、服は発展を遂げてきた。最低限のベーシックなデザインに、それぞれの用途に適した機能が詰め込まれたそれらの道具服は、シンプルがゆえ現代のファッションにも取り入れやすく、流行に左右されない一生モノでもある。服や情報が大量に消費されるこんなご時世だからこそ、ファッション巧者の業界人たちに思い入れのある一生モノ道具服を見せてもらった。今回は寒さから身を守るための防寒具、アウターをピックアップ!

1.「BARBOUR(バブアー)」のビデイル|「セプティズ」オーナー・玉木朗さん

ブランド設立125周年を記念した限定モデル。80年代のモデルにあった胸のフラップポケットに加え、両腕と背面にもポケットが装備されている

アメトラの造詣が深い玉木さんが選ぶ実用的な一着は、バブアーの定番ジャケット、ビデイルの限定モデル。

「これはオリジナルのビデイルよりも、ポケットが5個も多いんです。それだけでも道具感があるでしょ?()。実際に日用品を小分けに収納して出歩くから、もはや着るバッグ状態。本当に重宝しています」

もちろん水に強いオイルドクロスなど、バブアーならではのタフな質感や機能性も絶賛。

「雨でも気にしないで着用するし、家に帰ったら脱ぎっぱなし。そういう使い方が似合うアウターだと思うし、その方が風合いも出てくるのかなと」

日常着だけに着こなしもカジュアル。ストレートデニムやクルーネックセーターなど、ベーシックなアイテムと合わせるのが定番だとか。

「本来はブリトラ の流れにあるアイテムだけど、僕はアメカジ経由で知ったのもあり、昔からラフに着ています。でもアメリカのウエアにもマッチする、デザインやシルエットなんですよ。そんなところもお気に入りです」

愛用歴: 3年ほど
購入場所: セプティズ
購入時の価格: 7400

2Eddie Bauerエディーバウアー)のカラコラムダウンジャケット|「メイデンズショップ」ディレクター兼バイヤー・牧野真也さん

スカイライナー、オールパーパスなどに並ぶエディーバウアーの名作。1950年当時、難攻不落としされたカラコルム山脈の最高峰K2地点の名を冠する

冬のアウトドアフィールドで死にかけた自身の体験を元に、1936年史上初となるダウンジャケット「スカイライナー」を生み出したのが他ならぬエディーバウアー。そのダウンジャケットはすぐにアウトドアウェアとして定着し、極地をいく探検家や登山家の欠かすことができないものとなった。

なかでも通称日の出タグを配したこのカラコラムダウンは、ダウンジャケットを開発したエディーバウアーの代表作であり、難攻不落と言われたカラコルム山脈の最高峰K2地点の名を冠した1着。普段からストーリー性のある古着に惹かれるという牧野さんは、5年程前に古着屋でこの不朽の名作を見つけ、圧倒的なオーラに一目惚れしたという。

50年代に踏破した山脈がワッペンで刻まれていたり、胸と袖にポケットを追加してたり、袖やポケットを直しに出していたりと最初のオーナーと服との絆がすごく伝わってくる1着です。まさに道具として使われ、そして仕事をしてきたんだなということが見るだけで分かります」

愛用歴:5
購入場所:古着屋
購入時の価格:5万円くらい

3SCHNEIDERS(シュナイダーズ)の80年代のヴィンテージ ローデンコート|「クローチア」営業&プレス・相川泰秀さん

オーストリアの老舗ブランドの定番アイテム。独自素材のローデンクロスを採用し、保温性も高い。こちらはゆったりしたシルエットの80年代モデル

ユーロヴィンテージに造詣が深い相川さんの冬のワードローブが、シュナイダーズの80年代のローデンコート。

「ジャケットの上から羽織れ、 一着で完結できる防寒着として重宝しています。ローデンクロスはシワになりにくい生地だから、ラフに扱えるのもいいですね」

上品な佇まいながら、ルーツにあるのはハンティングのカルチャー。フローティングショルダーや、インバーテッドプリーツなど、クラシック機能美ギミックを踏襲している。

「トラッドなアイテムだけど、アウトドアウエアのような機能性やカジュアルな側面もあり、そこも魅力のひとつです」

愛用歴:6年ほど
購入場所:クローチア
購入時の価格:76000

4FJALLRAVEN(フェールラーベン)のサバイバルジャケット|「アイビー&ネイビー」オーナー・小野雅之さん

生地には天然素材の蜜蝋が塗布されている。耐久性を高めるほか、UV保護・防風・防虫・撥水といった、アウトドアシーンで身を守る機能性が備わるというのも道具らしい

いまでこそ人気アイテムとなり、着用している人を見る機会も多くなったハンティング用のジャケット。

「この手のギアっぽいジャケットは昔から好きでお店をやりだした頃から取り扱っていましたが、当時はほとんど売れませんでした()。フェールラーベンというブランドがバッグのイメージが強く、ファッションとしてはイメージが難しいというのもあったと思いますが、スウェーデン王室御用達ウェアとしてクオリティは申し分ありません。

このジャケットは1970年代から作られており、稀に古着店でも見かけます。本物のサバイバルウエアなので狩猟用のツールポケットがやたらとついており、現代においては手ぶらで出かけたりするのにも便利。

ファッション的な要素は少ない服ですが、 袖を取ってベストにすることもできるし、こういったギアのような服をスタイリングに取り入れるのが面白いですよね。着る際はアウトドアに寄せたテイストでコーディネイトを楽しんでいます」

愛用歴:15
購入場所:アイビー&ネイビー
購入時の価格:49800

5Barbour(バブアー)のインタナーショナル|「オールドジョー」デザイナー・髙木雄介さん

クラシックなデザインとウエストベルトが特徴的。こちらは50年代のヴィンテージ、襟のライニイングがベルベットになっている

デザインソースとして所有する膨大なヴィンテージアーカイブのなかで、実用性重視で愛用しているのが、50年代のバブアーのインターナショナル。

「バブアーは何着か所有しているけど、日常で1番活躍しているのがこれ。サイズやシルエットがちょうどいいし、デザインにも無駄がない。最高のフィールドウエアですね。古着の市場的には希少性が高いアイテムだと思うけど、そういうことは気にしないでラフに着用しているし、実際にアウトドアでも重宝しています」

オイルが抜けきったオイルドクロスの質感や、パーツによって色の抜け方が異なっているのも、お気に入りだとか。

「購入時から、いい感じの風合いが出ていたけど、この12年でさらに味わいが増した気がします。ヴィンテージには、独自の色気や艶があると思うけど、そうしたウエアを日常に取り入れることは、自分のスタイルのべースになっています」

愛用歴:12年ほど
購入場所:ヴィンテージショップ
購入時の価格:8万円くらい

6Patagonia(パタゴニア)のスーパーアルパインジャケット|「ピープルショールーム」ディレクター・山田昭一さん

93年春夏から96年春夏の約3年間だけ展開していたニッチなモデル。「大好きなパタゴニアのなかでも、特に91~98年のデザインのものが好きです」

アウトドアを軸にアパレルからギアまで幅広くPRを手がけるフリーランスの山田さんが道具服として挙げたのは、もちろんアウトドアウエア。

「パタゴニアはスーパーレアでなければ、まだまだ買いやすい価格帯のものが多く、『スーパーアルパイン』もそのひとつ。周りがこぞって裏原系を向いていた学生のころ、アメリカに夢中だった僕が背伸びして買った山用シェルジャケットです()

いまだ現代においても最強のタフネスを誇るアラミドという繊維を採用していて、耐久性は抜群。この90年代らしい配色も、今見ても最高です。着るものに気を遣いたくないし、長きにわたって愛用できるものであってほしいので、山用のウエアにおいてタフさは最重視するポイント。

これは街着を選ぶ際にも共通していて、できる限り普遍的なデザインで飽きることなくずっと着用できるものを選びます。『スーパーアルパイン』ももちろんその代表格。久々に着てみようかな()

愛用歴:23
購入場所:バックストリート
購入時の価格:45万円

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 20232月号 Vol.191」)

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...