革靴好きなら知っておきたい、奥深き木型の世界。

革靴におけるもっとも重要なパーツでありながら意外と知られていない木型のこと。たしかにものすごく難しいが、木型のことを知れば知るほどそれがとてつもなく面白い世界であることに気づくだろう。

取材したのは・・・「ハロゲイト」松田哲弥さん

2020年に生まれた革靴ブランド「ハロゲイト」のモデリスト。独立して18年目、これまでにおよそ100を超えるブランドの木型を手掛ける。

50年代当時、すでに木型は完成していた。

そう語るのはこれまで100以上ものブランドの木型製作を引き受けてきた木型職人、松田哲弥さん。見てきた木型の数知れず、日々木型の研究に明け暮れる「日本一、木型に詳しい男」と言って差し支えないだろう。彼曰く「木型というものはすでに50年代には完成形ができあがっていた」そうだ。

大量生産の時代が訪れるまでは、ひとつひとつ丁寧に作られていた革靴。そのころの職人たちの熱意は凄まじかった。どれだけ足の構造に沿ったつくりになっているか、つまりどれだけ「実用性」の高い靴づくりができているかをとことん突き詰めた。そして50年代には「答え」となる木型が作られていたらしい。

それを知ったうえでなぜ松田さんは木型を作り続けるのか。「木型ってすごく 難しいから楽しいんです」と言った彼の頭のなかを少しでも分かりやすく伝えられるように、木型のページを作ったのである。

木型とは靴を作るときの元となる型で、ラストとも言う。革を被せ、強い力で木型に沿わせることで靴の形が完成する。サンダルでもスニーカーでも必要

まず知っておくべきローリング構造について。

木型のことを知るうえで必ず押さえておかなければならないのがローリング構造。それは人間の歩行をサポートする構造のこと。これがなければ本当の意味で靴とは呼べない。

足の裏の地面に着く順番 =“ローリング

歩くときは、足のかかと()から小指側()に、小指側から親指の付け根()といった順で重心が伝わり親指の先()から抜けていく。この歩行時の動作は、人間の構造上例外なく行われ、これを専門用語で「ローリング」と呼ぶ。靴関連の仕事に携わっている人ぐらいしか使わないようなマニアックな用語だが、木型のことを知るならマストで知っておかなければならない。

ローリングを助けるための構造 =“ローリング構造

歩行時のローリングを補佐するための構造を「ローリング構造」と呼ぶ。この構造を入れることで、「足入れ(ホールド力や歩きやすさ)」は良くなるが、そのぶん木型の形がねじれるので、作るのが難しくなる。例えば、木型の小指側が親指側より高いのも、かかとから親指側に向かって踏み込みやすくするためのローリング構造だ。

良質な靴の絶対条件とは?

上のグラフは、松田さんから見た「靴の完成度を表すグラフ」である。まずローリング構造を備えている時点ですでに70%は達成しているという。(その内訳はすべて実用性である)。そこからさらに実用性を追求するのか、デザインの美しさに気を配るかは、木型職人の目的と意気込み次第。すくなくともローリング構造がない靴は、松田さんから見れば及第点以下ということは覚えておこう。

【問い合わせ】
ハロゲイト
https://harrogate.jp/

(出典/「2nd 202211月号 Vol.188」)

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...