書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX1600

Apple梅田(予定地)行ってみた。店内にエスカレーターがありそう

  • 2025.07.03

7月26日にApple梅田がオープンすると発表された。どういう場所か気になるので、さっそく見にいってみた。Apple Storeは立地も建築も面白い。全世界に500カ所ぐらいあるが、完全にゼロから建てるタイプ(表参道とか、サンフランシスコのユニオンスクエアなど)と、元のビルの内装をかなりモディファイして入居しているタイプ(丸の内や、新宿など)、それにショッピングモールなどの一角にすっぽり収まるタイプがあるが、今回のApple梅田は2番目と3番目の間ぐらいに見える。

大阪・梅田に7月26日Apple Storeオープン。現在日本で11店舗目

大阪・梅田に7月26日Apple Storeオープン。現在日本で11店舗目

2025年07月03日

大阪駅出てすぐ。元貨物駅の再開発エリアの一番駅チカ!

筆者は30年ぐらい前に、梅田と淀屋橋の間にある会社に勤めていたことがある。その頃は梅田駅の北側には何もなかった。完全に空き地だったわけではないが……。もともとは、このエリアはJR貨物梅田駅の跡地で1987年の国鉄民営化により、貨物駅は吹田に移転され、その広大な跡地が再開発地区となったエリア。東京でいえば汐留と同じような感じ。たぶん、30年ぐらい前だと、貨物駅が廃されて、でもまだ再開発も始まってなくて、さびれた線路がいっぱいあったような時期じゃないかと思うがよく憶えていない。記憶にないぐらい行かない場所だったのだ。

しかし、それから30年。このエリアはまったく一新されて整備され、巨大なオフィスビルと、ショッピングモールが回廊で繋がるオシャレなエリアになっている。

Apple梅田が入る『グランフロント大阪 南館』は、その中でも大阪駅にもっとも近いビルで、大阪駅の中央北口を抜けて2階のスカイウォークを抜けるとすぐに着く。ほとんど駅にくっついている格好だ。

ちょうど、この位置に模型があったから撮ってみたが、手前が大阪駅。そこから、2階レベルのスカイウォークで、4つのビルが繋がっている。

この、ビル群の、一番駅に近い南館の、2階のスカイウォークが突き抜けていってる部分の右側が Apple梅田だ。さすがアップル。一番いい場所だ。

振り返るとこんな感じ。すぐに大阪駅というわけだ。

さて、Apple梅田方面に行ってみよう。

このスカイウォークは南館のどてっ腹を抜けて、北館に向かうのだが、その回廊の右手にApple梅田(の予定地)が見えてくる。外装のカバーを取り外したばかりだからか、まだ足場がある。

外側には特別にデザインされたアップルマークと、『こんにちは』の文字が。

中にエスカレーターがあるはず

回廊を抜けていく人たち。

「Apple Storeがこんなところに出来るんやね」「ここやったら実際便利なんちゃう?」「アップルは町の一番ええとこに店作るからな」などという声が聞こえてくる。

「わくわくが集まる場所」というキャッチフレーズが記されている。

上の階の店舗内を歩いてみても、かなり広い。Apple Storeもかなり広い店舗面積を占めていそうだ。

今カッティングマットが貼られているところは、当日には剥がされてApple Storeが登場するはず。最新の店舗デザインが反映されたストアになるはずなので楽しみだ。京都の格子モチーフや、丸の内の竹、表参道の街路樹のように、この場所ならではのモチーフが用意されるのだろうか?

フロアマップを見てみるとご覧のとおり。店は2階のワンフロアのようだが、敷地面積はかなり広い。地図によると、真ん中にエスカレーターが取っているので、上の階からアプローチしてみる。

現状はご覧のようにシャッターが閉まっているが、このシャッターの向うがApple Store。エスカレーターが吹き抜けのようになって、上下の店舗に繋がっている構造のようだ。

この店がオープンしたら、東京駅を出たらすぐにApple丸の内、大阪駅を出たら Apple梅田という格好になる。

心斎橋はビジネス街ではあるが、他の場所から来た時のハブは、大阪駅なので、この場所にあるのはやはり理に適っているように思う。関西出張時に急にトラブルになっても、駆け込みやすい場所だ。

オープンの日が楽しみだ。

(村上タクタ)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

アオイちゃん

Lightning, CLUTCH Magazine

チーママ系エディター

アオイちゃん

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部