手は届かないけど、とろけるボケが魅力的。RF135mm F1.8

EOS R6 Mark IIレビューの時に、キヤノンさんから借りたレンズの中に入っていたRF135mm F1.8 L IS USM。とびきり魅力的だが、お値段を見てビックリ(汗)33万8800円(キヤノンオンラインストア価格)。いくらなんでもちょっと手が出ないが、それでも非常に魅力的なレンズだと思う。

EOS Rシリーズだからこそのレンズのひとつ。RF135mm F1.8 L IS USMレビュー

135mmという画角は『中望遠』と呼ばれる。

85mmはポートレートレンズとかいわれる。200mmとなると望遠だ。その中間領域。135mmでF1.8となると相当明るい。つまり大口径の大きな玉のレンズが必要で必然値段も高くなる。

お値段もそうだが、重さも約935mmと少々重い。ポートレートを専門に撮るカメラマンさんならともかく、私のように『取材記者が写真も撮ってる』というスタンスだと、フットワークに影響する重さだ。なにしろ、『このレンズ一本で何もかも』というレンズではないから、他のレンズがあってのこのレンズ。必然的に装備は重くなる。

とはいえ、このレンズ1本でキメの1枚が撮れるのは魅力。

135mmは中望遠。全身を入れて、背景をボカせる

一番の魅力は、ほぼ全身を入れても背景を大きくボカすことができるということだろう。

85mm F2だと、ここまで引くともっと背景にピントが来てしまう。身体全体を画角に入れながら、背景をボカせるというのが、このレンズの最大の武器だろう。こういう写真が撮れるのは本当に楽しい。

大きなボケが出るからこそ楽しめる絵造り

もちろん、寄ればもっとボカせる。顔の前後にあるモミジを大きくボカすことで、グラフィックとしての面白さを狙ってみた。

ピントは左目にあるが、右目が大きくボケる。そのぐらいピントが浅い。

従来のカメラだと、大量のピンボケ写真を発生させてしまうところだが、EOS R6 Mark IIの被写体検出機能で自動的に瞳に追従してくれるので、ほとんどピントを外すことなく撮れてしまう。最新の瞳トラッキング機能あってのレンズということもできる。

低照度でも撮影できるEOS R6 Mark IIの性能と、魅力的な玉ボケ。安くはないが、好評で現在要予約

レンズ内と本体と両方合わせて8段分の手ブレ補正を行ってくれるから、暗い場所でシャッタースピードが遅くなっても心配ない。また高感度性能の高いので、低照度の状態で感度を上げていってもノイズがほとんど乗らない。

こういう状況(相当暗いです)でも、EOS R6 Mark IIが勝手に瞳にピントを合わせてくれるのは本当にすごい。

そして、大きな玉ボケ。見れるだけで嬉しくなってしまう。筆者が十分に裕福だったら買うのになぁ……。そう思わせてくれるレンズだ。

安価ではないが、その写りは評価されているようで、現在1カ月待ちとなっている。

(村上タクタ)

EOS Rシリーズで、魅力ある写真を撮るためのコスパの高い選択、RF85mm F2

EOS Rシリーズで、魅力ある写真を撮るためのコスパの高い選択、RF85mm F2

2025年10月27日

もうEF→RFにすべき……を検討するため、キヤノンからEOS R6 Mark IIとレンズ多数を借りた

もうEF→RFにすべき……を検討するため、キヤノンからEOS R6 Mark IIとレンズ多数を借りた

2025年10月27日

EF→RF乗り換えのためのレンズ選び。標準ズームはF4通し? それとも安い方?

EF→RF乗り換えのためのレンズ選び。標準ズームはF4通し? それとも安い方?

2025年10月27日

RF世代のレンズ選び。まず、レンズの画角を考える

RF世代のレンズ選び。まず、レンズの画角を考える

2025年10月27日

RF世代の100-400mmは、安くてもこんなに使える【RF100-400mm F5.6-8】

RF世代の100-400mmは、安くてもこんなに使える【RF100-400mm F5.6-8】

2025年10月27日

新型EOS R6 Mark IIか、10万円安いEOS R6か? 決断のポイントは『食いつき』

新型EOS R6 Mark IIか、10万円安いEOS R6か? 決断のポイントは『食いつき』

2025年10月27日

もし、EOS Rシリーズ用に1本だけ選ぶとしたら、RF35mm F1.8

もし、EOS Rシリーズ用に1本だけ選ぶとしたら、RF35mm F1.8

2025年10月27日

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...