アメリカものから紐解き欧州の家具やアートに辿り着く。|「Attractions」代表・西崎智成さん

「アメリカ好き」を公言するアトラクションズ代表の西崎智成さんだが、愛車のバイクは英国車、お気に入りの家具はフランスのヴィンテージを愛用する。そこには彼が見い出したアメリカを軸とした「繋がり」があった。そんな西崎さんのライフスタイルや、希少なコレクションの一部を見せてもらった。

「Attractions」代表・西崎智成さん|ビルトバック、ウエアマスターズ、アトラクションズアイウエアなど、複数のブランドを展開するアトラクションズの代表。ウエアのみならず、バイク、音楽、家具、アートなど、ジャンル問わず精通する

アメリカと繋がるカルチャーとプロダクツ。

「イギリスのバイクやフランスの家具、アートにのめり込んでいったきっかけは、アメリカとの繋がりがあるから。基本的には、アメリカものが好きなんですけど、もともとアートをはじめとする旧い美術品にも興味があったので、そのプロダクツの歴史を紐解いていくうちに、アメリカとフランス、イギリスとアメリカが、こんなところで繋がるんだと気付かされることが多々あって、欧州のプロダクツも好きになっていきました」

ルネ・ガブリエルのチェストに立てかけられているのは1956年製、テスコのフルアコEP12。8インチアンプは1951年製、バルコOEM製のスプロブランド

ヴィンテージウエアのみならず、音楽、バイク、家具などにまつわるさまざまなアイテムをコレクションする西崎さん。自らディレクションするプロダクツの骨子はアメリカものがベースだが、彼が好きなもの、空間にはイギリスやフランスといった他国の要素もほどよくミックスされている。現にアトラクションズのショールームは、ヴィンテージのフランス家具で統一されたモダンな空間に仕上がっている。

ショールームに置かれる家具のほとんどが、ルネ・ガブリエルなど、ヴィンテージのフランス家具で統一されている

「アメリカが好きな人ってフランスのことがわからなかったり、ヨーロッパが好きな人はアメリカのことを知らなかったりするんですが、1920年代頃まで時代を遡れば、米国が欧州から影響を受けたこともあり、アートと家具、音楽など繋がっているんです。それが元々、好きだった自分のジャンルとリンクしたこともあって、欧州ものだからといってアンチにすることなく、すんなりと受け入れることができたんだと思います」

空間を彩る肝入りの家具だけでなく、彼が愛してやまない希少なコレクションも見せてもらった。

ライディング時に重宝するリアルクローズ。

1940年代のU.S.ネイビーのスモックパーカ。フロントにボタンが付けられているタイプが前期型で、左が後期のもの。「近年、ヴィンテージ市場でも値段が上がりつつあるスモックパーカ。シャツやニットなどの上から、バックリと着ることができるので好きです」

U.S.ネイビーのN-1デッキパンツはどちらも1940年代のもので右が前期、左が後期型。「いずれも冬のバイクライディング時に愛用しているアイテムです。めちゃくちゃ暖かくて重宝しています。ヴィンテージとはいえ、まだまだ値段も手頃なアイテムでオススメです」

リーの101は、穿いたときのシルエットやポケット位置が好きで、現在も愛用しているお気に入り。いわゆるセンター黒タグ、サイド黒タグの1950年代から1960年代に作られたもの。

「統一サイズのポケット位置はバイクに乗るとき邪魔にならなくて良いんですよね。ウエアマスターズのデニムのイエローステッチはリーの影響が大きいです」

1920年代のスポルディングのニット。スリーブ部分のボーダーとカフス、ネック部分がホワイトの切り替えになっているデザインが特徴。

「10年くらい前に購入したスポルディングのニット。裾裏にブランドタグが隠されています」

生産国の垣根を越えたプロダクツ。

長年、コレクションし続けているゴーグル。作られた年代も1920年代から1960年代頃までとさまざま。

「日本、アメリカ、イギリスと生産国もそれぞれ異なりますが、デザイン性や機能性の高さ、ヴィンテージならではの当時を感じさせる趣の良さから、ずっと集め続けています」

バイクに乗る際に着用必須のレザーグローブ。「すべて1950〜1960年代頃のもので、左がアザラシ、中央がルイスレザーズ、右がブコのもの」

1940年代、エバーウォークの半キャップヘルメット。「乗馬用ですが、自分的に玉子柄塗装と呼んでいる頑丈な塗装が気に入っています」

エコール・ド・パリ期の藤田嗣治のオリジナルリトグラフ。「1926年の作品で、左下にATTRACTIONSの文言が書かれない希少なもの」

ヴェロセット、トライアンフなど、ヴィンテージの英国車は複数台所有。なかでも最近、手に入れたトライアンフのサンダーバードは1949年製。

「本国イギリスで見つけ、知り合いを通じて購入し納車されたばかりの初代サンダーバード。自分が想像していた以上にコンディションも良く、オリジナル塗装のヤレ感がカッコ良いですよね」

(出典/「Lightning2023年3月号 Vol.347」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...