重ねてすっきり収納できる、スタッキングボックスをDIY!

初心者でも簡単に作れるインテリアやギアをDIY するこの企画。今回は、インテリアにもなるスタッキングボックスを作ってみる。片付けが苦手な人にも特に作ってほしいアイテムだ。

【今回教えてくれた先生は……】
DIYer(s)
DIYに特化したWEBサービス「DIYer(s)」。ショップの紹介やオリジナルDIYレシピを世界に発信&アーカイブしている。またDIYを通して暮らしを豊かにし、モノの価値を見直すことを提案。詳しくはこちらをチェック! http://diyers.co.jp

小物などざっくり入れて積み重ね、お部屋をスッキリさせるボックス。

仕様

サイズ:W360×H190×D320mm(1つ)
所要時間:約2時間
材料費:6000円
難易度:★★☆☆☆

これまでこの連載で数々のボックスや棚などの収納アイテムを作ってきた。そこで今回はそのノウハウをベースに、スタッキングできる収納ボックスを作ってみようと思う。スタッキングボックスのメリットは、縦にボックスを積み重ねることでスペースを有効活用できること。空間もすっきりするし、整理整頓もしやすい。

ボックスの作り方はいたって簡単。必要なサイズの木材を用意し組み立てる。ポイントになるのは、スタッキングしたときにずれないように、ボックスの内寸に合わせた板を底につけること。重ねたときにぴったりと収まるので、見た目も美しい。また、蓋の内側にも内寸と同サイズの板をつけることで、蓋も固定できる。今回は木材にワトコオイルを塗って風合いを出し、さらに白いロープのハンドルをつけてマリンテイストにしてみた。仕上げはお好みで!

まずは、準備するものをご紹介。

厚さ4mmのラワン板

蓋になる4mmのラワン板。W350×H390mmサイズのものを用意。内側にも固定用の板がつく。約100円

厚さ15mmのラワン板

底板になるW320×H360mmを4枚、側面になるW360×H190mmを4枚とW350×H190mmを4枚用意。約3000円

ワトコオイル

亜麻仁油を主成分にしたオイルで、木材ならではの風合いが出る。多色あり、ブレンドすることも可能。約1400円

ハンドルになるロープ

持ち運びしやすいようハンドルをつける。今回は白いロープでマリンテイストにしてみた。約100円

スタンプ

装飾用のスタンプ。ステンシルやペイントなどお好みでアクセントをつけてみてはいかが。約3000円

今回使った道具はこちら!

電動サンダー

木材の表面やカット面を滑らかにするンダー。サンディングすることで、オイルやワックスがしみこみやすくなる。

ペンドライバー

今回のように薄い板にビス打ちする際に便利なペンタイプのドライバー。狭い場所にも使いやすい。

早速やってみよう!

1.木材をサンディングする。

まずすべての木材をサンディングする。表面だけでなく、カット面も忘れずに。その後、刷毛にワトコオイルを付け木目に合わせて塗る。

2.組み立てて仮留めをする。

ボディになる木材の接続面に木工用ボンドをつけて、写真のように組み立て仮留めをする。ボンドがしっかり乾くまで待つ。

3.ビスで本留めをする。

ボンドが乾いたらビスを打つ。あらかじめビスを打つ箇所に穴を開けてガイドをつけてから打つと作業がしやすい。

4.底板をつける。

底板にスタッキング用のW320×H360mmの木材に木工用ボンドを塗り、底に接着する。しっかり乾くまで待つ。

5.ロープ用の穴を開ける。

ハンドルになるロープをつけるための穴を開ける。使用するロープは6mm。その径よりも少し広めに開けるとスムーズにロープを通すことができる。

6.ハンドル用のロープをつける。

内側からロープを通し、さらに内側へ通す。先端をきつく結んで固定したら、もう片方も長さを調整しながら結びしっかり固定する。これを左右行う。

7.スタンプを押す。

アクセントにスタンプを押してみた。好みでステンシルやペイントを施してもOKだ。いろいろ試してオリジナルのボックスを作ろう。

8.蓋をつける。

蓋の内側にも底板につけた木材と同じサイズの木材をつけて閉めたときに蓋がずれないようにする。

完成!

用途によっては、別々に使うこともでき、汎用性があるのも魅力なスタッキングボックス。作り方も簡単なので、挑戦しやすい。

(出典/「Ligthning 2021年8月号Vol.328」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...