ヴィンテージインディアンとは? 知っておきたい豆知識7選。

1901年に創業し、’50年代に幕を閉じるまでアメリカの二大モーターサイクルメーカーとしてハーレーと争い続けたインディアン。独自のディテールや構造を多く持つヴィンテージインディアンの知っておきたい豆知識を紹介する。

教えていただいたのはこの方……「リトルウイングエンジニアリング」代表・大平芳弘さん

ヴィンテージインディアン、ハーレーの整備、カスタムを手がける東京の老舗。レース参戦経験も豊富で、特に内燃機整備の技術に定評がある。インディアンに関しては日本での先駆け的存在として知られる。

【豆知識①】排気量が大きいのが「チーフ」、小さいのが「スカウト」と覚えるべし。

インディアンの代表的なモデルはチーフスカウトの2モデル。

厳密なことは置いといて、同じ年代で見れば排気量が大きいのがチーフ、小さいのがスカウト。

ディープフェンダーがチーフだと思っている人が多いけど、’42年でスカウトの生産が終わるためタマ数が少ないだけで’40年以降はチーフもスカウトもディープフェンダーなので要注意。(※下の写真のスポーツスカウトはタンクやマフラーなどを変更したボバーなので、ストックとは異なる)

CHIEF

SPORT SCOUT

【豆知識②】’40年代のインディアンと言えばディープフェンダー!

おそらく一般的にストックのインディアンのイメージが強いのがハーレーにはない、この大型フェンダー。美しいラインでタイヤを覆うディープフェンダーは’40sインディアンの象徴だ。

【豆知識③】アメリカン人の誇り、フラットヘッドで’50年代まで走り続けた。

ヨーロッパ生まれのOHVに対して、フラットヘッドはアメリカ生まれのエンジン。

ハーレーが’36年からOHVを市販車に採用したのに対し、インディアンは倒産直前までフラットヘッドのみで走り続
けた。

ミッション構造やボールベアリングの採用など精度が高かったことがフラットヘッドだけで戦い続けられた理由と言われている。

【豆知識④】フェンダーに顔がつく’47、’48年がチーフのゴールデンエイジ。

インディアンの顔を模したフェンダーオーナメントが採用されたのは’47年から。ガーダーフォーク、ディープフェンダー、このオーナメントを純正で備えるのは実は’47と’48年のチーフだけ。

【豆知識⑤】インディアン特有の超アナログなフォークがいまでも人気。

’49年からはインディアンもテレスコピックフォークを採用するが、ハーレーにスプリンガーがあるように、インディアンの純正フォークにはガーダーフォークリーフスプリングフォークがある。

どちらも極めてプリミティブな構造だが、インディアンのトラディッショナルなスタイルには欠かせない。

【豆知識⑥】’20年代にすでに4気筒のモデルを作っていた。

インディアンは’27年にエースモーターコーポレーションを買収し、その技術によって直列4気筒エンジンを搭載するモデルを発売し、その翌年に改良を加えたフォー(FOUR)が登場。

インディアンの中でも異色のモデルで、純血でないことからフリークの間では好みが分かれるところだとか。

写真のフォーは’40年の後期モデルに当たるもの。

【豆知識⑦】リジッドフレームみたいなサス付きフレームの時代がある。

’40年からインディアンで正式に採用されたプランジャーサスペンション

ハーレーがリアサスを採用したのが’52年のKモデルからであることを考えれば、かなりインディアンのフレーム技術は進んでいたことを証明している。

リジッドの三角形に近いフレームラインも美しい。

【豆知識⑧】インディアンの創業者はヨーロッパ人!?

インディアンはマサチューセッツ州でレーサーのジョージ・ヘンディと、エンジニアのオスカー・ヘッドストロームによって1901年に創業。

メーカー名から考えて当然二人はネイティブアメリカンと思われがちだが実はどちらもヨーロッパからの移民

当時差別を受けていた“インディアン” という言葉を使ったのには深い意味があったに違いない……

【豆知識⑨】’60年代に’20年代のインディアンで世界記録を樹立。

映画『世界最速のインディアン』の題材となった、バート・マンローというおじいちゃんがボンネビルで最高速に挑んだのは本当にあった話。

’20年式のスカウトを自らカスタムしたストリームライナーでAMA 1000 ㏄ S-AF(1000cc以下のカウル付きクラス)の記録を3度も塗り替えた。

【豆知識⑩】WLAの陰に隠れた軍用車がある!

500㏄のスカウトをベースに軍事用に開発された741ミリタリースカウト。

高性能なフラットヘッドを搭載していたが、その精度の高さが仇となり、構造がシンプルで素人でも整備しやすいハーレーのWLAがメインでの軍採用となってしまったとか。(※写真の車両はリペイントされているが装備は軍用車のもの。実際の軍用車はオリーブカラー)

▼こちらの記事もおすすめ!

ネイティブカルチャーに魅せられた男が愛する、「インディアン」の軍用バイク。

ネイティブカルチャーに魅せられた男が愛する、「インディアン」の軍用バイク。

2021年10月24日

(出典:「Lightning 2017年11月号 Vol.283」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...