「VMX」カスタムで人気のモデルとは?
レースにおいて「VMX」として呼べるものはリアサスがツインショックのもの。80年代から一般化するモノサスを搭載したモデルはヴィンテージとは区別される。そういった違いもあれば、さらに、スクランブラーとの線引きが難しいという点もあるが、数も多くないので代表的なモデルを紹介する。
YAMAHA XT500
荒れた路面でも操作性が高い21インチのフロントホイールを装着し、ショックを吸収する長めのサスペンションを装備した車両で、1976年に発売された。ヤマハの名車SRの母体である。
1979 HONDA XL250S
市販車では初となる23インチの特大フロントホイールを装備した車両で、1978年発売に発売された。
1976 HONDA XL350
1972年に4ストロークエンジンを搭載したデュアルパーパスモデルとしてリリースされたXLシリーズは、今も根強い人気を誇る名車。ダートレースが盛り上がっていた海外でもヒットし、これはアメリカ輸出されていたXL350。
「VMX」唯一無二の“特徴”を、名車でチェックしよう!
ヴィンテージがベースのモデルなだけあって、詳しく知りたいなら下手なバイクは参考にできない。そこで、1998年に創業以来、旧きよきアメリカのオフロードスタイルを提案してきたカスタムショップの名店「エム&エムズ モーターサイクル」の車両「1975 BULTACO FRONTERA」を参考にチェックしていこう。
1975 BULTACO FRONTERA

かつてスペインに存在し2ストロークのバイクブランドであるブルタコ。同社の最大排気量の370ccを誇るフロンテラ。本来は樹脂パーツの多いエンデューロよりのスタイリングだが、タンクやフェンダーなどを変更しVMXらしい佇まいに。
フロントフェンダーはもともと樹脂製が付いていたが、アルミフェンダーに変更。これだけでもグッとVMXらしい雰囲気に仕上がるのだ。
ハンドルはブレース付きのオフロードならではの仕様。レーサーだけにグリップ&レバーのみのシンプルなハンドルまわり。
オリジナルは軽量なFRP製のタンクだが、VMXスタイリングを強調するべく鉄製のタンクに変更。モノトーンで塗り分けた塗装も秀逸。
リアのフェンダーもリブ付きのタイプに変更しクラシカルなルックスを演出。さりげなく貼られたチャンピオンプラグのステッカーが◎。
- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.03.27
押さえておきたいスウェットシャツ用語。【 代表的なブランド 】
-
- 2025.03.23
スウェットシャツの基礎知識。【プリントの種類編】
-
- 2025.03.20
スウェットシャツの基礎知識。【各部名称編】
-
- 2025.02.21
なろうぜ!バイク用語マスター「タンデムスタイル VOL.271」本日発売