我が名は“アーカイヴニスト”。60歳を機に伝承する使命感を覚えた「35IVE SUMMERS」寺本欣児さんの、一生手放せないヴィンテージ。

  • 2025.07.23

ヴィンテージという言葉が流行る前から、この文化に魅了され、数多くのアイテムを集め続けた人々がいる。彼らのコレクションは今や、“スーパーヴィンテージ”と呼ばれ、時代を超えた価値を持つ存在となった。単なる趣味を超えて、もはや文化遺産と言える品も多く存在する。紹介するのは、そうした遺産を守り、後世に伝えようとする人々だ。今回は還暦を迎えたことをきっかけに、これまでモノ作りやヴィンテージの収集を通して得た知識や想いを次世代に伝えていくことを意識し始めたという「35IVE SUMMERS」CEO寺本氏をフィーチャー。そこから“Archivenist”という造語を名乗り、次世代へと服飾文化を語り継ぐことをライフワークにしている求道者のヴィンテージを拝見していこう。

35回目の夏を超えて伝承する使命感を覚えた。

「35SUMMERSは、私が25歳に立ち上げた会社で、自身が60歳を迎えることに35回目の夏に解散し、隠居しようという目論見で名付けました。そのカウントダウンが迫ってくると、まだまだ自分にはやることがあるなと強く思えたんです。昨年、無事に35回目の夏を迎えたわけですが、解散は撤回。自分が作ってきたもの、集めてきたものを通して、その経験や技術、そして想いを次の世代へ“継承”しなければならない」と語る寺本氏。

60歳を機に、伝承することを目的に自身をアーカイヴニストと名乗り、SNSやメディアを通してストーリーテラーとなる活動を始めた。世界的なヴィンテージコレクターでもあり、取材の度にその圧倒的な経験や知見に基づき、的確な説明を行ってくれる。寺本氏の熱量を体感している人間であれば、その活動に大いに賛同できるだろう。

「これまで様々なジャンルの膨大な量のヴィンテージを集めてきた結果、国や年代に関係なく、次世代に語り継いでいくべきプロダクトが存在するとわかりました。珍しいもの、旧いものがすべてではないと思います。今回の企画で、紹介するのはそんなアーカイブばかり。当時に作り手の技術や想いも含めて、次の世代へバトンを渡したいものです」

「アーカイヴニストが、墓まで持っていくもの」

アイコンであるハート型のチェンジボタンが付いたCarharttのカバーオールは、1920年代のヴィンテージ。現在の市場では、屈指のスペシャルピース。「同年代の個体でも色落ちが異なるのは染料の差と推測」

フランスを代表する建築家であり、家具デザイナーJean Prouvéのスクリーンは、1959年の作品。本来はパーテーションの役割であったが、自身のアトリエにてボードとして活用している。素材は鉄とアルミである。

ニューメキシコ州でスーベニアとして販売されていたハンドウーブンのタイは’50s。「パートナーであり、敬愛するピエール・フルニエが、エミスフェールでセレクトしていたんです。’84年頃に店頭で見て、衝撃を受けた」

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部