「メガネとアメカジ。」特集の2nd 2025年7月号本日発売!

  • 2025.05.16

5月16日発売の『2nd(セカンド)』7月号は、「メガネとアメカジ。」をテーマにした特集号です。どちらも、いまさら特集しなくても日常的にトラッドやアイビースタイルに馴染む定番アイテム。クラシックなメガネはスタイリングを引き締め、無骨なアメカジはトラッドスタイルを新鮮で親しみやすく見せてくれる存在です。そんな“頼れる相棒“たちにあらためて光を当て、いつも以上に濃密な内容でお届けします。

「NEXT TREND EYEWEAR ネクストトレンドはナードなメガネ」。

巻頭企画は「NEXT TREND EYEWEAR ネクストトレンドはナードなメガネ」。オーバル、スクエア、ティアドロップ、ダブルブリッジなど、ひとクセある個性派フレームをピックアップし、ナードな雰囲気の最前線を紹介します。「G.B.ガファス 漆畑さんに聞く メガネトレンド事情」では、業界のプロの視点から最新トレンドを深掘り。「ヴィンテージアイウェアも近年ものがアツい!」では、独特な空気感をまとった、レギュラー古着的メガネの魅力を語ります。

そのほか、「MY ESSENTIAL EYEWEAR なぜ安田章大はカラーレンズを身につけるのか?」や「アノ人の顔的メガネ」では、著名人やファッション業界で活躍する人々の“顔”とも言える一本にフォーカス。

さらに、「メガネとアメカジの素敵な関係」「American Casual Icons トラッド派のアメカジ名品」「2大アメカジブーツブランド徹底解剖」など、アメカジ好きを唸らせる企画も盛りだくさんです。

メガネとアメカジという定番を、あらためて見直すきっかけとなる一冊。ぜひお手に取ってご覧ください。

NEXT TREND EYEWEAR ネクストトレンドはナードなメガネ

いまの服のトレンドとして、ナード感やおじさんっぽさのあるスタイルが人気だと近ごろよく耳にします。メガネもそれに呼応してか、ナードなデザインが注目されているように思います。同企画では「オーバル」「スクエア」「ティアドロップ」「ダブルブリッジ」など、ちょっとクセのあるナードなメガネをたくさんご紹介。トレンドを知っておきたい人には参考になること間違いなしです。

「G.B.ガファス」漆畑さんに聞く メガネトレンド事情

なぜいまナードなメガネが流行っているのか。その理由を知るため、日本で「メガネ=ファッションアイテム」という認識が広まり始めた最初期から、ざっくり歴史をおさらいします。おおまかなアイウエアデザインの変遷も掲載しているので、「ダブルブリッジは〇〇年代に流行ったデザインなんだな」といった史実を勉強する資料としてお役立てください。

ヴィンテージアイウエアも近年ものがアツい!

古着の世界ではよく「ヴィンテージ」と「レギュラー古着」という言葉で、カテゴリが分類されることがあります。年代も空気感も楽しみ方もそれぞれで異なりますが、実はメガネでも同じことが言えるんです。価格の高騰で楽しみづらくなったヴィンテージではなく、70年代以降の“レギュラー古着”的メガネの世界を紹介。いまのナードなトレンドにもマッチするメガネが登場するので、ヴィンテージアイウエア初心者の方にも楽しんでもらえるページになっています。

なぜ安田章大はカラーレンズを身につけるのか?

SUPER EIGHTの安田章大さんは、いつもブルーカラーのサングラスを着用しています。ファッションアイテムとしての意図もありますが、自身のご病気に関わる重大な理由があって着用されているということを知らない人も多いはず。ここでは、メガネ、特にカラーレンズがもたらすファッション以外の効能を、安田章大さんへのインタビューを通じて紐解いていきます。

アノ人の顔的メガネ

「あの人といえば、このメガネ」そんな印象を周囲に与えるほど、個性とスタイルを象徴するアイウェア。本企画では、ビームスの安武さんをはじめとした4名の方に、それぞれの“トレードマーク”ともいえるメガネについてお話を伺いました。そのメガネをかける理由、日々のスタイリングにおけるこだわりは人それぞれ。彼らがどのような経緯で現在の一本に辿り着いたのか――背景にあるストーリーを通して、アイウェアが持つ力と魅力を感じていただけるはずです。さらに、彼らの愛用メガネと「同じ型」あるいは「同じ素材」で作られた、いま買えるモデルを各9本ずつ厳選。選び抜かれたラインナップもぜひ併せてご覧ください。

メガネとアメカジの素敵な関係

ワークやミリタリーを中心とするアメカジは、「武骨」や「土臭い」という言葉で形容されることの多い一方で、メガネは装いに「知的」や「エレガント」といった印象を加えてくれます。一見相反すると思われるこのふたつのアイテムをトラッドスタイルに落とし込むことで、今までにはない新鮮な装いとなります。ウエスタンシャツ、スウェットシャツ、ペインターパンツ、ミリタリージャケットなどのアメカジの定番アイテムとクラシックなメガネの化学反応はいかに。スタイルサンプルとアイテムカタログの2本立てでお届けします。

American Casual Icons  トラッド派のアメカジ名品

「Wrangler(ラングラー)」や「Levi’s(リーバイス)」のデニム、USMC(アメリカ海兵隊)のヘリンボーンジャケットといった、アメリカの歴史や文化に根ざしたアイテムには、時代を超えて愛される普遍的な魅力があります。本企画では、そんなアメカジアイテムをリアルに愛用するトラッドマンたちに、数ある愛用品の中から“名品”と呼ぶにふさわしい一着を挙げていただき、そのこだわりや背景を伺いました。スタイルとしての完成度はもちろん、それぞれの服に対する思いや、長く付き合い続ける理由が詰まったエピソードにも注目です。トラッドとアメカジ。一見異なるようでいて、実は深くつながるこのふたつのスタイルが交差する地点に、“本当にいい服”の存在があります。彼らのリアルな言葉を通じて、名品と呼ばれる理由を改めて掘り下げていきます。

2大アメカジブーツブランド徹底解剖

アメリカンカジュアルの足元に欠かすことができないアイテムといえばブーツ。なかでも〈レッドウィング〉と〈ダナー〉は服好きであれば誰もが知るアメリカの2大ブーツブランドです。この両ブランドがどのようにして発展を遂げてきたのか、どのような生産背景を持つのか、そしてトラッドとのミックススタイルにおいても重宝する名作モデルも合わせて徹底解剖します。アメカジ初心者は是非とも知っておきたい、アメカジ好きはおさらいとして必ずや頭に入れておきたい2大ブランドの基礎知識が詰まっています。

>>購入はこちら

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

アオイちゃん

Lightning, CLUTCH Magazine

チーママ系エディター

アオイちゃん

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部