「いつしか痛みがなくなり、素足で履いても極上の履き心地に」ローファーには“革靴の向こう側”がある!

これまでに様々な革靴を目にし、足を通してきた革靴巧者にローファーについて語ってもらうと、それぞれのローファーに対する考え方や認識の違いが見えてきた。今回は、「グリフィンインターナショナル」企画/営業・関口文也さんに貴重なコレクションとともに、存分に語ってもらった。

「グリフィンインターナショナル」企画/営業・関口文也|1986年生まれ。神奈川県出身。文化服装学院を卒業後、世界中の靴ブランドのインポーターを務めるGMTに入社。その後、フィルメランジェのディレクターを経て、現職に

「ローファーには“革靴の向こう側“があるんです」

「ローファーには、“革靴の向こう側”があるんです」。と開口一番でとんちのようなことを言い出したのは、グリフィンインターナショナルの関口さん。だがその心を聞くと、ご自身の趣味嗜好やローファーへの愛情が伝わってきた。

「スニーカー好きの知人に革靴を勧める時は、まずローファーを推します。最初は痛かったり、疲れると思いますが、履き込んでいくといつしかスニーカーにも負けない極上の履き心地となる。これが僕の言った“革靴の向こう側”になります(笑)。僕がこの世界を初めて体験したのが、20代前半の時に購入したジェイエムウエストンの定番180ローファー。今では極端なタイトフィッティングをオススメされることはないようですが、当時はびっくりするくらいのジャストサイズを勧められるままに購入。最初は5分くらい履き、慣れ始めたら1時間といった具合に履く時間を増やしていきました。そうは言ってもずっと痛いので、先輩方から“ジェイエムウエストンは修行だ”とアドバイスされたことが身に沁みたのを覚えています(笑)。痛いなと思いながらも、履いた時の高揚感やスタイリングした時の収まりの良さにメリットを感じて、我慢して使っていたのですが、いつしか痛みがなくなり、素足で履いても極上の履き心地となったんです。そこからローファーにハマりました」。

ブランドディレクターとしても活躍していた関口さんは、大の凝り性。ローファーにハマりすぎて、様々な国のブランドの名作と呼ばれるようなモデルを試したそう。

「今日着ているヴィンテージのオルテガやリーバイスのデニムシャツからもわかるように大のアメリカ好きではあるのですが、同国のローファーはどうにも合わなかったんです(泣)。僕はタイトフィットを信条とし、最初は足を怪我する覚悟で履き込んでいくのですが、最上の履き心地を得るのは、自分の足型とラストや革質の相性もある。アメトラの定番ですし、かっこいいデザインが多いのですが、アメリカ特有のボッテリとしたラストやコードバンなどの固いレザーは、自分の履き方とは相性が悪くて」。

そんな苦い経験を経て、行きついたのが、イギリスとフランスのローファーだった。前述したジェイエムウエストンは言わずもがな、履き心地や合わせやすさという意味では英国のクロケット アンド ジョーンズにも太鼓判を押す。

「クロケット アンド ジョーンズは、様々な名門ブランドのOEMを手掛けていた経験もあって、非常に考え方やデザインが柔軟なんです。王道のボストンは、アメリカのローファーをうまく踏襲していますし、バタフライローファーのようなドレッシーなモデルも展開。履き馴染みに特化したアンラインドのモデルもあります。個人的には憧れのローファーを買って、痛くて履かなくなってしまうよりは、その快適さを知った上で購入した方が、うまく付き合えると思いますね」。

アメリカの王道なデザインを英国の伝統的なグッドイヤーウェルテッド製法で再構築したクロケットアンドジョーンズのハーバード2。日本人の足型を考慮したラスト376は、抜群のホールド感を実現。入門用にも最適。

英国へ出張した際に購入したというクロケットアンドジョーンズのキャベンディッシュ3。レアなネイビーカラーが気に入って購入したそう。ジェイエムウエストンの180ローファーも含めて、ネイビーのレザーにはあえて黒のクリームを入れることで、深みのあるトーンにしている。

関口さんが所有しているローファーは、英国のクロケットアンドジョーンズ、ジョンロブ、フランスのジェイエムウエストン、パラブーツと欧州モノばかり。素足で履くことが多いので、タイトフィットを信条とする。

(出典/「2nd 2025年6月号 Vol.212」)

この記事を書いた人
なまため
この記事を書いた人

なまため

I LOVE クラシックアウトドア

1996年生まれ、編集部に入る前は植木屋という異色の経歴を持ち、小さめの重機なら運転可。植物を学ぶために上京したはずが、田舎には無かった古着にハマる。アメカジ、トラッド様々なスタイルを経てアウトドア古着に落ち着いた。腰痛持ちということもあり革靴は苦手、持っている靴の9割がスニーカーという断然スニーカー派。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...