アイビー3種の神器を実直に追求し続ける「VAN(ヴァン)」の新作を厳選して紹介!

  • 2025.04.27

かつて、日本で「休日に着飾る」という概念がなかった時代に、アメリカの名門校アイビーリーグで見かけた学生たちの着ていた服に感銘を受け、日本にそのスタイルを持ち帰りカルチャーとして根付かせた伝説のアイビーブランド「ヴァン」。1948年に創業した同ブランドが、60年代に空前のアイビーブームを巻き起こしたことで、銀座のみゆき通りには「ヴァン」の紙バッグを抱えた若者たちが闊歩するようになり、彼らは「みゆき族」と称されるなど、社会現象を生み出すほどのブランドだった。いまではアイビー直球のアイテムのみならず幅広く展開しているが、やはりなかでも粒立った新作が揃っていたのは、ブレザー、BDシャツ、タイの「アイビー3種の神器」とも呼べるアイテム。“コインベント”なる離れ技にも注目したい

BLAZER

今季の目玉である「ライトウェイトコインベントブレザー」。最大の特徴は、ベント部分に小さく空いた穴にコインを入れることで、それが重りとなり返りや反りを軽減させるという“コインベント”なる仕様。アンコン仕立てで軽量なジャケットだからこそ、重宝しそうなディテールだ。なによりこのユーモアがたまらない。上5万9400円、下6万1600円

SHIRTS

まず写真上の2点。一見ただのロンドンストライプだが、実はストライプがブルー×イエロー、ピンク×グリーンの組み合わせになったプレップ感満載のBDシャツ。続いて下の2点は、糸からこだわり独自で開発したアメリカンオックスフォードを使用したBDシャツ。古着好きが唸る6つボタン仕様に改良されている。上段ともに1万8150円、下段ともに1万6500円

TIE

タイは今季30弱ものデザインが展開されているが、なかでも気になったのはこの4種。上から、クレストとレジメンタルを組み合わせたレップタイ、定番デザインながら配色が独特なレップタイ、本格インディアマドラスを仕様したパッチワークタイ、定番配色が使いやすいニットタイだ。上から、1万4850円、1万3750円、1万3750円、1万2650円

【問い合わせ】
ヴァンヂャケット
TEL03-5829-9005

(出典/「2nd 2025年5月号 Vol.211」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

アオイちゃん

Lightning, CLUTCH Magazine

チーママ系エディター

アオイちゃん

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部