はじめまして、POLE(ポール)です。

JR新宿駅東南口の改札を出て、すぐ目の前にあるファッションビル「Flags(新宿フラッグス)」。開業から26年目を迎え、新たなオウンドメディアとしてフリーマガジンを202471日に発刊。その名も、「POLE(ポール)」に込められた想いとは。

染色家・宮入圭太が表紙のアートワークを担当。

6月末まで、世田谷美術館で開催されていた「民藝展」でも、とりわけ注目の作家として取り上げられていた、染色家・宮入圭太氏が表紙のアートワークを担当。ビル群、電車、靴、赤提灯、酒、男と女などのモチーフを散りばめることで、宮入氏がイメージする「新宿」を表現している。

さらに、Flags=旗とかけて、宮入氏が特別に染色を手掛けたPOLEオリジナルの旗も制作。Flagsの運営会社である小田急SCディベロップメントのコーポレイトカラーであるロイヤルブルーに、宮入氏が小田急線の路線図をイメージした図案が映える。まさに、Flagsの新たな門出を祝う晴れ晴れしいビジュアルとなっているので、実際にフリーマガジンを手に取ってみていただきたい。

創刊号のテーマはFlagsが誕生した、1998年。

特集や連載がある、雑誌の体裁に近づけた、まさしくフリーマガジンである「POLE」が創刊号のテーマに取り上げたのは「1998」。世紀末を目前に、Flagsが生まれた時代の東京、とりわけ新宿はどのような様相だったのか、様々な視点から迫っている。

巻頭企画「my favorite things ’98」では、98人のリコメンダーが1998年の思い出を当時の「モノ」で振り返っている。細かくレイアウトされたありとあらゆる懐かしのプロダクト群に、40歳以上の読者ならきっとノスタルジーに浸れるだろう。さらに、特筆すべきは参加した錚々たるリコメンダーたち。時代を象徴する漫画家やミュージシャン、スタイリストやフォトグラファーなど、アッと驚く名前を目を皿にして見つけてほしい。

インタビュー企画 「ミレニアムに生まれて」では、1998年生まれの著名人からPOLEが特に注目するひとりをピックアップ。今回はアイドルグループ「アンジュルム」の元メンバーであり、現在は自身のファッションブランド「PoFF(ポーフ)」でディレクターを務める、勝田里奈さんにお話を伺った。

その他にも、若手注目株としての呼び声高い、作家・小原晩さんによる新宿東南口をテーマとした書き下ろしエッセイなど、20代の女性を積極的に起用したのも特筆すべき点。

relax」「bounce」「BOON」。時代をつくった名物編集者。

1998年の話題は続く。インターネットがまだ一般的ではなかった90年代はどんなカテゴリーにおいても、情報ソースの花形は間違いなく雑誌だった。そんな時代のカルチャーや音楽、ファッションを牽引してきた、名物編集者にインタビュー。

1998年より、雑誌「relax」(マガジンハウス刊)の編集長に就任し、いまだに多大な影響を与え続ける、編集者・岡本仁氏をはじめ、タワーレコードのフリーマガジン「bounce」の元編集長・橋本徹氏、ストリート雑誌「BOON」(祥伝社刊)で、主にスニーカーを担当していた編集・ライターの岸伸和氏のインタビュー記事を掲載。当時、彼らが手掛けた雑誌を眺めながら、その時代が求めていたものや空気感を探った。

この時代にフリーマガジンの重要性を問う、POLEに込めた想い。

POLE」というメディアには、「Flags=旗であるならば、それをえるPOLE柱になりたい」という想いが込められている。SNS時代の真っ只中に、フリーマガジンを創刊する意味。それについて「POLE」は考える。

誌面冒頭に掲載されたステイトメントを引用する。「の速度はだいぶゆっくりしたものですが、時として、思いがけない巡り合わせがあります。それは、次の休日に袖を通したい一枚のシャツかもしれないし、誰かに伝えたい一片の言葉かもしれません」。

その誰かとは、もしかすると10年後、20年後の自分かもしれない。不意に出会ってしまった言葉に、どこかの誰かが心揺り動かされ、人生を変えてしまう可能性だってある。そんな出会いは、もしかするとデジタルよりの方が優位かもしれないし、究極タダのなかに潜んでいる宝なのかもしれない。

この記事を書いた人
Dig-it 編集部
この記事を書いた人

Dig-it 編集部

ライフスタイル提案メディア

「Dig-it(ディグ・イット)」は、アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディアです。ファッション、クルマ、バイク、アウトドア、グルメ、ステーショナリー、ビューティなど、さまざまな分野のプロフェッショナルが執筆しており、アナタのよき趣味の先輩となってくれることでしょう。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...