書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

テスラModel 3で、520km走ってアメリカ最南端行ってみた!

Adobe MAXの取材で、フロリダ州マイアミまで行くので、せっかくならもうひとネタぐらい……と思って、1日前にマイアミ入りして、その24時間を利用して、レンタカーでテスラを借りて、キーウェストまで行ってきた。本場アメリカで乗ったテスラModel 3は非常に良く出来たパッケージのクルマだった。

せっかく遠いマイアミまで行ったので、もうひとネタ

フロリダは近くない。マイアミは直行便もないし。今回も羽田から12時間でシカゴ、乗り継ぎに3時間、シカゴからマイアミまで3時間。前後を合わせると、おおよそ24時間の移動になる。けっこう疲れる(笑)

そんな場所まで行くなら、ついでにもうひとつぐらい取材をしようということで、今回の企画を考えた。動画にもしたので、ぜひこちらもご覧いただきたい。動画の方が分かりやすいこともあるし。

遠いフロリダだが、実は筆者は20年ぐらい前に頻繁にフロリダに行ったことがある。

ひとつはバイク雑誌時代で、デイトナの取材だ。当時のボスがこのデイトナでクラッシックバイクレースに出たので、その手伝いやら取材やらだ。デイトナビーチのサーキットや、周辺の空港の滑走路を使った草レース。日本でレーサーを作って、木箱に詰めて、それを空港で受け取って……と、途方もなく大変だったことを思い出す。デイトナ・バイクウィークも見に行った(ハーレーは詳しくないのでほぼ見物しただけだったが)。

もうひとつは、ラジコン飛行機の取材。ウェストパームビーチという街で、毎年『Top Gun』『Florida Jet’s』というイベントが開催されていた。前者はスケールモデルのイベントで、翼長3mぐらいのP-51Dムスタングや、零戦32型などの大戦機や、翼長8mのB-29などが飛ぶ。後者は当時一基50〜100万円したラジコン用のジェットエンジンを積んだ、翼長2mぐらいのF-15Cイーグルや、完全自作のF-104スターファイターといったラジコンジェット機のイベント。裕福なリタイヤ人たちが、全米からそれらの飛行機を積んだトレーラーを引いて集まるビッグイベントだった。

そんなわけで、フロリダは筆者にとっては趣味のパラダイス。ニューヨークやワシントンで成功した人たちが老後を過ごす暖かな楽園、というイメージだった。ちなみに、ニューヨークからマイアミまで陸路だと約2000km。日本でいえば、東京から沖縄へ行くような距離感だ。

なぜ、マイアミでAdobe MAXが開かれたのか?

筆者は今回USのAdobe MAXは初取材だったのだが、例年はロサンジェルスで開催されているらしい。

なぜマイアミになったのかは「主催者も出張したかった」「いつもの会場が取れなかった」など諸説あるが(笑)、東海岸のクリエイターにもアピールしたかったというのが、表立った理由のようだ。

アメリカなのに、ちょっとラテンなマイアミ。

ちなみに、今回は歴史を遡っても5本の指に入る巨大ハリケーンと言われる『ミルトン』が直前にフロリダを直撃しており(マイアミより北を通りすぎたけど)、あやうく開催中止になるところだったので、この季節にマイアミで開催するという案は、今後は採択されない気がする。参加人数1万2000人で、周辺の巨大リゾートホテル40軒ぐらいに分宿(それでもひとつに300人ぐらい)という巨大プロジェクトが天気都合で中止になるとか、考えただけでも胃が痛くなりそうだ。

Adobe MAXに関してはこちらをご覧のこと。記事はまだ継続して執筆する予定。

Adobe MAX 2024フロリダ州マイアミで開催。多数の機能を発表

Adobe MAX 2024フロリダ州マイアミで開催。多数の機能を発表

2025年10月17日

Adobe MAX 2024発表のキモ!【非クリエイターにも分かる!】

Adobe MAX 2024発表のキモ!【非クリエイターにも分かる!】

2025年10月17日

ゲームチェンジャーであるテスラModel 3

さて、今回借りたレンタカーはテスラのModel 3。先行して発売されたセダンのModel S、ミニバンのModel Xなどは、日本円で1000万円を超える高級車だが、アメリカでは3万ドルを下回る普及帯の価格で発売されたのが特徴だ。

マイアミ国際空港でご対面。カウンターで手続きをすると、カードキーを渡されて、駐車場で勝手に探して乗って行く方式。

日本でも販売されており、普及モデルである500万円台の後輪駆動モデルと、600万円台の四輪駆動のロングレンジモデルと、700万円台の同じく四輪駆動のパフォーマンスモデルがある。ロングレンジモデルは706kmの航続距離を持ち、パフォーマンスモデルは0-100km/hを3.1秒で走るというスポーツカー並みの加速性能を誇る。

筆者は、Model Sは運転したことがあるし、Model Xは助手席に乗ったことがあるが、Model 3はまったく初めて。テスラの特徴はエンジン車をベースモデルに持たず、完全にEVとしてのメリットだけを追求して設計されていることにある。

バッテリーはフロア下にあり重心が低く、空気抵抗を極力減らしたボディデザイン(エンジン車と違ってラジエターは要らないのだ)が、車両の設計全体に行き渡っている。ドアノブが、フラットに埋没するデザインになっているのもその影響のひとつだ。コクピットは複雑なメーターを持たず、大きなディスプレイ1枚を持ち、連携させたスマホで多くのコントロールを行える。

エンジンをコアにして、それを支えるように作られたボディデザインと、床下の大きなバッテリーを基準としたボディデザインは大きく違う。低重心だし、居住空間は広い。衝突安全性は高張力鋼板とアルミ合金によって確保されているようだ。バッテリーを保護するために非常に強度の高いサイドシルを持つなど独特の構造だ。

Model 3はもっとも小型のテスラで、イメージ的にプリウスと違わないサイズに思えるが、全長4,720mm、全幅2,089mm、全高1,441mmとひとまわり大きく、その分居住性も高い。特に全幅は現行プリウスより30cmも広く、超大型セダン並。日本だと多くの立体駐車場には入れないし、コインパーキングでも苦労するはずだ。

とはいえ、その幅を除けば比較的コンパクトで、シンプル。高い居住性と、荷物の積載性と、扱いやすさ、走行性能を持った、理想的な一般の人向けのコンパクトカーのパッケージングだと思う。

コンパクトで優れたパッケージング

実際、走らせてみても、非常に扱いやすく、操縦性も高い。『長い歴史を持った自動車メーカーのハンドリングとは違うんだろう』と思っていたが、実際に運転すると非常に優れたハンドリングの設計を持っていた。

もちろんのことながら、加速性能は十二分以上。少しコーナーで振り回してみても、非常に素直で扱いやすいし、滑らかなパワー特性は、コーナリング時のパワーの掛け始めを早めてくれて、コーナー後半の広い領域で、トラクションをしっとりとかけた操作を可能としており、エンジン車とは別次元の安定性を実現できる。

まぁ、ハンドリングも何も道はまっすぐだったが。

車重は1,765kmと、重量級セダン並みだが、重心が低いこともあって、あまりそれはネガに感じなかった。

居室も十分に広いし、リアシートもこのクラスのクルマにしては十分だった。ただし、シートの出来はあまり良くなく、24時間で520kmという距離を走ると腰が痛くなった。腰が沈み込む安普請なソファーのようだった。この点だけは、ドイツの高級セダンの圧勝は間違いない。

スーパーチャージャー、超速い!

とりわけ、素晴らしいと感じたのは充電まわりと、現状の電池残量と、充電場所に向かうナビゲーションシステムだ。

クルマのナビと、充電管理が一体化しており、いつどこでどのぐらい充電して目的地に向かうべきかを教えてくれる。

そこまでは、日産アリアでも同じことができているのだが、差は充電速度にある。日産アリアと日本に普及している充電器では、空になると満充電するまでに2時間半ほどかかるが(だからそもそも、空にしないルート案内が行われるが)、テスラModel 3と250Wのスーパーチャージャーだと1時間かからずに満充電にできる。この差は大きい。

動画では「日本ではこの充電速度は無理だよね」と言ってしまっているが、日本にも250Wのスーパーチャージャーは普及し始めているらしく、無理ではない。ただ、利用範囲にスーパーチャージャーはあるか? さらに高出力な250Wタイプが存在するか……という課題はある。その点、アメリカにはふんだんに250Wタイプのスーパーチャージャーが用意されており、理想的な環境が構築されつつあるように思った。

念願の7マイルブリッジへ!

旅程の詳しくは動画版の方をご覧いただきたい。

「ハリケーン一過」とはいかず、風雨の残る、なかなか厳しい状態だった(降ってない状況が多いように見えるが、それは止んでいる時に写真や動画を撮っているからだ)。

フロリダ自体、フラットで、標高が低く湿地帯が多い。多くの道沿いに『ワニに注意』の看板が立っているような土地柄だ。

キーラーゴまではそんな土地が続く。

そして、キーラーゴからは、40以上ある『フロリダキーズ』と呼ばれる島々を橋で繋いだ道が続く。この道は、国道US-1号線でもあり、『オーバーシーズ・ハイウェイ』と呼ばれる観光名所だ。

古くからのリゾート地で、釣り、ダイビング、ヨットなどマリンアクティビティのメッカだ。突端のキーウェストには『老人と海』を書いたアーネスト・ヘミングウェイが住んだという海の男の憧れの地でもある。

釣りしている人も多い。

とりわけ、途中の島の間隔が広い部分を繋ぐ『7マイルブリッジ(7 Miles Bridge)』は、青い海の中を走る道として、多くのCMや映画など映像作品で使われた場所だ。大昔には鉄道も通っていたらしいが、1935年のハリケーンで破壊され、その後道路として活用されるようになったのだそうだ。

一番天気の良かった時の写真を、頑張って青っぽく仕上げてみた。

昔から、行ってみたかった場所で念願叶ったわけだが、天気が悪かったのは残念だった。

フロリダキーズの途中唯一のスーパーチャージャー

今回は、ルート途中のMarathonという土地に宿を取った。

予算内(せめて2万円以下)で取れる宿が、行程全体でここしかなかった(とにかく今、アメリカの宿は日本人にとって高い!)という事情でここにしたのだが、行程途中唯一に近いスーパーチャージャーがここにあり、宿泊場所の近くで充電できたのはラッキーだった。

オーシャンビューどころか、寝ぼけると海に落ちそうな宿だった。

もちろん、サイトで確認して向かったのだが、もし万が一現地で工事中だったり、故障中だったりしたら、ここで引き返さねばならないと思っていたので、稼働しているのを見た時は本当にホッとした。

また、実はスーパーチャージャーには、クレジットカードを突っ込むのかと思っていたが、一切のボタン、画面などはなく、下調べしていなければ、パニックに陥るところだった。

答えは、レンタカーでも、自分のスマホのテスラアプリで、臨時のオーナーになり、スマホにクレジットカード番号を入れて決済するという仕組みだった。実にスマートな決済方法で感心した。スーパーチャージャーに可動部がない分、故障も減るだろうと思う。なお、アプリから請求は来ていないので、認証はこちらでやって請求はレンタカー代と一緒に来てるのかも。

このスーパーチャージャーはMarathonにある小さな空港の前にあった。自家用機でここまで来て、テスラに乗って別荘へ……なんていう利用シーンがあるのだろうか? うらやましい限りだ。

人種のるつぼキーウェスト

Marathonを含む途中の雰囲気は良かったが、キーウェストには観光客がいっぱいいて、ちょっと俗っぽい。

ちなみに、動画では『アメリカ最南端』と言ってるが、正確には『アメリカ本土最南端』。アメリカ最南端はハワイ島の南端なのだそうな。

俗っぽいことに関しては人後に落ちないがw

よく見たら、キーウェストには国際空港があり、遠路クルマで来なくても、直接キーウェストに降りられるのだった。

しかし、途中をクルマで走ってこそのキーウェスト旅だと思うのだが……。

キーウェストには、ヘミングウェインの居住した家があったり、エキゾチックな雰囲気があったりして素敵。そう、ほんの90マイル(150km)ぐらいの海を渡るとキューバ、バハマ、ジャマイカ、ハイチ……などがあるカリブ海だ。『カリブの海賊』はこのへんを根城にしていた海賊の話なのである。

マイアミで聞いた、当地の歴史的な経緯の話をしておこう。

大昔には、ヨーロッパから渡ってきたスペイン人たちが開拓した場所だった。その後イギリスが奪い取り、アメリカが独立。

20世紀初頭からはリゾート地として発展していった。1959年、キューバ革命が起こり、多くのキューバ人移民など、カリブ諸国や、メキシコ、ブラジルなど南米から来る人も多いらしく、街中でもスペイン語が多く聞こえる。

現在では、アメリカにとって南米に対するハブであり、南米諸国に投資する銀行などはマイアミに拠点を持つのだそうだ。また南米の資産家は、自国で革命などが起こった時のために、マイアミに資産を置き、別荘を買っているそうで、そういう人、資本の流入もあるようだ。マイアミはアメリカにとって、ずっと独特な土地なのである。

マイアミ空港で返却した。レンタルフィーは24時間で、保険など込み143ドル。テスラから別途請求は来ていないので、充電料金もこれに入っているのかも。

ぜひ、動画のご感想をいただきたい。気に入ったらシェアも!

冒頭にも書いたが、ドライブの顛末はぜひ動画でご覧いただきたい。

好評なら、これからデバイスの動画レビューなどにも力を入れていこうと思っているので、X( https://twitter.com/ThunderVolt_mag )などに、ぜひご意見を寄せていただきたい。

また、チャンネル登録/シェア/いいね!もよろしくお願いします。ご好評をいただけると、今後レビュー動画などを作っていくモチベーションになります。

ちなみに、Adobe MAXの取材だったので、今回初めてAdobe Premiere Proで編集してみた。初めてなのに使いやすく、AIを使った音声認識や、文字起こしを使った編集など、便利な編集機能が多く、作業時間を短縮することができた。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...