書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

キヤノンRFレンズに6本目の標準ズームを発表。超悩ましい【RF28-70mm F2.8 IS STM】

キヤノンが、F2.8通しと明るくて、18万8100円と破格に安い(というのもどうかとは思うが)標準ズームレンズRF28-70mm F2.8 IS STMを発売した。重さも約495gと軽い。近々製品をお借りしてレビューしたいと思っているが、製品発表会に行ってきたので、とりあえず概要をお届けしよう。

1万2000枚撮ったんだから、18万円でも1枚15円

当たり前のことだが、標準ズームというのは超大事なレンズだ。単焦点がとか、望遠がとか、広角が……とか言うけれど、とにかくそれ以外の写真は、普通、自分の持ってる標準ズームで撮るのだから、とにかく撮影枚数でいえば標準ズームで撮った写真が多くなる。

ちなみに、筆者がRFシステムに乗り換えたこの2年で、標準ズームで撮った写真は1万2000枚に及ぶ。

しかしなら、実は筆者の持ってる標準ズームは暗い。RF24-105mm F4-7.1 IS STM(7万3150円)だ。標準ズームは暗いけど、その代わりその領域を2本の単焦点レンズRF35mm F1.8 MACRO IS STM(7万7000円)と、RF85mm F2 MACRO IS STM(9万3500円)で、カバーしようという作戦だ。

最初、購入時にRF24-105mm F4 L IS USM(18万4800円)1本を買うのと、その3本を買うので迷ったのだが、普段の撮影は暗くてもいいからRF24-105mm F4-7.1 IS STMでカバーして、決めカットはRF35mm F1.8 MACRO IS STMRF85mm F2 MACRO IS STMで攻めようと思ったのだ。

筆者の持ってるRF24-105mm F4-7.1 IS STM(左)と新しく発売されたRF28-70mm F2.8 IS STM(右)。

落ち着いて撮れる状況であればレンズ交換をして、これらのレンズでしっかり撮ればいいということだ。また普段、取材で動く時にも、RF24-105mm F4 L IS USM(約700g)よりもRF24-105mm F4-7.1 IS STM(約395g)は軽くてよろしい。取材が長時間に及ぶこともあるから、重いとフットワークが悪くなる。

そもそも、その明るさまでをカバーしようと思ったら、RF28-70mm F2 L USM(約1,430g、45万6500円)という途方もないレンズが必要になる。そんなの高くて買えないし、重くて持ち歩けない。

F2.8なのに、安い、軽い、標準ズーム

というところで、今回登場のRF28-70mm F2.8 IS STMだ。

なんと、F2.8の明るさの標準ズームが18万8100円。安い。

なにしろ、ほぼ同じズーム域と、明るさを持ったRF24-70mm F2.8 L IS USMが、34万1000円するのだ。ほぼ同じスペックでお値段5.5割。破格値。

明るさ的には同じRF24-70mm F2.8 L IS USM(右)と、今回発売されたRF28-70mm F2.8 IS STM。

もちろん、USMとSTMの違いっていうのはある。だけど、最近のSTMはとっても優秀で、静かで軽くてコンパクトだ。別にAF時の作動音がうるさいっていうこともない。重さも、約495gと約900g。大きく違う。

筆者が悩んでたRF24-105mm F4 L IS USMとお値段はほぼ一緒で、1段明るい。普通一段明るくするのに、どれだけ高くなることか。

たくさんの標準ズームの中で圧倒的コスパ

あまりに気になったので、一覧にしてみた。

ちなみに、5年前の初登場時には種類が少ないと言われたRFレンズだが、現在は43本(内Lレンズが22本)がラインナップされている。そのうち、標準ズームと呼べるのは以下の6本だろう(RF24-50とか、RF-S18-45とかもあるけど、それはまぁ別として)。


こうしてみると、圧倒的にコスパが高いことをお分かりいただけるだろうか?

発表会会場で撮った標準ズームレンズ群。RF24-105mm F2.8 L IS USM Zがない以外は上の写真と同じ並び。実際に見るとRF28-70mm F2 L USMのボリュームはすごい。

ズーム域の狭さは少し気になるよね……

しかし、気になるポイントがないわけではない。

まず、ズーム域の狭さだ。

広角側は24mmではなくて、28mm。わずか、4mmの差ではあるが、広角側の4mmはけっこうデカイ。部屋にいる人たちを撮るのに、もう2歩ほど下がらないといけない感じ。

あと、こっちの方がまだ許容できるが、望遠側は105mmではなく70mmだ。たしかに、もう一歩欲しい気もする。どうせ70mmなら、RF70-200mm F4 L IS USMを買ってカバーすればいいんじゃないか……なんていう気持ちも湧いてくる。いやいや……。

これだけの性能なのに、Lレンズではないということを気にする人もいるだろう。

だって、RF24-70mm F2.8 L IS USMがLレンズだというのに、ほぼ同スペックでLレンズではないというのも不思議ではないか。

発表会会場で聞いてみたが、実はキヤノンの社内でも『どの条件を満たせばLレンズになるのか?』というルールは秘密らしい。しかし、厳密な数値的なスペックがあるのだそうだ。

そして、このRF28-70mm F2.8 IS STMがLレンズでない理由は、ある条件下での防滴性能が微妙に基準を満たしていないということらしい。別に防滴的にダメというわけではないのだけれど、少しLレンズの基準を満たさない部分があるのだそうだ。

近々お借りしてレビューします!

ともあれ、筆者としては非常に気になるレンズだ。

どのぐらい気になるかといえば、RF24-105mm F4-7.1 IS STMの下取り価格を調べたほどだ(3万7950円だった)。

とりあえず、機材を借りて、試してみようと思う。試用記事をお楽しみに。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...