宮沢賢治の代表作を芸術アニメに昇華、杉井ギサブロー『銀河鉄道の夜』

  • 2024.09.11

難解な作風から〝幻の名作〞とも呼ばれる『銀河鉄道の夜』を、作者・宮沢賢治の世界観をそのままに、巨匠・杉井ギサブローは芸術なアニメーション作品に仕立ててみせた。静謐(せいひつ)で重厚な本作は、アニメーション文学の古典として今も燦然(さんぜん)と輝いている。

わかることよりも感じることを目指す

杉井ギサブロー|昭和15年、静岡県生まれ。アニメーション映画監督、日本画家。1958年、東映動画(現・東映アニメーション)に入社し『白蛇伝』(58年) などのアニメーターとして活躍後、61年に虫プロ創立に参加。『鉄腕アトム』(作画・演出)、『悟空の大冒険』『どろろ』(いずれも総監督)などを担当した。『銀河鉄道の夜』で毎日映画コンクール大藤信郎賞を受賞している

「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、ミルクの流れたあとだと云われていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか?」

この問いから始まる幻想的な冒頭が忘れられない。アニメ映画『銀河鉄道の夜』は、まだ児童アニメに夢中だった昭和50年男にさまざまな感情を呼び起こさせた。監督を務めたのは、アニメ師・杉井ギサブロー。日本アニメ草創期から活躍し、手塚治虫の虫プロで『鉄腕アトム』などを手がけたアニメ界の巨匠は、この作品を任せられた経緯をこのように述懐する。

「僕はひと頃、アニメを離れて旅に出ていたんですが、プロデューサーで音響監督の田代敦巳さんが旅先にまで来てくれて『銀河鉄道の夜』を映画にしたいと言い出したんです。『ギッちゃん監督やってくれない?』と僕らの年代にとって、宮沢賢治は『雨ニモ負ケズ』のイメージ。学校の先生が読み聞かせるもので自分との距離がありすぎた。賢治は〝出来すぎている〞人という印象で、正直苦手だったんですよ。僕自身も若い時に『銀河鉄道の夜』を読んではいたけれど、よくわからなくて途中でやめちゃった記憶がありました」

意外にも当初は宮沢賢治作品に気乗りしていなかったという杉井だが、虫プロ時代の仲間のひと言で賢治への感情が一変する。

「友人に『雨ニモ負ケズみたいな人にはとてもなれないな』とぼやいたらそれは賢治の読み方が逆だと言われたんです。賢治はこの詩の結びで『そういうものに私はなりたい』と言っている。『なりたい』という立場でもう一回賢治を読んでほしいと言われて…。その言葉がなかったらこの映画をやってなかったかもしれません。それで賢治を片っ端から読み直しました」

宮沢賢治の本質を知った杉井だったが、この作品の映画化はそう簡単には進まなかった。なんと杉井は一度はっきりと監督の依頼を断っている。

「『銀河鉄道の夜』は初稿だとわかりやすいんですが、推敲を重ねるにつれ、文章が抽象化していっている。賢治としては民族も宗教も思想も関係なくすべての人に読んでもらう童話にしたかったのではないか、と僕は解釈しています。まさに仏教の経典のような存在。でも、アニメでジョバンニを人間の少年として描いてしまったら、ただの『ジョバンニ少年物語』になる。それでは賢治の描きたかったものとは変わってしまうのではないかと感じました。なので、田代さんには一度きっぱり、監督を務めることをお断りしたんです」

それから2年ほど経ってから、田代プロデューサーが再びアクションを起こす。彼の手にはますむらひろしのマンガ版『銀河鉄道の夜』が握られていた。ますむらは『アタゴオル物語』などファンタジー作品で知られるマンガ家だが、彼が描く宮沢賢治の世界の登場人物はすべて、ネコだった。

ネコなら賢治の物語の雰囲気を動画で伝えられるかもしれない

「本当、田代さんもしぶといですよね(笑)。僕は表紙を見た瞬間に、ネコならいい! これなら賢治の物語の雰囲気を動画で伝えられるかもしれない。僕にとっても挑戦だったのですが、この映画のテーマは『わかることより感じること』だと思った。児童文学は普通、わかりにくいものをわかりやすくする。〝わかりにくい〞を排除してわかってもらおうとするのが当然の考え方なんだけど、賢治は真逆なんですよ。賢治は童話でわかってほしかったのではなく、何かを感じ取ってほしかったんだと思うんです。もしその〝感じる〞領域に向かって映画を作れるとしたら、映画を観ている人それぞれが違う受け止め方ができるものを生み出せるかもしれない。ならば賢治の原作を解説するのではなく、抽象的なものはそのまま抽象的に描こうと思ったんです」

あえて、抽象的に作る。この幻想的なアニメ映画が生まれた背景には「感じてほしい」という杉井の強い想いがあったのだ。こうしてついに、映画の制作がスタートする。アニメ作りをしながら、杉井が肝に据えたのは原作に流れる哲学であり、宮沢賢治の想いだった。杉井は他にもこの作品の底に流れる大切な思想を説明してくれた。〝生と死〞、まさにこの映画、最大のテーマだ。

「『銀河鉄道の夜』で描かれている星祭りというのは日本でいうところのお盆。死と生が濃厚に交わる時なんですね。賢治は、生と死の対比を天上と地上という形でも表現しています。生と死、そのどちらかを描こうとしたのではなく、この2つが交わったもの、それこそがこの童話の舞台なんです」

作品の根幹を成す重要な話だが、さらにジョバンニたちが乗った〝銀河鉄道〞自体にも大事な意味が隠されていると杉井は続ける。

「映画での列車の走る線路の音は赤ちゃんがお母さんのお腹の中で聞く心臓の音を意識しました。というのも、あの列車はお母さんのお腹の中。銀河の旅であると同時に生命の旅、生から死への旅でもある。宇宙では命の交換が行われるというのが賢治の考え方だと思います。我々が〝命〞と呼んでいるもの、それって実は〝生死〞の命ではない…。命は宇宙全体を構成している力の運動。宇宙こそが命と考える思想は、賢治の希望でもあるんです。賢治自身は妹を先に亡くしていて、妹のすべてが失われたのではなく、大宇宙のなかに妹の命は残っていると思いたかったのではないか。賢治は『銀河鉄道の夜』に命というものの存在を託したかったんです。映画のなかでジョバンニはカムパネルラの死に触れて、命がいかに尊いものかということを感じる。死の側に立って生を見た時に、生きることの愛おしさに気づくんですね」

さらに、アニメ制作時に調べ物をしていて、衝撃が走ったと杉井は続ける。

「先程、この物語はお盆の話だと言いましたよね。だから、お盆時期に賢治の故郷、岩手県の花巻で天の川がどんなふうに見えるかを調べてもらったんですよ。そしたら山の上にほぼ垂直に天の川が立つというんですね。背筋がゾッとした。『銀河鉄道の夜』に出てくる天気輪の柱は天の川のことなんだと思いました」

命と宇宙、あまりに壮大な宮沢賢治の世界観を杉井はこのように丹念に読み解き、研究し、アニメへと昇華していったのだ。

豪華布陣によって紡がれる命の物語

そしてこの『銀河鉄道の夜』の世界を彩ったのが繊細でやさしく、そして切ない細野晴臣の音楽だった。

「テーマ曲はまさに名曲ですよね。実は全部細野さん任せだったんです。『揺れてください』という注文をしただけ。生と死、白と黒、二つのものを行ったり来たりする物語。僕は命とは振動だと思った。揺れる…行ったり来たりすることが大事だと思っていました」

本来音楽担当は監督かプロデューサーの発注に合わせて曲を作成するが、細野は自分で絵コンテを見てシーンごとに曲を作成していったというから驚きだ。公式パンフレットには1ヶ月半で43もの曲を作成したという記述もある。

「テーマ音楽だけ先に送ってほしいとお願いした。スタジオで流しながらアニメを作りたかったんですよ。おかげで、テーマ曲を流しながらアニメを作ることができました」

豪華だったのは音楽だけでない。この作品は圧倒的な脚本力にも唸らされた。アニメでありながらずっと落ち着いた語り口でファンタジックな雰囲気も漂う。宮沢賢治の世界観が見事に凝縮されているのだ。静かで穏やかなセリフのやりとりは、それまで昭和50年男たちが観たどんなアニメとも異なっていた。この脚本を担当したのが昭和を代表する劇作家の別役実だ。

「ネコで『銀河鉄道』を作ると決まってから、誰に何を任せるかを決めるのが本当に早かった。細野さんの音楽も、別役さんの脚本も、田代さんと意見がぴったり合ったんですね。別役さんはある日、『監督、僕もこの列車に乗っていいかな』と言ってきたんです。アニメには盲目の無線士が登場しますが、これは原作にはない。別役さんの戯曲のなかに出てくる有名なキャラクターなんですね。自分のオリジナルキャラと共に別役さんも一緒に銀河鉄道に乗りたいと言ってくれたんです」

また、『銀河鉄道の夜』と聞いてアニメファンが思い出すのが儚くも強いジョバンニのあの声だろう。『天空の城ラピュタ』の公開前年に、声優・田中真弓を主人公役に抜擢していたことも興味深い。

「当時、田代さんも僕も大のオーディオマニアで音にはうるさかった。そもそも田代さんは音響のプロですからね。その彼が、田中真弓がいいと言ってきた。僕は最初、反対していたんですよ。真弓さんは元気がある男の子というイメージが強かったですから。でも、ここは俺に任せてくれと田代さんが言うんです。それでジョバンニを真弓さんにお願いしました」

音のプロ、田代プロデューサーの勘は見事に当たる。田中真弓は国籍も宗教も超越したこのジョバンニという難役を見事に演じていく。「声の話でいうと、おもしろいエピソードがありますよ」と杉井は懐かしそうにこんな話を語ってくれる。

「映画の最後の方に『カムパネルラ、君といつまでも一緒に行くよ』というジョバンニの大事なセリフがあるんですが、僕としてはクールに言ってほしかったんです。感情を抜きにして真弓さんの透明感を出してほしかった。でも何度やっても真弓さんの感情が入って泣き声になってしまいました。そしたら田代さんに『ずっとジョバンニをやってきた人が泣き声になるならそれが本当なんじゃないの』と言われてね。正直、頭きましたよね(笑)。それで、この田代さんの意見を通して録った真弓さんの声、それが評判よかったんです!」

この取材を通してずっとだが、田代との思い出話を語る時の杉井は実に楽しそうで、本当に二人が深い絆で結ばれていたことがわかった。『銀河鉄道の夜』以外でも、二人はさまざまな作品を作り出したよきパートナーだった。

僕はやはりゆっくり〝残る〞ものを目指したい

「田代さんとは音響作業の時はいつもぶつかっていましたよ。『タッチ』の時も『ストリートファイターⅡ』の時もそうだった。でもね、彼と仕事をすると本当にいい勉強になるんですよね。『銀河鉄道の夜』ではプロデューサーをやりながら音響監督も務めていました。アニメの音響監督としての感性はピカイチでしたね。とにかく耳もセンスもよい。彼と一緒にやっていたグループ・タックの作品はぜひ、音楽をよく聴いてほしい。田代さんの音響はやはり違うんですよ」

ジョバンニとカムパネルラのようにお互いを慈しみ合うこのコンビだからこそ、数十年経っても語り継がれる『銀河鉄道の夜』が完成したのだろう。田代はもう亡くなってしまったが杉井はもう一作、宮沢賢治の作品で映画を作りたいと意気込みを語ってくれた。

「『銀河鉄道の夜』は賢治の集大成、賢治の思想が散りばめられていた。そして2012年公開の『グスコーブドリの伝記』は自然と人間がテーマでした。これに加えてもうひとつ、賢治のユーモアの部分はまだ誰も映画にしていない。賢治は結構滑稽な人だったと思うんですが、まさにそれを描きたい。この3つがそろうと、宮沢賢治なんじゃないかなと思っています」

80歳を超えてもまだまだ創作意欲は衰えない。杉井の言葉のひとつひとつから、アニメ師としての探究心と熱を感じる。

「我々の世代は映画ひとつにしても、何か〝残る〞ものを求めてやってきた。だから、僕はやはりゆっくり残るものを目指したい。その時代その時代の感性の流れは早く動いていくけれど、その一部は少しずつ沈澱していく。沈殿物の流れはゆったり。そんな、時代とともにゆっくりと動いていくものを、作っていくのが我々ベテランの仕事。だから底流をいつも眺めている。それが僕らの役割だと思います」

杉井が話すとおり『銀河鉄道の夜』は時代を超え、今も残り愛され続ける名作となった。昭和50年男がジョバンニやカムパネルラと同じくらいの年齢だった頃に公開されたこの映画を、ぜひ今、観直してほしい。宮沢賢治の繊細な思想、そしてこの作品と向き合った人々のパッションにきっと大きく心を揺さぶられるはずだ。

(出典/「昭和50年男 2023年9月号 Vol.024」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部