イギリスでアイアン・メイデンを観る楽しさを知ってしまった

アイアン・メイデンの8年ぶりの日本公演「The Future Past Tour」の開催を直前に控えた2024年9月、新たなヨーロッパツアー「Run For Your Lives World Tour 2025/26」がアナウンスされた。25年5月27日ハンガリー・ブダペストから始まるバンド生誕50周年を記念するライブで、セットリストは1枚目から9枚目のスタジオアルバムからの楽曲で構成されるという。
来日公演中に発売開始されたチケットの25年6月28日ロンドン・スタジアム分を、筆者は迷わずブック。魅力的な内容に惹かれたのはもちろんだが、23年7月ロンドン・O2アリーナで行われた「The Future Past Tour」に参加し、そこでイギリスでアイアン・メイデンを観る」楽しさを知ってしまったからだ。
筆者がアイアン・メイデンを聴き始めたのは中学生の頃で、アルバムは『Powerslave』。その次にリリースされた2枚組ライブ・アルバム『Live After Death』(死霊復活 ※以下、カッコ内は邦題)を聴き、「アイアン・メイデンとはこんなにすごいライブをするのか」と心震えた。そのスピード感あるスリリングな展開、観客と作り上げるグルーヴ感は、のちに自分が考える「いいライブ」のひとつの指標となった。
月日の経つのは早いもので、あっという間に渡英の日がやってきた。公演日の前日にロンドンに到着。この日は会場近くに設置されたオフィシャルPOP-UPパブ「EDDIE’S DIVE BAR」で「Trooper Beer」を飲んで会場周りの雰囲気を確かめ、次に会場近くのスティーブ・ハリス(B)がアイアン・メイデンを結成した場所であるパブ「Cart & Horses」へ。スティーブ・ハリスの地元である、ここStratfordで開催するライブ前日ということでこの日は昼からパブは大盛況。初代メンバーであるトニー・ムーアのライブも行われていて当然のごとくメイデン・ファンであふれかえっていて、店内に入ることはできなかった。
そしてライブ当日。スタジアム内に入ってロンドン限定のTシャツなどのグッズを買いこんで、席へ。シート席をブックしたつもりだったのだが、チケットに表記されたエリアに行ってみるとスタンディングだったと判明。体力に不安を感じながらも、ここはひとつ臨場感あふれるライブを堪能しようと腹をくくった。夕方5時45分からスティーブ・ハリスの息子・ジョージ・ハリスがギタリストを務めるレイヴン・エイジのステージに。前回O2アリーナで観たときよりも当然のことだが存在感を増している。続いて、リジー・ヘイル(Vo/G)率いるアメリカのバンド、ヘイルストーム。
すでに11月にO2アリーナでの単独ライブが決まっているというだけあって、オーディエンスは熱狂しどの曲でも大歓声が上がっている。アイアン・メイデンへのリスペクトあふれる2つのバンドが会場の空気を十分に温めた後、8時15分のほぼ定刻にUFOの「Doctor Doctor」のSEが流れると、メロイック・サインとビールのカップを持つ手が一斉に上がり、大合唱が始まる。夜8時と言ってもここロンドンでは昼間の明るさで、まだまだ暑い。
デイヴのギターソロでは炎が上がり、客席は大合唱状態に

そして、スティーブが結成前から温めていたナンバーだと言う「The Ides Of March」(3月15日)が始まり、この地でアイアン・メイデンが生まれたことを知らしめるかのようにスクリーンにはロンドンの街並み、「Cart & Horses」やStratfordの映像が映し出される。マーチのリズムと映像が、「何かが始まる!」と気持ちを高ぶらせる。アルバム「Killers」の曲順通り「Wrathchild」になだれ込みたいところだが、ここは静かに始まる怪しげなギター・アルペジオにベース音が絡んでくる「Murders In The Rue Morgue」(モルグ街の殺人)。
スクリーンは『Killers』のアルバムジャケットに変わり、炎が上がる。黒を基調としたステージ衣装のメンバーが登場すると、客席に大きな歓声が巻き起こる。重たい前走から曲がテンポアップし、ボルテージが最高潮に。続くのは、ここで発売当時日本のみでシングル・リリースされた「Wrathchild」、そしてステージで演奏されるのは実に1999年以来という「Killers」へと続く。ハンマーを持ったアイアン・メイデンのアイコン、エディ・ザ・ヘッドが登場し、ヤニック・ガーズ(G)の頭を叩いたりしながらメンバーに絡んで盛り上げていく。
たて続けにアルバム『Killers』の世界観を体感した後にブルース・デッキンソン(Vo)が、「50年分やらなくてはいけないので、どんどんいくぞ」としばしMC。ツアーから引退したニコ・マクブレインに代わりこのツアーから参加した、ドラムスのサイモン・ドーソン(Dr)を「ドラムセットが小さくなって、ドラマーの顔が見えるようになった」とジョークを交えながら紹介する。

スクリーンはダークなオペラ座の映像に変わり、14年以来の演奏となる「Phantom Of The Opera」へ。ブルースは手を大きく振りながら常に客をあおり、ステージ狭しと動き回る。そしてMVが流れる中、新約聖書のナレーションが始まりライブ定番曲「Number Of The Beast」へ。低音から高音へと変わるメロディラインは、ライブで聴くとブルースだからこそ歌えるナンバーだ、と改めて気づく。
バックのスクリーンが水晶をもった「占い師」のエディに変わり、13年以来の演奏になるというスティーブ・ハリス作の「The Clairvoyant」(透視能力者)へ。10代のときにリアルタイムで聴いていて個人的にはいちばん楽しみだったのがこの曲で、エイドリアン・スミス(G)とデイヴ・マーレイが並んでギターを弾く姿に胸が熱くなる。ここまでスティーブ・ハリス作のナンバーが続いたが、スクリーンがスフィンクスのエディに代わり、ブルース作のロックオペラ的展開のナンバー「Powerslave」(パワースレイヴ〜死界の王、オシリスの謎〜)へ。神秘的に光る照明と炎が上がる中、ブルースがタンクトップ姿に古代エジプト風マスクを被って歌い、まるで演劇を見ているかのような気分にさせる。
シングルのジャケットにスクリーンが代わり、ブルースとエイドリアンの作となる世界終末時計をテーマにした反核ソング「2 Minutes To Midnaight」<悪夢の最終兵器(絶滅2分前)>に。ブルースはグレーの迷彩柄のベストとビーニーで登場。スクリーンにはサビを絶叫する観客が映し出される。しばしのブルースのMCに続く2009年以来の演奏となる、スティーブ作の約14分に及ぶ「Rime Of The Ancient Mariner」(暗黒の航海)ではスクリーンに迫力ある航海の映像が映し出される。
マントをまとったブルースがステージ中央の高い位置に移動したり、花火や噴煙が上がったり、他のメンバーも絶えずアクティブに動き回ったりと全く退屈させない。長尺な曲が終わると間髪入れずにドラムが響き、アイアン・メイデン初のシングルヒット曲となった81年の「Run To The Hills」(誇り高き戦い)へ。スクリーンはそのシングルのジャケットにチェンジ。デイヴのギター・ソロでは炎が上がり、クライマックスでは客席の大合唱に。やはりこの曲の盛り上がりはイギリスでもすごい。
スクリーンがアルバムジャケットに代わり、14年以来となるタイトル・ナンバーとなる大作「Seventh Son Of A Seventh Son」(第七の予言)に。SF作品からインスピレーションを受けたナンバーを、シックなコートを着込んだブルースが役者のようにパフォーマンスしながら歌い上げる。ここまでのセットリスト随所に散りばめられた大作が、アイアン・メイデンというバンドを体感する上に重要なのだと気づく。
- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.07.12
SEVENTEENの弟分・TWS 日本デビュー後、初の日本ツアーが広島でスタート!
-
- 2025.06.30
清水国明のトーク&ライブ・ツアー「つながり全国旅」開催