LiLiCoの里帰り日記第2弾!スウェーデンの街並みとカルチャーにフォーリンラブ

  • 2024.06.01

皆さんこんにちは。

気持ちのよい暑さが続く初夏、毎日を楽しんでますか? 今回もわたしの「スウェーデン里帰り」第二弾をお届けします。前回は首都・ストックホルムのアートや目につくかわいいものを紹介しました。「普通の観光情報ではない、LiLiCoらしいエピソードが興味深かった」という反響をいただきました! うれしい♪

今回は、わたしのスウェーデンの自宅と日本でも広まりつつある”フィーカ”文化を紹介します。

築ほぼ100年の大好きなアパートメント

まず、スウェーデンの家がどんな感じなのか、なんとなくわかると楽しいかなぁと思い、わたしの家の紹介からスタート。

こちらは実家ではなく、わたしが所有している一人暮らしのアパートメントです。建てられてからほぼ100年が経ちますが、スウェーデンでは賃貸が少なく、ほとんどが分譲のため、内観リフォームは自由。

洗濯機は部屋に置かず、各建物にランドリールームがあります。このお部屋は独身時代のわたしの弟が住んでいたので、わたしのものになった時には、弟が置いていった食器などがそろっていたんです。ラッキーでした♪ ソファもありましたが、しばらく座ってるとお尻がほとんど床に着いてる、やわらかすぎる、いや、古過ぎる状態になってたので、数年前に仕方なく新しいソファを購入しました。

お気づきかと思いますが、スウェーデンの家は窓が大きいです。白夜の時期にできるだけ太陽を入れたいから。そうすると、電気の消費量も抑えられる。やはり、昔から地球との共存をいろいろ考えてます。

わたしはここのキッチンが大のお気に入り。数年前、キッチンに後付けのベランダをつける提案がありましたが、わたしはこの窓が好きすぎて……お断りしました。

他の住人はみんなベランダを付けているけど、わたしだけ窓。家族には「もったいない!」と言われたけど、やっぱりこの窓が好き。確かにベランダにすればもっと大きな窓、ガラスの扉になるので、やればよかったのかもとは思うけど……ね。

そしてエレベーター!

二重扉でもちろん手動。でも、安全性は抜群。ちょっと動きが遅いだけ。動き出す時と止まる時は動きが激しいと、何かが矛盾してますが、愛すべきエレベーター。

歩くだけで癒やされそう!テーマパークのような街並み

さて、散歩に行きましょう。ストックホルムは他のヨーロッパの国と同じく、あまり新しいビルが建設されません。それは、街の雰囲気を壊さないため。コンビニのネオンをドレープカーテンにしたり、悪目立ちするものがない。だからこそ統一感があって、街全体がキレイにまとまってます。

旧市街のガムラスタンは石畳が続きます。建物の色もとても暖かいものばかり。テーマパークような雰囲気もありますよね。

小道を歩くと小さなカフェが並んでいます。そして、小道を通り抜けるといくつか小さな広場があって、冬はクリスマスマーケットでにぎわいます。

ガムラスタンを歩くと、フリーで頑張ってるデザイナーが共同でお店をやっていたり、外国人観光客のためのお土産屋さんも並ぶ。どのカフェに入っても甘いものがあなたを誘惑するでしょう。

牛乳が美味しいスウェーデンでは、チョコレートが人気。これ、チョコレートボールにニブシュガーががっつり掛かっているチョコレートボール。

そして、初期の掃除機に似てることから、その名も「DAMMSUGARE」(ダムスーガレ)。そう、直訳で掃除機と言うマジパンの甘さで誘惑されてしまうチョコレートです。

そして定番! スウェーデンでは絶対! シナモンロール!

スウェーデンでは、コーヒーの消費量が常に世界上位にランクインしてます。もちろんフィーカの文化があるからです。人とちゃんと会って、直接お話をして、そこからさまざまなアイデアが出て、新しいものが生まれる。

そして、ポートール(おかわり)が自由だから。カップだけ渡されるスタイルのセルフサービスも多く、少ないスタッフでもお店はうまくまわります。

わたしは、日本に来たばかりの頃、2杯目のコーヒーでまたお金を払わなくちゃいけなかったことが最初のカルチャーショックでした(笑)。

ここ数年、スウェーデンで大人気のサンドイッチケーキ

甘いものよりもがっつりと食事をしたい方には、ここ数年前から大人気のスモーガストルタがおすすめ。サンドイッチケーキみたいなイメージですね。

パンをメインに、マヨネーズや野菜、ハーブのディル、たっぷりのエビがオーソドックスなスタイル。スウェーデン人はエビが大好き。カフェでサンドイッチを注文したら、きっとエビが乗ってます。

スカーゲントーストというのはちょっとお腹が空いた時のスタンダード食。パンにエビです!

彩りがよくて、見ているだけでもウキウキ♪

ステキなカフェで過ごすひと時がよい一日を作る

ガムラスタンを散歩して、疲れた脚を休めたかったら、ガムラスタンのメインストリート・Västerlånggatan (ヴェステルロングガータン)にあるカフェ「Cafe Schweizer」はどうですか?

スウェーデン人にとって、フィーカ文化は本当に大切。

スウェーデンはどちらかと言えばインターネットなどが早く普及してました。確かに、インターネットを使えば文字で自分の気持ちを伝えられますが、“会う”大切さを失うことがなかった。これは、フィーカ文化のおかげ。拍手!

スウェーデンにはまだまだ魅力がいっぱい!
次回もお楽しみに。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

杉村 貴行

2nd(セカンド)

ブランドディレクター

杉村 貴行

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部