中学校を卒業してすぐに、単身渡米して磨かれた感性。
愛知県豊橋市の中学生だった多賀谷少年は、アメリカ古着が好きで、地元にいくつもあった古着店に足繁く通っていた。そんな彼の夢は映画監督になること。中学を卒業するとすぐに、夢を叶えるためにアメリカへ渡る。向かった先はコネチカット州ニューヘヴン近郊にある全寮制のプレップスクール。知人もいないどころか、周囲に日本人すらいなかった。
「学校には馴染めなかった。半年でロサンジェルスの学校に転校しました。結局、そこも半年。いろいろ転々としてたどり着いたのがシアトル。なんとか高校卒業の資格を得て、一度日本に戻りました。シアトルでは高校卒業資格を得るために勉強も頑張りましたが、空手を始めたんです。さらにキックボクシングも」
当時の日本は裏原ブームの真っ最中。多賀谷さんは裏原ブランドのデザイナーと知り合い、シアトルのジムの仲間たちのためのリングパンツやコスチュームの製作を依頼する。
「格闘技とファッションの融合はアリだなって思ったんです」
徐々にファッションビジネスに気持ちは傾いていった。
「2001年にLAで会社を作って、面白そうなブランドを見つけて日本に入れる。そんなことを始めました。メルローズに店舗があったカリズマティックは良いブランドでした。ストリートとアメリカンヘリテージがバランスよく組み合わせてあったんです。ウエスタンとか、ネイティブアメリカンとか、アメリカの伝統的なスタイルをストリートスタイルに落とし込んだようなアイテムが多かった。このセンスはのちのスティーブンソン・オーバーオールズの企画でも参考にさせてもらっています」
日本とアメリカを往復する日々の中で、偶然、銀行のロビーでHTCのジップ・スティーブンソンと出逢うことになる。相手が誰だかも知らないのに、たまたま話しかけたのがジップだった。すぐにふたりは意気投合し、一緒にモノづくりをスタートさせることに。これがスティーブンソン・オーバーオールズの、なんともドラマチックなスタートだった。
「当時の日本のデニム業界は戦後のスタイルが主流だった。1950年代のリプロダクションとか。私がやりたかったのはもっと古い時代。だから、本縫いのデニムからスタートしました」
多感な青春時代をアメリカで過ごし、多くの出逢いの中で、誕生したブランド、それがスティーブンソン・オーバーオールズ。デザイナーの多賀谷さんが、アメリカで苦悩の青春時代を過ごし、アメリカをきっかけに花を咲かせた奇想天外なアメリカンドリームはまだまだ続く。
「Stevenson Overall Co.」多賀谷強守|スティーブンソン・オーバーオールズのデザイナー。映画を大学で学ぶ夢を持って15歳で単身渡米し、以降、アメリカ各地やコスタリカで暮らした。頻繁に日本とアメリカを往来しながらファッション業界に根を下ろす
VANSON TJ Team Jacket|中学生時代、アメリカ古着やアメリカンカジュアルが大好きだった多賀谷さんの憧れはVansonだった。中でもこのTJ チームジャケットは一番。当時、愛知県の豊橋からこのジャケットが欲しくて母親を連れて東京・上野にまで来たのは思い出。ただ、結局実物を見て、その価格に怖気付き、その時は買えなかったそうだ。当時のファッションへの熱は、いまも忘れられない。すっかり数が少なくなったリアルなMade in the U.S.A.プロダクツ。多賀谷さんさんにとって、アメリカの象徴は、いまも昔も、このTJ チームジャケットなのだ。
多賀谷さんのスタイルの原点はアメリカ古着。デニムやジャケットなどのワークウエアや、カウボーイスタイルなど、アメリカの伝統的なウエアは、流行に左右されない、確固とした存在感。自身のブランドのサンプルとして持つモノも多いが、単純に自分の感性とリンクする古着はコレクションとしても購入している。彼の購買記録はCLUTCH Magazineの連載『俺とモノ』で毎号公開している。
(出典/「Lightning 2025年5月号 Vol.373」)
Text /A.Matsushima 松島睦 Photo/ T.Furusue 古末拓也 問い合わせ/トパンガ http://www.soc-la.com/
関連する記事
-
- 2024.11.22
渋谷発 革ジャン青春物語。「あの頃の憧れはいつもVANSONだった。」
-
- 2023.04.14
かつて、渋谷を席巻した骨”と“星”を覚えているか? ~俺たちのvanson物語~