ストリートカーナショナルズ2024に集まった普段使いの旧車たち。

お台場にアメリカ旧車たちを筆頭にアメリカンなクルマ愛好家が集結。「ストリートカーナショナル2024」はストリートカー、つまりナンバーを取得し、車検を通している普段使いされている旧車たちのカーショーだ。そのなかでもこのイベントはアメリカンなスタイルで乗られているクルマたちにフォーカスしたイベントだ。今年も多くの旧車たちのほとんどが自走で会場にうやってきて、ショーの周りにスワップミートブースやフードトラックも出展し大盛況。旧車乗りたちのリアルなスタイルと旧車愛を感じるシーンを感じることができた。

アメリカンなスタイルで旧車を楽しむ人たちのゆるーいカーショー。

旧車とともに過ごすことは高いハードルだと思う人も多いと思うけれど、世の中にはそんなハードルを感じさせない旧車党が数多くいる。

ヨーロッパのクラシックカーから日米の旧車まで、それぞれの趣味趣向は違うけど、アメリカンなスタイルで旧車を楽しんでいる人たちの愛車が集まるイベントがムーンアイズが主宰するストリートカーナショナルズ。

自身が愛するクルマを展示し、一日をのんびり過ごすというゆるーい内容は恒例。クルマ好き同士の交流も生まれるアットホームな雰囲気に会場は包まれている。

展示されるのは当時のオリジナルスペックのままというヒストリーを感じる車両もあれば、現代の道路事情に合わせてアップデートされたカスタム車両など、それぞれのオーナーのライフスタイルを反映させたクルマたちが集まった。

ずらっと並んだクルマたちは往年のアメリカ車から国産旧車、それにアメリカンスタイルにカスタムされたVWなど多種多彩。

どのクルマのオーナーたちの愛情と情熱が注ぎ込まれたモノばかりで、旧車ライフの魅力をたっぷりと感じることができた。

近年ではクラシックカーの価格も高騰し、一部車種は投機対象になるほどプレミア価格で取引されていることで、今から旧車の世界に飛び込むのはひと昔前のようにはいかないけれど、アメリカ旧車や国産旧車は車種によってはまだ手が届くモデルもある。

旧車党の熱はまだまだ冷めることはなさそう。会場で見ることができた気になるクルマたちをピックアップしてみた。

1970年代前後のマッスルカー全盛期、クライスラー系ブランドのダッジやプリムスは鮮烈なボディカラーのモデルを数多く生産した。派手なグリーンやパープルなど、これが純正色だった時代が存在したんだと勉強。

インパラに代表される1960年代のシボレーブランドのフルサイズカーがずらり。コンバーチブル、2ドアクーペ、ワゴンなど、同じ車格のモデルたちを見比べることができるうれしい並び方。

マッスルカー全盛期の1969年式シボレー・コルベットの第3世代。コークボトルラインと言われた流麗なボディラインに男らしいサイドマフラーという出で立ち。

2トーンペイントがクラシカルなシボレー・エルカミーノの最終世代。これは過度なカスタムをせず、当時のオリジナルのまま仕上げた大人な雰囲気が好印象。

国産旧車も会場にちらほらと。スポーツカーというよりも、このトヨタ・カローラのバン(2ドアワゴン)のようなゆるーい雰囲気のモデルが多かった。あえて経年変化で色褪せた塗装のまま登場。

1967年式プリムス・ベルベデア。2ドアポストセダンという何の変哲もないボディに強力なエンジンを積んでいることは盛り上がったエンジンフードで想像ができる。ホイールは社外品でお化粧済み。

もはや国内でもほとんど見かけることのないニッサンのチェリーキャブ。今見るとキュートなフロントマスクが実に好デザイン。これはボディをカスタム中でまだサイドパネルが未塗装。

シボレーのコンパクトカーとして登場したノバの1963年式。派手なカスタムをしないで、ホワイトリボンのタイヤにホイールキャップという当時そのままのスタイルが好感。当時は2ドアクーペからワゴンまで存在して1970年代まで生産された。

1967年式VWタイプ1(ビートル)。ダブルバンパーにアルミホイールで仕上げたシャキっとした出で立ち。オールドビートルも年々高騰物件。このまま大事に乗っていただきたい。

アメリカンフィフティーズの代表的なモデルであるシボレー・ベルエアの1956年式。こういうモデルは派手なボディカラーが自然と似合ってしまう。ホイールキャップはキャデラックに換装済み。

アメリカ仕様の4灯化されたヘッドライトが特徴のメルセデスベンツ。W123と形式で呼ばれる当時のミディアムクラスだ。ドイツ車をアメリカっぽく乗るのもひとつのスタイルだと再確認。

新車みたいにレストアされた1967年式シボレーC-10ピックアップ。クラシカルな2トーンペイントながら大径ホイールを履いて足元はモダンに。その走りも見てみたくなる仕上がり。

展示される車両にはご覧のように最新のV8エンジンに換装され、イージードライブが可能な旧車も。オーナーの方向性によって様々なアップデートパーツが存在するのもアメリカ旧車のおもしろさ。カーカルチャーが成熟しているアメリカならでは。

見せるためというより、バイクを積載しやすくするためのローダウンだろうか。低く身構えたシボレーC-1500ピックアップ。ベッドにはショベルヘッドのカスタムハーレーを積んで実用車であることをアピール。

ボディサイドがリアルウッドになっているウッディワゴンは当時のコーチビルダーによって製造された稀少車。これはきっちりとレストアされた1949年式フォードのウッディ。アメリカではウッディワゴンだけが集まるイベントも存在するほど多くの愛好家がいるモデル。

フラットヘッドのV8を搭載した1932年式フォード・ロードスター。エンジンフードもフェンダーも取っ払って軽量化した当時のホットロッドのスタイルを踏襲したスタイルのまま乗られている。その走りは現代車両にはない感覚が味わえる。

バス並みの大きさを誇るモーターホームである1970年代のGMCバーチェイベンは6輪仕様というインパクトのある一台。ヴィンテージモーターホームで旅するなんてかなりのこだわりを感じる。

アメリカ旧車のなかでもここ最近価格がうなぎ登りのアーリーブロンコ。新生ブロンコの誕生で旧車マーケットも活気づいた。ヴィンテージ4WD特有のスクエアボディに丸目という組み合わせがたまらん。

アーリーからレイトモデルまでVWタイプ2も会場にそろう。ドイツ車ながらアメリカでも人気を博したモデルで、当時の中古車がサーファーたちに愛され、サーフトリップの相棒として活躍した。

スワップミートには旧車のパーツや古着、それに写真のようなアンティークまで、大物から小物まで多くのショップが出店。旧車だけでなく売っているアイテムも古かった。ヴィンテージ愛好家には最高のイベント。

車高を落としている以外はほぼオリジナルコンディションをキープしている1962年式フォード・ファルコン・フューチュラ。往年のアメリカ車のなかでも大人っぽく乗れるモデルのひとつ

当時の高級モデルとして存在した1937年式リンカーン・ゼファー。1936~1942年まで生産され、4ドアモデルには観音開きのドアを採用していた。まるでミュージアムピースのような仕上がり。

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

Pick Up おすすめ記事

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...