メンズ誌編集者の散財ダイアリー「いつ買ったかも忘れた、冬の定番ブーツは往年のレッドウィングのスウェードが昨今の気分」編

ファッションは新品でも古着でも、さらにはアンティークや、その他ちょっと変わった(本人はいたって普通だと思っている)物欲で、おっさんになっても散財が絶えない編集者であるラーメン小池が送る散財日記。ぶらぶらとネタを求めて街をパトロールしながら、行く先々で出会って手に入れたプロダクツを不定期で紹介していく企画がこれ。今回は毎年冬になると履きたくなるブーツを紹介。

手に入れたのはいつかは忘れたけれど、冬になると履きたくなる一足。

散財ダイアリーと銘打って、自分の持ち物を紹介している不定期連載だけど、今回は最近購入したものではなく、ずいぶんと前に買ったアイテムを紹介。

それが泣く子も黙るレッドウィング。レッドウィングといえばもはや説明不要のアメリカを代表するブーツブランドにして、アメリカンスタイルの権化みたいな存在。

アメリカンなブーツが欲しいと思ったら、まずはレッドウィングから吟味していただきたいほど。アメリカ製はもちろんのこと、初めてのブーツにもうれしい価格帯もすばらしいブランドである。

そんな私はかつてのメイド・イン・U.S.A.世代を先輩に持ち、渋カジブームが席巻していたど真ん中の世代。つまりレッドウィングは思春期から知っているブーツなのである。

もちろんそんなレッドウィングは現在のミレニアル世代にも知られた存在だから詳しい説明は省きますけど(笑)。

じつは私はスニーカーを履かない。基本、足元はブーツかレザーシューズというのがいつものスタイルで、やはり冬になると出番が多くなるのがシューズよりもブーツになってくる。

というのもハイトのあるブーツはくるぶしの上までレザーが覆ってくれるので暖かいんだもん。そのなかでもアラフィフになって多用するようになったのがプルオンタイプのモデル。

履くのも脱ぐのも楽だというのがその一番の理由。ファッション業界人の端くれといえども、こればかりは業界人失格の理由で申し訳ない(笑)。

というわけでプルオンタイプのブーツをいろいろ持っている私。カラーもブラック、ブラウン、赤茶、デザインもエンジニアやローパーなど持っているんだけど、ここ最近ヘビーローテーションになるのが、サンドベージュのスウェードを使ったレッドウィングのペコスブーツ。

「懐かしい」と歓喜するおじさん世代もいるかと思うけど、編み上げでもエンジニアでもなく、私はこれが数年前から大のお気に入りに。当然、自身が高校生のころから存在していて、いつかは欲しいと思っていたけれどご縁が無く、そんな思いが1周してふつふつと盛り上がってきたときに古着店で出会ってしまったのだ。

「新品じゃないの?」というのにはわけがある。同じようなモデルを他のブランドで探すとまず見当たらない。さらには本家レッドウィングでも気がつけばこのモデルは絶版で、欲しいと思った数年前の現行品はスウェードの質感が私には良すぎたのだ。

もちろん、素材が良いというのは褒めるべきところなんだけど、私の昔からの勝手なイメージでは、スウェードの毛羽立ちがかなりラフでボサボサとして、ワイルドな印象なのよ。

そんなモデルを探すとなるとレッドウィングでかつ、旧いモデルしかないのであった。どうやらスウェード素材の仕上げ方がある年代から変わっているらしい。

ボサボサのスウェードにあえて汚れも目立つ定番的なサンドベージュカラー、そこにレッドウィングらしいクッション性の高いトラクショントレッドソール(通称白底)。

これぞ往年の渋カジ感。結局いくつになっても根底にあるのはあのときの渋カジなのかしら?

いわゆるスウェードのペコスブーツと呼ばれるタイプでモデルは8168。渋カジ全盛期はエンジニアブーツとともにペコスも定番であった。ずっと欲しいと思っていたけど縁がなく、数年前にその愛が再燃し、古着店で見つけて手に入れた旧モデル
もともと古着で手に入れたのでソールは減り気味で、さらに自分で履いてソールが減ってしまったので、世田谷のBRASS Shoe Repairでヒール部分のみ新品ソールを移植してリペアしている。リアルに最近履きまくっているので経年変化が激しい(笑)
シャフト部分には刺しゅうの羽根タグがタテに縫い付けられた通称「タテ羽タグ」が付いているので1990年代中盤から2000年代初頭のモデルかと。いまや20年以上前のモデルだが、もともと定番的なモデルなので、中古市場や古着店で現在でも見つけることはできる。できれば新品の復刻を願いたい
往年の感じがうれしいのはこのボサボサになってワイルドな毛足のスウェード。近年のレッドウィングのスウェードの表情はスムースでキレイ(良いこと)なので、昔の渋カジ世代にはこのワイルドな表情がたまらないのだ(個人の感想)。良い意味での野暮ったさにアメリカを感じてしまう
ちょっと穿き込んだデニムと合わせるこれまた良いバランスに。ホワイトのソールもカジュアルなイメージにひと役買ってくれるので、ゴリゴリのスタイルを遠慮したい人にもおすすめ。デニムの裾をブーツのシャフトに引っかけて、ブーツを見せて履いてもカッコよろしいと思っているのは私だけだろうか? 最近見かけなくなったブーツなので、他人とカブることもないので、この冬はあえて履きまくっております(笑)
この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...