プロに教わる、本気の革ジャンメンテ術。

「革ジャンメンテはどうすればいいの?」「ぶっちゃけ、革ジャンメンテの頻度がわからない……」そんな声をよく耳にする。だったらプロに聞いちゃえばいいんじゃね?ということで行ってきました、私モヒカン小川。お話を伺ったのは、Mモゥブレィやサドルアップといったレザーケア商品を扱うR&Dの湯浅和洋さん。レザーケアマイスターの資格を持つプロフェッショナルだ。大切な革ジャンを末長く愛するために、正しいメンテ法をマスターすべし!

左がR&D の湯浅さん。日本皮革メンテナンス協会認定のシューケアマイスター/レザーケアマイスターの資格を持つプロフェッショナルだ

1.定期的に行いたいフルメインテナンス法。

まずは、きっちりと全てを行うフルメインテナンス方法から。湯浅さん曰く、「1カ月に1回、少なくとも3カ月に1回はやってもらいたいですね」。よく、メンテをし過ぎるとカビが生えるという話を聞くが、それは古いオイルをリセットしないからだと湯浅さんはいう。「古いオイルが残った状態で、また上からオイルを入れてしまうと、オイル過多でカビの原因になりかねません。きちんとクリーナーで古いオイルをリセットすることをお勧めします」

こちらがフルメンテを行う際に使用する道具。右からポリッシュレザーグローブ、ライニングフレッシュナー、レザーエイジングスプレー、レザーオイル、レザーミルク、レザークリーナー、馬毛ブラシ(全てサドルアップ)

まずはホコリ落とし。毛足の長いLサイズの馬毛ブラシを使う。パーツによってホコリの溜まり方が違うので、いろんな方向でブラッシング。襟裏やプリーツ裏も忘れずに。

レザークリーナーでクリーニング。布にコイン一枚分くらい染み込ませ、小さな円を描くように素早く拭いていく。強くする必要はなく、あくまで軽くマッサージする感じで。

レザークリーナーを使用する際は、革の傷みを確認しながら入念に拭いていく。特に裾や袖口は革が掠れやすいので重点的に行う。クリーナーは古いオイルもリセットしてくれる。

次は栄養補給。上の写真、左が艶を出したい人用のレザーミルク、右がマット仕上げのレザーオイル。今回はレザーミルクを使用。コーヒー豆一粒分くらいを布に塗布する。

レザーミルクは回数を分けて少しずつ塗っていく。艶感を出すとはいえ、ビジネスシューズのようなビカビカになるわけではなく、革ジャンに適した艶感が広がっていく。

艶出しのブラッシング。毛足が短めで艶出しに適した馬毛ブラシ(M)を使用。ブラシの全体を使って押し込むようにブラッシング。ただし、力はそんなにかけずに軽く行う。

次は仕上げの工程。栄養と防水効果のあるレザーエイジングスプレーを全体に吹き付ける。この際、軽くさーっと表面に乗せる感じでスプレーしていくのがコツ。

レザーグローブで乾拭き。このレザーグローブは表がボア、裏が山羊革の起毛になっており、まずはボアでクリームやオイルを馴染ませ、次にスエード面で光沢を出していく。

お次はライニングフレッシュナー。ライニングの消臭・除菌スプレーで非常に重宝する。脇の下や背中、襟元を重点的に。このスプレーはヘルメットやキャップにも使える。

2.不精者のためのメンテ方法。

「フルメンテの方法はわかったけど、なんだかめんどくせー」という不精者のあなたには、このメンテがお勧め。確かにフルメンテは時間もかかるし大変だけど、これは簡単な方法なので、定期的にやることをお勧めしたい。不精者の私モヒカン小川も、この方法なら定期的にできそうです(笑)

使う道具は、馬毛ブラシとレザーグローブ、レザーエイジングスプレーのみ。これなら簡単そうでしょ? 大切な革ジャンを守るためなら、少しは頑張りましょう!

まずは馬毛のブラシでホコリを取る。この写真では机に置いて作業しているが、ハンガーにかけた状態でもOK。目に見えないホコリもあるので、ブラッシングは入念に。

栄養と防水効果を与えるレザーエイジングスプレーを吹き付ける。あくまで軽くスプレー。

あとはレザーグローブで乾拭き。ね! 簡単でしょ?

3.スエードのメンテってどうなのよ。

革好きでも意外と知られていないのがスエードのメンテ。でもコツを掴めば簡単! 基本はブラッシングでOK。スエード靴にも応用できるので是非やってみて!

使う道具はいたってシンプル。起毛用のスエードブラシとレザーエイジングスプレーのみ。表革とはまた違うメンテ方法なので、やってみると案外面白い!

このスエード用ブラシは、中心が波型のワイヤー製になっていてスエードの毛並みを傷めづらい。手首を返す感じでブラッシングをしていく。このブラッシングで寝ていた毛を起こしていく。

あとはレザーエイジングスプレーを吹き付けるだけ。

これは裏技。レザーグローブのスエード面は、金属パーツを磨くのにも最適。ワンスターもピカピカに!

【問い合わせ】
R&D
TEL03-3847-2255

(出典/「Lightning 2024年2月号 Vol.358」)

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...