誰もが触れた大ヒット商品。昭和の懐かし玩具9選。

最近の子供向けオモチャは実によくできている。それに比べ、昭和のおもちゃときたら実に奇想天外。今回は欧米からやってき輸入玩具の当時モノを紹介する!

懐かしさが逆に新鮮。アメリカ生まれの昭和玩具。

デパートのおもちゃ売り場にいくと、最近の子供向け玩具のクオリティの高さに驚かされる。それに比べて昭和世代が子供の頃に夢中になった玩具ときたら、どれも単純明快かつ奇想天外。中でも欧米から入ってきた輸入玩具は当時の少年達にとってまさに黒船状態。

例えばゲイラカイト。日本の伝統を感じる〝凧〟とは一線を博した、いかにもアメリカンなデザインにガツンとやられた。日本なら竹馬でトコトコ歩くだけだが、海外玩具だと底にスプリングがついてピョンピョン跳ねるホッピングになる。モーラーだって元はアメリカで生まれたもので、当初はストリートでパフォーマンスをしながら販売をされていたんだとか。

定番商品として継続的に売られていたり、復刻されていたりと、昭和玩具はまだまだ熱い!

1.コカ・コーラ ヨーヨー

’70年代半ば、アメリカからヨーヨー世界チャンピオンが来日し、全国各地でイベントを開催。少年たちはそこで披露される犬の散歩や東京タワー、ムーンサルトなど高度なテクニックを競い合って習得した。

2.スライム

奇抜な緑色のゲル状のおもちゃ。遊び方としては、触って感触を楽しむ、窓ガラスにぶつけてドロドロと落ちる様を眺めるなど。ちなみに現在でも販売されている、隠れたベストセラーなのだ。

3.ルービックキューブ

ハンガリーの建築学社エルノー・ルービックが開発した立体パズル。6面揃えられると学校ではヒーローだった。現在でも世界中で愛好者が多く、全面を揃える速さを競う世界選手権も開催されている。

4.バンバンボール

コカ・コーラ社がヨーヨーに続いて投入。羽子板のようなラケットを使いゴムで繋がれたボールを弾いて遊ぶおもちゃだったが、ヨーヨーほどテクニックに広がりがなく、人気も短期で終わってしまった。正規品以外に類似の偽物も多数出回った。

5.ゲイラカイト

「NASAの元技術者が開発」という触れ込みで日本上陸を果たしたスポーツカイト。紙と竹で作られ壊れやすい上に揚げるのが難しかった日本の凧に対し、誰でも簡単に揚げられて壊れにくいため、正月の日本の空はゲイラカイト一色になった。

6.アメリカンクラッカー

‘71年に「アメリカで大流行」という謳い文句で登場した。紐を上下させることで2つのボールが当たってカチカチと音を出す。これをタイミングよく連続して鳴らす。目の前でやるとちょっと怖い。

7.マジックスネーク

ルービックキューブに続き’81年に登場した立体パズル。三角形のピースを回し様々な形に変形させて楽しむ。ルービックキューブにハマった子どもたちが飛びついて買ったものの、作ることができるバリエーションが限られているためブームは続かなかった。

8.モーラー

鼻先に透明な糸が付けられており、それを引っ張ることでまるで生きているかのように動かすことができる。写真のように指の間をスルスルと移動させて遊ぶのだ。だから何だと言われればそれまでだが……。現在は3種類のカラーバリエーションで復刻販売されている。

9.ホッピング

ステップの下部には強力なバネが設置されており、高く飛ぶことができる。やりすぎると胃下垂になるというデマが出回ったことも。現在では競技化され、世界的な競技大会も開催されている。撮影の時にやったら超ムズかった(汗)

(出典/「Lightning2022年10月号 Vol.342」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...