プロ直伝! ブーツを美しくエイジングするには、適度なメンテと定期的修繕がカギ。

ブーツを履く者なら誰しもが思う願い、それが「カッコよくエイジングさせたい」。そこで、シューリペア職人としてあらゆるブーツを見てきたブラス代表・松浦さんに、上手なブーツの育て方を教わった。

「Brass Shoe Co. 」代表・松浦稔さん

2007年、シューリペアショップ「ブラス」をスタートさせ、その5年後の2012年には、ハンドソーンウェルテッド製法にこだわったシューズブランド「CLINCH」を立ち上げた。松浦さんの生み出すブーツは、美しいデザインと機能性を併せ持ち、世界中から賞賛を浴びている。

「 美しくエイジングさせたいなら定期的な修理が大切です」

「ブーツを美しくエイジングさせるには、定期的に修理することです。ブーツを履いていく上で、いちばんの問題は『歪むこと』なんです」

一見、ブーツエイジングというと、オイルを入れたりブラッシングをしたりと、とにかく革の風合いだけに目が行きがちだが、まさか「定期的な修理」という答えが最初に来るとは思わなかった。さすが、数多くの靴を修理してきた松浦さんならではのアドバイスだ。

「歩き方などでソールも不均等に減り、それでも使い続けると、アッパーが歪んでしまいます。そうなるとリラストなどが必要となり、大掛かりな修理となってしまいます。こまめなソール交換は重要ですね」

ブーツも子供と一緒で、過保護にしてしまうときちんと育たない、と松浦さんはいう。オイルの入れ過ぎなど過度のメンテは革を柔らかくし、歪みの原因となる。また、ブーツを購入する際など、革質を見極めることで、ある程度エイジングを予測できるという。

「どちらがいいという問題ではないのですが、床部分が締まっている革と、そうでない革では、エイジングの仕方も変わってきます。でも結局どんな革質であろうが、めちゃくちゃ履き込むと、すべてカッコいいんです。大切なのは、ブーツと共にストーリーを紡いでいくこと。ずっと一緒に過ごしたいと思えるブーツに出会ってほしいですね」

自分好みの革質を見極める。

「革質を見極める」と言っても、なかなか素人ではわからないのが現実。でも、見極められなくても、知識として知っておいて損はない。例えばこちらのホースバットのイエーガーブーツ。左と右で、若干皺の入り方が違うのがお分かりいただけるだろうか? 左がきめ細やかで、右は皺が大きい感じ。これは、革の床(裏面)によるもの。左の方が床の繊維質が締まっていて、右は若干ではあるが締まっていないため、銀面にその影響が出ているのだ。ただし、どちらがいい革でどちらが悪いということではない。自分の好みのエイジングに従って、選ぶのが正しい。

こちらが左側。キメの細かい皺が無数に走っている。こういう状態の場合は「床が締まっている」。

右側は左に比べ、皺が大ぶりでちょっと浮いている感じ。これが「床が締まっていない」状態。

日々のメンテが美しいエイジングを作る。

過度なメンテは、ブーツの歪みの原因となってしまうが、日頃のブラッシングは重要だと話す松浦さん。ブーツがカビにくくなり、またブーツを手に取ってブラッシングするため、修理時期に気付きやすいというメリットもある。日々、ブーツを履き終わったらブラッシングを心掛けたい。

エンジニアならストラップを外し、レースアップはシューレースを外して、馬毛のブラシで汚れを掻き出す。ストラップの間やコバの間も入念に。最後は、馬毛より柔らかいヤギ毛のブラシで仕上げていく。

手前が馬毛で、奥がヤギ毛。汚れを取るときは硬い馬毛で行うべし。松浦さんの場合、オイルアップの際にもヤギ毛ブラシを使っているので、ブラシ自体が油脂分を含んでいるという。

エイジングされたクリンチのブーツコレクション。

昔ながらのハンドソーン製法にこだわり、美しさと機能性を高次元で融合させているクリンチのブーツ使い込んだ先にある圧倒的な色気を感じろ。

Engineer Boots 9”Height

ホースバットをブラックでオーバーダイしているため、履くほどに色が抜け、下地のブラウンが出てきている。7〜8年履いているため、ほぼブラウン。

Hi-Liner

1867年創業の老舗タンナー、ウィケット&クレイグ社のラティーゴレザーを使用しており、色むらのある迫力のエイジングを見せている。絶妙な褪色もまた美しい。

Gary Boots Horsebutt

顔料仕上げのブラックのホースバットは、経年により擦れて迫力のある変化を見せる。アッパー部分の皺の入り方やトゥの沈み具合など、ヴィンテージさながらの佇まい。

【問い合わせ】
Brass Shoe Co.
東京都世田谷区代田5-8-12
TEL03-6413-1290
https://www.brass-tokyo.co.jp/

(出典/「Ligthning 2021年12月号 Vol.332」)

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...