【村山じゅんのDIY塾】キッチンペーパー付きスパイスラックを作ってみよう!

DIY 企画がリニューアル! 木工アーティストの村山じゅんさんが、DIY初心者の編集・めぐミルクをDIYの達人に育てるべく塾を開校。部屋の空間を彩る様々なアイテム作りに挑戦する。

【教えてくれるのは…】木工アーティスト・村山じゅんさん
プロならではのテクニックやアイデアを編集・めぐミルクに伝授する。http://jmsurf.com

キッチンペーパー付きスパイスラックを作る。

ポイントはここ!

① 木栓を付けてつなぎ目を隠す。

② キッチンペーパーを設置できるようにする。

③ 木中段は斜めに設置して取り出しやすくする。

④ エイジング加工で風合いを出す。

まず設計図をつくろう。本体は1枚の木材をパーツごとにカットするので、サイズ感と用意するパーツはこの図面を参考に!

準備するものをご紹介。

材料

本体に使うパイン木材(1×6)とキッチンペーパーをを通す16㎜の木の丸棒、ストッパーにする5㎜銅棒、8㎜の木栓を使用する。

工具

電動・インパクトドライバー、丸鋸と角度定規、丸鋸ガイド、金鋸、ノコギリ、ノギス、指矩(さしがね)を使用。

塗料とオイル

塗料やオイルは好みの色のものを用意しよう。今回使うのは、バターミルクペイントとワトコオイル。

キズを付ける道具

エイジング加工をするときに使う。ヤスリやキリ、金槌などキズが付きやすいものなら何でもOK

早速やってみよう。

1.木材をパーツごとにカットする。

1×6材をそれぞれのパーツにカットして分ける。一気にきれいに切れるので丸鋸を使うと効率がいい。持っていない場合は、ノコギリでもOKだ。

1×6材の幅よりも狭いパーツを切る際は丸鋸用の角度定規と丸鋸ガイドを使用。

上の幅の狭いパーツは縦に板を切る。天地側面に加えて中段の木材が用意できた。中段は斜めに設置するのでストッパーになる角材も同じようにカット。

2.銅棒をカットする。

下段のフロントにストッパー用の銅棒を設置するので、金鋸を使って長さ250㎜にカットする。これが根気のいる作業になるので、めげずに頑張ろう。

3.丸棒をカットする。

キッチンペーパーを通すための丸棒をカットする。常に取り外しができるよう、本体の幅よりも左右が飛び出るくらいの長さ(310㎜)にするのがポイント。

4.銅棒と丸棒を差し込む穴を開ける。

銅棒を設置するところ(下から5㎝、側面から1㎝)に穴を開けるため、指矩を使って印をつけ、5㎜のドリルビットの先端に深さの目印をつける。

穴が空いたら銅棒を差し込んでみてちゃんと入るか確認をしよう。もし入らなかったら、もう一度電動ドリルで調整してみる。

キッチンペーバーの丸棒を差し込む穴を開ける。上7㎝、左7㎝に印をつけ、8㎜のドリルビットで表と裏の両面から穴を開けるとバリが出ない。

5.中段を作る。

中段にストッパーになる角材を取り付ける。まずビスを打ちたい部分にドリルビットで軽く穴を開け、その穴にビスを打つと仕上がりがきれい。

6.皿の形をした穴を開ける。

ビスの頭が皿の形になっているので、きれいに留めるために皿穴ドリルを使って皿の形の穴を開ける。その後ビスを打つ。

7.エイジング加工をする。

木材すべてにヤスリや釘などを使ってキズをつけエイジング加工をする。特に角を丸くすると古材感が出る。好みの色のワトコオイルやペイントを塗る。

8.組み立てる。

それぞれのパーツを組み立てる。木栓をつける箇所はすでに穴が開いているのでそのままビスを打つ。ないところはビス用の穴を開けてからビスを打つ。

9.木栓を付ける。

木栓用の穴に木工用ボンドを少し入れ、木栓の棒を止まるまで差し込む。ノコギリで写真のようにカットして、本体と同じ色のペイントで木栓を隠す。

10.丸棒を差し込んで完成。

最後にキッチンペーパー用の丸棒を差し込んだら完成だ。一番難しかったのは丸鋸の使い方。特に縦にカットする際の工具の使い方はとても勉強になった。

バラバラになりがちはスパイス類をすっきりとまとめるだけでなく、キッチンペーパーホルダー付きで使い勝手もかなりいいスパイスラック。キッチンのインテリアに合わせて色を変えたりアレンジしてもよさそうだ。

(出典/「Ligthning 2021年11月号 Vol.331」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...