カラーソックスで足元に遊び心を。

「先輩に『その靴下じゃコーデが台無しだよ』と言われたことがきっかけで、ソックスに並々ならぬこだわりを持つようになりました。それから『ソックスだけでも個性を発揮できる』と気づき、様々な色や素材のソックスを集め始めました。
ローファーは足元からソックスが覗く分量が多いため、鮮やかなソックスを合わせるときは、スタイリングをシンプルにするなど、全体のバランスを“引き算”で考えるのが鉄則。たとえば、全身ネイビーに赤やイエローのソックスを加えると華やかさが増します。
ただし、コンビ靴やビット付きローファーにビビッドカラーを合わせるとゴチャつくことがあるので、主役を決めることが大切です。靴下は手頃で挑戦しやすいアイテムです。『なんか地味だな』と思った日にこそ、カラーソックスが一瞬でコーデを変えてくれます。一足だけでもぜひ試してみてください。意外とハマりますから」。
安武さんのカラーソックスマイルール
マイルール1.パンツの裾は ノークッション
「カラーソックスを履く際、ノークッション(パンツの裾が靴に触れない長さ)で少しソックスが見える長さを選ぶことがマストですね。クッションさせて穿いてしまうと、ソックスが見えなくなってしまうことはもちろんなのですが、カラーソックス自体がやりすぎなスタイリングに見えてしまうので、要素を減らす引き算が基本です。スタイリング自体のボリューム感を抑えることで、すっきりとした印象に。頑張りすぎていない、さりげなさがカラーソックスを合わせる時には大切です」

マイルール2.スタイリングはシンプル に
「基本的にはほぼ色を使わないワントーンのスタイリングにカラーソックスを合わせることが多いです。今回のスタイリングもそのルールに則っており、帽子からパンツまでブラウンに同系色のベージュのカーディガンを合わせたシンプルな色使い。そこに差し色としてパープルのソックスを合わせています。カラフルなスタイリングに、カラーソックスを合わせると、頑張りすぎな印象が出てしまうので、さりげなく色をプラスすることが取り入れるコツですね」
マイルール3.ビビッときた色を買うこと
「カラーソックスは特別高価なものでなければ、手頃な価格で購入できます。そのため、他のファッション小物よりも気軽に挑戦しやすいのが魅力のひとつです。まずはお気に入りの色から試して、合わせたい色を増やして楽しむうちに、その面白さにハマるはず。さらに慣れてきたら、季節に合わせて素材違い・色違いにも挑戦してみてください。ファッションの幅がいっそう広がりますよ」
A.YUSUKE FUKUSHIMA × タビオ メン
B.インターナショナルギャラリービームス
C.オールドエイチアンドドーター
D.タビオ
E.ユニクロ
マイルール4.茶靴には暖色、黒靴は幅広く
「『カラーソックス=ド派手』と思われがちですが、実は暖色系・寒色系を上手に使い分けることで、取り入れやすさがぐっと上がります。僕の場合、黒のローファーには暖色系・寒色系問わず合わせやすいですが、茶系のローファーには暖色系のソックスを合わせるのが基本です。下記の4パターンは僕がよく試す組み合わせで、どれも挑戦しやすいので、まずはこれらの組み合わせを試してみてはいかがでしょうか」




(出典/「2nd 2025年6月号 Vol.212」)
Photo/Takahiro Katayama, Text/Yu Namatame
関連する記事
-
- 2025.07.12
2nd編集部がトライ! これで靴擦れも解決。シンデレラフィット大作戦!