ローファーは靴下で遊ぶ! 「ビームス」安武さんにコーデのポイントを教えてもらいました

  • 2025.07.14

ローファーは履き口が広いため、他の革靴に比べてソックス選びが重要です。特にカラーソックスは、色の相性や合わせ方に悩んでしまいがちですが、そこをうまく乗り越えれば、ローファーを履くことがもっと楽しくなります。そのコツをビームスの安武さんに伺いました。

カラーソックスで足元に遊び心を。

「ビームス」安武俊宏さん

「先輩に『その靴下じゃコーデが台無しだよ』と言われたことがきっかけで、ソックスに並々ならぬこだわりを持つようになりました。それから『ソックスだけでも個性を発揮できる』と気づき、様々な色や素材のソックスを集め始めました。

ローファーは足元からソックスが覗く分量が多いため、鮮やかなソックスを合わせるときは、スタイリングをシンプルにするなど、全体のバランスを“引き算”で考えるのが鉄則。たとえば、全身ネイビーに赤やイエローのソックスを加えると華やかさが増します。

ただし、コンビ靴やビット付きローファーにビビッドカラーを合わせるとゴチャつくことがあるので、主役を決めることが大切です。靴下は手頃で挑戦しやすいアイテムです。『なんか地味だな』と思った日にこそ、カラーソックスが一瞬でコーデを変えてくれます。一足だけでもぜひ試してみてください。意外とハマりますから」。

安武さんのカラーソックスマイルール

マイルール1.パンツの裾は ノークッション

「カラーソックスを履く際、ノークッション(パンツの裾が靴に触れない長さ)で少しソックスが見える長さを選ぶことがマストですね。クッションさせて穿いてしまうと、ソックスが見えなくなってしまうことはもちろんなのですが、カラーソックス自体がやりすぎなスタイリングに見えてしまうので、要素を減らす引き算が基本です。スタイリング自体のボリューム感を抑えることで、すっきりとした印象に。頑張りすぎていない、さりげなさがカラーソックスを合わせる時には大切です」

デニムなどのカジュアルなパンツなら、靴下は少し弛ませる!

マイルール2.スタイリングはシンプル に

「基本的にはほぼ色を使わないワントーンのスタイリングにカラーソックスを合わせることが多いです。今回のスタイリングもそのルールに則っており、帽子からパンツまでブラウンに同系色のベージュのカーディガンを合わせたシンプルな色使い。そこに差し色としてパープルのソックスを合わせています。カラフルなスタイリングに、カラーソックスを合わせると、頑張りすぎな印象が出てしまうので、さりげなく色をプラスすることが取り入れるコツですね」

マイルール3.ビビッときた色を買うこと

「カラーソックスは特別高価なものでなければ、手頃な価格で購入できます。そのため、他のファッション小物よりも気軽に挑戦しやすいのが魅力のひとつです。まずはお気に入りの色から試して、合わせたい色を増やして楽しむうちに、その面白さにハマるはず。さらに慣れてきたら、季節に合わせて素材違い・色違いにも挑戦してみてください。ファッションの幅がいっそう広がりますよ」

A.YUSUKE FUKUSHIMA × タビオ メン
B.インターナショナルギャラリービームス
C.オールドエイチアンドドーター
D.タビオ
E.ユニクロ

マイルール4.茶靴には暖色、黒靴は幅広く

「『カラーソックス=ド派手』と思われがちですが、実は暖色系・寒色系を上手に使い分けることで、取り入れやすさがぐっと上がります。僕の場合、黒のローファーには暖色系・寒色系問わず合わせやすいですが、茶系のローファーには暖色系のソックスを合わせるのが基本です。下記の4パターンは僕がよく試す組み合わせで、どれも挑戦しやすいので、まずはこれらの組み合わせを試してみてはいかがでしょうか」

ブラウン×バーガンディ
ブラック×イエロー
ブラック×グリーン
ブラック×ブルー

(出典/「2nd 2025年6月号 Vol.212」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部