ローファーは雑に毎日履けて、そして、ディスコで踊れる靴! 「Pt.アルフレッド」オーナー・本江浩二さんのローファー考

これまでに様々な革靴を目にし、足を通してきた革靴巧者にローファーについて語ってもらうと、それぞれのローファーに対する考え方や認識の違いが見えてきた。今回は、「Pt.アルフレッド」オーナー・本江浩二さんに貴重なコレクションとともに、存分に語ってもらった。

「Pt.アルフレッド」オーナー・本江浩二|恵比寿の名店「Ptアルフレッド」のオーナー。旧くからの常連はもちろん、若きトラッドマンたちからの人望も厚い良心的な存在。本誌の巻末連載「バイオグラフィー」の案内人でもある

「ローファーは雑に毎日履けて、そして、ディスコで踊れる靴」

恵比寿で30年続く老舗「Ptアルフレッド」のオーナー本江さんは大のローファー好き。学生時代から、彼の足元を支えてきたローファーへの愛を伺う。

「50年も前ですが、学生時代の私は、国産よりアメリカ、そんな考えを持っていたのでスニーカーは『コンバース』や『スペリートップサイダー』、ローファーも『ジーエイチバス』を履いていました。70年代には、『オフィシャルプレッピーハンドブック』がでたこともあり、本に載っていたことを真似してボロボロの靴にガムテープを巻いていたほどに、アメリカに強い憧れを抱いていました。

革靴も様々履いてきましたが、一番に履いていたのはローファーです。毎日のスタイリングでも、ローファーを履く時は、ローファーに合わせてスタイリングを考えていたほど、自分のスタイルの中心となるアイテムでした。20代の頃は、よくディスコなんてところに行っていたのですが、マイケル・ジャクソンの「スリラー」で『ジーエイチバス』のローファーを履いて踊っていたという話は有名だと思いますし、私もディスコに行く時はいつもローファーを履いて行っていました。スニーカーよりもきちんとしていて、革靴よりも動きやすい、ちょうど良い靴でしたね。

その時から、いまもあまり変わりませんが、私にとってローファーはサンダルのようなラフな存在で、革靴とはまた認識が少し違っていたと思います。ローファーの由来でもある“怠け者”という言葉ではありませんが、気楽に、雑に履いてこそローファーなのではないでしょうか」。

今回、ご用意いただいたローファーでも一番に目に入ったのは4足の「パラブーツ」。すべて同じモデルの[ランス]でした。

「40年くらい前に、雑誌か何かでナイジェル・ケーボン氏がやけにボリュームのあるローファーを履いているのを見かけて、『なんだこれは』と思いましてね。仕事柄、話を聞ける人も多かったので、調べていくうちにその靴が『パラブーツ』の[ランス]だと分かったのです。これまで履いていたローファーとは違い、モカ縫いとソールが印象的で、履いてみたらその歩きやすさにも感動し、何足も買い直して履いています。

ローファーは楽に履ける靴だというところが魅力だと思っていますが、紐がないからこそ、フィッティングが難しい。このスウェードのローファーは『ジェイエムウエストン』なのですが、店でフィッティングしてもらい購入したものの、本当にぴったり過ぎて、血だらけになりながら履いていました。スウェードだったので多少の柔らかさはありましたが、人生の中でも、特別きつい思い出のあるローファーですね。

しかし、ここ20年ほどですね、僕も年齢を重ねましたので、ローファーは楽な靴なのだから、なるべく我慢をしないようにしています。もちろんゆるゆるで履くことが良いというわけでありません。

仕事柄、ローファーフィッティングの相談を受けることもあるのですが、どれくらいの頻度で履くかによっても足の馴染みは違いますし、週に1度しか履かないのであれば馴染むまでに時間がかかると思いますので、ゆるすぎるものはもちろん避けつつ、靴を足に合わせるのではなく、中敷や靴下の厚みで調整するサイズをおすすめすることが増えてきました。自分もソールを歩きやすいものに変えたり、履き心地を大事にしています。楽さが、ローファー本来の魅力ですからね」。

本江さんがディスコへ行く時は、いつもローファーを履いていたそう。そんな思い出を語りながら、ムーンウォークのフリ。その飾らない姿勢が、いまも人を惹きつける要因だろう
所有するローファーの中で、いまでもよく履いているという12足をお持ちいただいた。ローファーを履く時に大切にしていることはTPO。いつ、どこで、どんな目的なのか、そこに合わせた靴選びが重要だという
本江さんが長年愛用してきた「パラブーツ」の[ランス]。現行品ではもう手に入らないネイビーカラーが特にお気に入りとのこと。
以前に「オールデン」を取り扱っている「ラコタ」でいただいたという銀製のローファーのキーホルダーと、アメリカのシューズメーカー「セバゴ」で配布されていたペニーローファー用コインを見せていただいた。長年、業界に携わってきたからこそ入手できた貴重なアイテムばかり。それにしても、物持ちが良すぎませんか?

(出典/「2nd 2025年6月号 Vol.212」)

この記事を書いた人
なまため
この記事を書いた人

なまため

I LOVE クラシックアウトドア

1996年生まれ、編集部に入る前は植木屋という異色の経歴を持ち、小さめの重機なら運転可。植物を学ぶために上京したはずが、田舎には無かった古着にハマる。アメカジ、トラッド様々なスタイルを経てアウトドア古着に落ち着いた。腰痛持ちということもあり革靴は苦手、持っている靴の9割がスニーカーという断然スニーカー派。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...