いま、みんなが気になっているカラーレンズとは? 濃度の違いも解説

起源を辿れば、太陽光の眩しさを遮断するという目的で生まれたサングラスですが、いまではファッションアイテムとして当たり前のものになっています。だからこそ、「太陽の眩しさを遮断する」とは到底思えない薄い色味のレンズが、いまこうして流行っているのです。それは色の濃いサングラスに対して、カラーレンズと呼ばれています。これはメガネ店の方々に聞いたことですが、「濃度50%以上をサングラス、50%以下をカラーレンズと呼んでいる」というなんとなくの線引きもあるようです。この記事では、カラーレンズのことを少しだけ掘り下げていきます。

カラーレンズを知るとファッションがもっと楽しくなる。

コロナ禍によってマスク着用が義務付けられ、目元が見えなくなるほどの暗い色のレンズは避けられるようになりました。口も目元も隠れていては、まるで不審者に見えてしまうからです。そこで、人々は目元が見えるくらい薄い濃度のレンズを好むようになりました。さらに、ひとたびマスク着用の義務から解放されると、濃度の薄さはそのままに求められる色のバリエーションが一気に増えたのです。ブルーはもちろん、これまではあまり需要のなかったパープル、イエロー、ピンクなど。夏らしさも演出できるこれらのカラーレンズは、これからの季節にぴったりですよね。

では、なぜカラーレンズはファッションアイテムとしてここまでの人気を獲得するに至ったのでしょう。これもいくつかのメガネ店から得た情報ですが、例えばTシャツ・短パンなどのシンプルな装いを一気にお洒落っぽく見せてくれるからではないか、とのことでした。場合によっては手抜きとすら思われそうなコーディネイトでも、「メガネを主役にするために、あえてそうしている」感じが演出できると言うと言い過ぎでしょうか。確かにカラーレンズをかけていればそれだけで、お洒落に感心がある人に見えます。だからこそファッションの秘密道具的にブレイクしたのではないかと思います。

実はカラーレンズのシェアの7~8割はグレーとブラウンのカラーが占めているといいます。矛盾するようですが、いくら求められる色のバリエーションが最近になって増えたとはいえ、やはり昔から人気のあるこれらの定番カラーが2強のようです。しかし、それを逆手にとれば、ファッションの秘密道具の効能が、まだ世間に十分に行き渡っていないとも言えます。だからこそ、これからカラーレンズに挑戦する方は、あえてブルーやイエロー、パープルなど、少し華やかな色味に挑戦してみるのがいいと思います。季節感(=夏)に合ったアイテムを身につけている、というのもお洒落を楽しむうえでは外せないポイントです。さて、次はみなさんが気になっている濃度について見ていきましょう。

ファッション感度が高い人に人気の濃度は1525%!

カラーレンズについてみなさんが気になっているのは、どうやら濃度ごとによる見え方の違いのようです。豆知識にはなってしまいますが、レンズメーカーやメガネ店では、濃度ではなく「透過率」という言われ方をしています。これは濃度とは逆の考え方で、どのくらいそのレンズが透けるかを表した数値なんですね。つまり透過率が75%の場合は、おおよその濃度は25%になるということです。お店で「濃度25%のメガネを探しています」ではなく、「透過率75%のメガネを探しています」と言ったら、通ぶれるかもしれませんし、ちょっと通っぽすぎて煙たがられるかもしれません(笑)。さて、余談はここまでにして、濃度によって見え方がどう変わるか、についてです。ただし、これははっきり「濃度〇〇だからこうだ」とは断言できません。レンズを入れるフレームや、そのカラーレンズがどんなメーカーのどんな品番かによって結構変わってきます。参考までに実際の着用写真で見比べてみましょう。

イエロー 濃度18%

狙撃やハンティングで使われることも多いイエローは、スポーティな印象が生まれます。こちらは「カトハチ」というレンズメーカーの〈マスタードイエロー〉というレンズ。濃度18%ですが、黄色味がしっかりと出ている印象です。このようにイエローは、濃度が低くてもイエローっぽさが強く感じられるカラーです。どうせ「カラーレンズ」を身につけるなら、しっかり色味が分かったほうがいい、という人におすすめです。

イエロー 濃度50%

こちらは濃度50%のイエロー。大阪・岸和田にある「グラッシュビーム」というお店のオリジナルカラーです。分かりやすく黄色味が強くなった印象ではありますが、同じ濃度50%のイエローレンズと比べるとやや薄いイエローで、かなりかけやすい印象です。

パープル 濃度22%

続いて、色味が変わってパープルです。カラーレンズのなかではどちらかと言えば攻めた色。「周りと同じ色は嫌だ!」という人におすすめです。そんなパープルでも、濃度22%程度であれば、違和感なくすんなりかけられることが分かると思います。こちらは「カトハチ」製のレンズになります。

パープル 濃度50%

一気に濃度が上がり、パープルの50%。あと一段濃くなれば、目元が見えなくなるのではないかというぐらいの濃度です。〈ジュリアスタートオプティカル〉などのブランドを展開する「ザ・ライト」がオリジナルで作ったレンズ。カラーレンズとは言え、やはりサングラスとしての側面も欲しいという方にとってはうってつけです。

グリーン 濃度29%

最後にグリーンですが、実はトラッドスタイル好きからの人気が最も高いカラー。その理由は、「一番肌馴染みがいいから」。上品で大人っぽいトラッドスタイルには、決して派手すぎることもなく、ややニュアンスをつけてくれる程度のグリーンが人気のようです。写真を見ても分かるとおり、濃度29%でも卑しい印象がありません。

こちらは「カトハチ」のミントグリーンというカラーになります。また、グリーンは着用者目線から見ても、青や赤などの眩しく感じやすい色味を抑えてくれる色なので、サングラス的な効果も感じやすい。そういった意味で初心者にもおすすめのカラーです。

さて、いかがでしたでしょうか。これだけでもかなりカラーレンズの全容が掴めてきたのではないかと思いますが、レンズの濃度やカラーのことをもっと知りたいという方はぜひ『2nd 9/10月号 vol.207』をチェックしてみてください。ファッション誌でここまで、レンズのことを深掘りしている雑誌はそうありません。充実した内容、永久保存版の一冊です!

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...