ファッション業界人が所有するエディー・バウアーを拝見!【後編】

南極やエベレストでの活動を支えたりと本格的なアウトドアウエアでありながら、ファッション性でも世界中から愛されるブランド「エディー・バウアー」。その歴史に、デザインに、機能性に、様々な「エディー・バウアー」の魅力に取り憑かれてしまった業界人5名。彼らの自慢の愛用品を見せてもらった。

1.「エイアンドエフ」会長・赤津孝夫さん

「エイアンドエフ」会長・赤津孝夫さん|エイアンドエフの創業者で現会長。そして生粋のアウトドアズマン。自らの目で見つけた、リアルなアメリカのプロダクツを広めてきた日本アウトドア界の重鎮

「エディー・バウアーを知ったのは1970年代初頭のまだ会社を立ち上げる前、当時読んでいた雑誌に載っていたんです。初めて知ったのはその時だったかな」

そう話をしてくれたのはエイアンドエフの赤津会長。父親の影響でハンティングからアウトドアの世界に足を踏み入れた。

「このダウンは初めてシアトルへ行った1973年にエディー・バウアーの本店で買いました。当時は重厚で高級志向な雰囲気のお店でしたね。この短めのすっきりとした丈感が気に入ったんですよ」

その後会社を立ち上げ、1977年頃には日本でエディー・バウアーの仕入れも行っていたという。

「アメリカものの良さは、丈夫さなんですよね。ダウンに付いているジップにしても、生地を巻き込んでしまいやすいとこはあるけど、とにかく丈夫なんです。トラブルなんて起こしたことはありません。僕がアメリカに惹かれる理由はそういうところなんです」

実はデニムも「エディー・バウアー」なんですよ

【所有アイテム①】ウエスタンヨークのダウンジャケット

1973年にシアトルにあった本店で購入したという1着。一見[スカイライナー]のように見えるが、袖のキルティングやウエスタンヨークになっているなど違いが見られる。そんなディティールもありデニムとの相性は抜群。

このジップ、ロック機能がついていたり、機能的なんです
当時のアイテムはみんな裏地がこの黄色でしたね

2.「ボンビュー」オーナー・大島拓身さん

「ボンビュー」オーナー・大島拓身さん|1979年、京都府出身。ビームスで20年以上のキャリアを積んだ後、2020年に高円寺で古着やオリジナル商品を扱う衣料品店「ボンビュー」をオープン

大島さんが最近購入したというのが、プルオーバーのキルティングダウン。

「色が気に入ったのと、去年からプルオーバーにハマっていて。元々ダウンは『モンクレール』などのヨーロッパものが好きなのですが、エディー・バウアーにはそれらにはない武骨さがある。変わったアイテムも多く、スタイルの幅を広げてくれるブランドだと思います」

【所有アイテム①】グースダウンプルオーバー

おそらく70年代のもので裾や袖がリブ仕様になっており、インナーダウンとしても着用可能。やや褪色した赤が独特の風合い。

ジップを閉めればハイネックに!
ヴィンテージでも珍しいライトニング社のジップを採用

3.「サンタセッ」オーナー・大貫達正さん

「サンタセッ」オーナー・大貫達正さん|1980年、茨城県出身。10代の時に古着店で働き始め、バイヤーに。その後デザイナーとして独立し、交易所をコンセプトにしたショップ「サンタセッ」を設立。2023年3月には新店舗「サンタセッ ムニ」をオープン

10代の時に古着店でキャリアをスタートさせた大貫さんにとって、エディー・バウアーは一目置くブランドのひとつ。

「ダウンを1番最初に確立した、古着好きにとっては切っても切り離せない立ち位置にいるブランドだと思います。特に50年代は化学繊維が発達していっている時代で、天然素材とのマッチングが絶妙。

特に[カラコラム]はエディー・バウアーにしかない、唯一無二のアイテムだと思っています。コーディネイトは当時のアウトドアスタイルを意識しつつ、英国アイテムを合わせてクリーンにまとめました」

【所有アイテム①】カラコラム

50年代の最初期の[カラコラム]。リブがウール素材になっている。大貫さんはダイヤ型ステッチの[スカイライナー]よりも格子状の同モデルが好み。

オリーブのアクリルボタンとウールリブが好バランス!

【所有アイテム②】カナディアン ベスト

こちらも50年代アメリカ製のライナーダウンベスト。程よいダウンのボリューム感や裾の三角ラインなどデザインに一切の無駄がない。インナーダウンとしても重宝する。

同色のベストとジャケットをレイヤード!

4.「フルゴル」デザイナー・白石健太朗さん

「フルゴル」デザイナー・白石健太朗さん|デザインから製作までをすべて自身で手掛けるレザーブランド「フルゴル」(www.fulgor.jp)を主宰。スナップでかぶっている帽子は自作なんだそう

古着店で見かけ、デザインにひと目惚れし購入したというニットはエディー・バウアーのアイテムだった。

「お直し風な柄が珍しいと思って手に取ったらエディー・バウアーだったんです。このアイテムで質実剛健なイメージを良い意味で覆されました。ボリューミーなニットなので、細めのデニム、シンプルな靴でサイズ感のバランスをとりました」

【所有アイテム①】ニットセーター

当時のLサイズらしい、オーバーサイズに、スモックのような襟、お直し風な柄というディティール盛りだくさんな珍しい一枚。

ユーロを感じさせるチェックがお気に入り
スモックのような緩めの立ち襟がポイント!

5.「ラブラドールレトリーバー」オーナー・中曽根信一さん

「ラブラドールレトリーバー」オーナー・中曽根信一さん|1957年、長野県出身。高校卒業後に上京し、77年からアメカジショップ「バックドロップ」で働き始め、88年に「ラブラドールレトリーバー」をオープン

80〜90年代に驚異的な人気を博した名店「バックドロップ」の名物スタッフだった中曽根さんは何度もアメリカに渡り、“本物”に触れてきた。

「80年代は日本に直営店がなく、インポートの中でも最高峰のブランド。親交のあった高倉健さんも『エディー・バウアーのダウンは最高級だ』と言って、寒い地域へのロケにはいつも着て行っていました」

【所有アイテム①】スーパー パーカ

中曽根さんにとってのエディー・バウアーの傑作。デザインと機能性に驚き、80年代に当時知名度が低かった同モデルを雑誌で紹介。

イエローとネイビーの配色は今のスタイルにもよく合う!

【所有アイテム②】ミニショルダーバッグ

バックドロップで働き始めた77年に購入。当時は1000万円を超える現金の売り上げを入れることもあり、肌身離さず身につけた。

(出典/「2nd 2024年2月・3月合併号 Vol.202」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...