見て、触って、着て、カルーゾの魅力・再発見。

1958年、 テーラーのラファエッレ・カルーゾが始めたアトリエを祖とする「カルーゾ」。イタリアはエミリアロマーニャのソラーニャという小さな町にあるこのブランドは、確かな仕事とフレキシビリティのあるものづくりへの姿勢が融合した稀有な存在である。そんなカルーゾをよく知るお三方にお集まりいただき、その魅力を探る。

左からスタイリスト・小沢宏さん、カルーゾのエージェントを務めるユマノス代表・中尾浩規さん、ユナイテッドアローズ上級顧問でありユマノスのアドバイザーの栗野宏文さん

独特な柔らかさが生む、自由で楽しい着こなし。

小沢さん いままで僕はカルーゾについて、クラシックでちょっとモダンな要素はあるけれど、お店だといわゆるスーツ売り場に置いてある服というイメージを持っていたんです。それで、渋谷パルコで栗野さんが「自由な背広」というポップアップストアをやっているときに店頭にお邪魔したんですけど、そこで栗野さんに「小沢さんちょっと時間ありますか? 見てもらいたいものがあるんです」と言われて、タクシーで連れていかれた先がカルーゾの展示会だったんです。

栗野さん 小沢さんの「エディストリアル ストア」について詳しい話が聞きたかったのと、中尾さんと僕でやろうとしていることとにどこか接点がないかなと思って声をかけました。決して小沢さんからカルーゾの個人オーダーをもらおうと考えたわけではありません(笑)。でも、ご存じのように小沢さんは「買物魔人」なので、展示会に来て中尾さんのスタイリング提案を見た途端にそのスイッチが入っちゃった。

「ユマノス」代表・中尾浩規さん|八木通商などを経てユナイテッドアローズ入社。2021年6月に退社しユマノスを設立した。同社は〈カルーゾ〉のほか、〈フラテッリルイージ〉や〈サラ〉、〈ブリエンヌ パリ ディス〉のエージェント業務を行なっている

小沢さん 改めてプレゼンテーションを見て、いい意味でショックを受けました。「なんて楽しくて自由に着られるスーツなんだろう」って。以前もカルーゾのスーツは買ったことがあって、今日着ているのがそれなんですけど、買ったときには最初に話したとおりのイメージを持っていたので、白シャツにシルクの黒いニットタイでオーセンティックに合わせようと思っていました。

中尾さん 今、小沢さんが着ていらっしゃるのは4つボタンのダブル・ブレストでバッチ・ポケット、芯地も何も入っていないモデルですね。だからいわゆる「ジェケットスーツ」という言葉では括れないモデルです。

栗野さん 小沢さんは買物好きじゃないですか。そしてものを捨てない。これは僕と小沢さんの共通点なんです。どこかでセールになっているアイテムを見つけると「自分だったらうまく着られるんじゃないかな」と思って買ってみたりします。買物好きと言いましたが物欲じゃなくて「洋服愛」なんですよね。ものをとても大切にする。これは小沢さんもそうだし、中尾さんもそうだと思います。あと小沢さんと中尾さんの共通点は、ふたりとも「スタイリスト」であるところですね。

「ユナイテッドアローズ」上級顧問クリエイティブディレクター担当、「ユマノス」アドバイザー・栗野宏文さん|1989年、ユナイテッドアローズ設立に参画。クリエイティブディレクター、常務取締役兼最高クリエイティブ責任者(CCO)などを歴任し現職。英国王立美術学院名誉フェロー、LVMHブライズ外部審査員でもある

小沢さん カルーゾだったらたとえばシャツはサルヴァトーレ ピッコロとかそういう方向が普通だと思っていたんですが、その展示会では中尾さんの私物のロゴTとかスウェット、フレンチラコステなんかと組み合わせていて、それにショックを受けて、ドはまりしたんです。正統派で着るのはもちろんだけど、こうやってアレンジしてもカルーゾは変な逸脱の仕方をしないというのに感銘を受けました。

中尾さん 僕は仕事柄、海外の人たちと接する機会が多いんです。それで我々とはまた違った価値観を知ることができるわけなんですが、あちらの人たちはたとえば女性でもおじいちゃんから譲り受けたジャケットをロゴTとかスウェットなんかと自由に組み合わせて着ている。それぞれが自分のスタイルを身につけているんですね。そういう自由さを自分も展示会のプレゼンテーションアドで楽しんでいるというのはあります。

スタイリスト・小沢 宏さん|スタイリスト、ファッションディレクターとして雑誌のファッションページやカタログ制作に携わり、2003年には自身のブランドを立ち上げ、服作りにも着手。2022年に「エディストリアル ストア」を長野県上田市にオープン

栗野さん そういうふうに自分のスタイル自由に組み合わせられるテーラードってあんまり見かけないんですが、カルーゾはまさにそれが可能な服なんです。僕はカルーゾのジャケットにカラーの極太のパンツを合わせることも多いのですが、そんなエクストリームな着こなしにも合ってしまう柔軟さがありますね。それはこのファクトリーが世界各国のいいブランドの生産も手がけていることと大いに関係していると思います。

中尾さん 特にフランスのブランドのウィメンズを多数やっているのは影響が大きいでしょうね。ほかのイタリアのテーラードはセクシーでぎらついた服という印象があると思うんですが、カルーゾにはまったくない。丸みがあって柔らかなんです。

栗野さん 彼らが作っているウィメンズの服はかなりデザインが施されていたとしても、デザイン負けしない作りのよさがにじみでていますよね。

小沢さん いわゆるイタリアンクラシック、昔でいうところのクラシコイタリアの文脈とは別のものという印象で、それがシンプルにいいなと思います。

もともとの優れた作りに刺激を与えた取り組み。

栗野さん カルーゾは先代の社長のウンベルト・アンジェローニの頃から「イタリアのカルチャーのなかでのカルーゾ」というような感じで、服、服、服という打ち出しではなかったんです。ただその当時は今ほどの自由さ、柔軟さはなかったように思います。そういう側面を引き出したのは中尾さんの功績じゃないですかね。

中尾さん 日本での展開はある意味特殊と言いますか、ほかの国とはちょっと違うところが多いんです。「ZERO」という絞りのないドロップなしのアンコンモデルは日本だけですし。「ZERO」は鴨志田(康人)さん(ユナイテッドアローズ クリエイティブアドバイザー)の提案で実現したモデルです。

栗野さん 彼らにいい刺激を与えたんじゃないですか。こういうモデルも作ることができるカルーゾの懐の深さを感じますし、これをやったおかげで、それまで自分には縁がないと思っていた人たちにアプローチができたと思います。

中尾さん 全部のラインナップを見せてもらったうえで「こういうのがあったら日本のお客さんに喜んでもらえるだろうな」というものを足していく感じですね。前提として既存モデルあまりいじりたくないというのがあって、たとえばそのままだと日本人の体型に合わないものは修正してもらいます。ただ、今はあまりいろいろと触りたくない時期なんです。少し前は手直ししていたんですが。

小沢さん それは、少し前に触ったモデルがいい仕上がりだからということですよね。

中尾さん そうですね。それと今は一周して、今日栗野さんが着ているような英国の生地で少し肩パッドの入ったモデルなんかが新鮮に感じてもらえるようにも思います。それこそ古着屋で見かけるような雰囲気の。

栗野さん いろんな「走者」がいるじゃないですか。ABCという走者がいたとすると、全員スタート時点が違うし一周するスピードも違う。現状、そういう人たちそれぞれが新鮮に思えるラインナップをいい具合に提供できているのではと思いますね。

栗野さん私物のブレザーは2つボタン、2パッチポケットの上品なスタイル。上襟からラペル、フロントへとつながる流れるような曲線とステッチワークも美しい。白い裏地はビスポーク感がある

小沢さん それぞれのモデルに名前がついていますよね。これはイタリアでもそうですか?

中尾さん そうです。カルーゾがあるのはイタリアのエミリアロマーニャのソラーニャという小さな町ですが、その隣町がオペラで有名な作曲家ジュゼッペ・ヴェルディの生まれた町なんです。それにちなんでオペラの演目をモデル名に採用しているんです。正確には「バラフライ」(蝶々夫人)、「ラ・ボエーム」、「ノルマ」もヴェルディ作ではありませんが。

栗野さん イタリア人らしい郷土愛、カルチャー愛を感じます。

さまざまなを楽しめるカルーゾの服。

栗野さん 2 ndは「いいもの」――伝統的なものや時代を超えて生き残ってきたもの――が好きな人が読んでいるんだと思います。アメトラだけが好きなわけではなくて。そういう方たちにカルーゾを紹介するのはとても意味があるんじゃないか。

小沢さん「エディストリアル ストア」でやった『カルーゾが分かる~ゾ』という特集では隣にある古着屋店からアイテムをリースして一緒にスタイリングしたりもしたんです。そこでもアメリカ古着との相性の良さとか懐の深さを実感しました。

小沢さんは今季、マイ定番であるネイビーのピンストライプでオーダー。ジャケット、パンツ、チェスターコートの3ピースに加え、ショートパンツまでオーダーした、実に小沢さんらしい並び。ジャケットの型は[ノルマ]を選択

中尾さん オーセンティックな顔とそうでない顔、というようにいくつかの表情を作ることができますよね。

栗野さん そこはクオリティという裏づけがあるからこそでしょう。この価格帯の既製品でフル毛芯というのは特筆すべき点です。

中尾さん わざわざ買い出しに行くのでなく、冷蔵庫を開けて目についた食材で美味しい料理を作る、そんな自由な楽しみ方がカルーゾの最大の魅力かもしれません。

個性に寄り添うカルーゾの着こなしは三者三様。

栗野さん、中尾さん、小沢さんによるカルーゾのスタイリング。このブランドの持つ自由さやポテンシャルが伝わってくるにちがいない。

栗野さんのコーディネイト

カルーゾのガンクラブチェック柄ジャケットにワンウォッシュデニムをロールアップ、足元にオールデンのコードバンを合わせた栗野さん。ダンガリーシャツはビックマックのものでなんと40年以上前に入手したのだとか。「洋服愛」と各アイテムの絶妙なバランスには唸るばかり。

中尾さんのコーディネイト

中尾さんはエルボーパッチつきでレザーのくるみボタンというカントリーライクなカルーゾのツイードジャケットを着て登場。ジャケットの柄に使われている色を拾ってグレーとネイビーでシックにまとめている。ジャケットの肩線の美しさには目を見張るものがある。

小沢さんのコーディネイト

4つボタンのダブルブレストスーツは2パッチポケットで芯地なし。スポーティとドレッシーがミックスされたこのスーツに合わせたのは、シャルべのシャツだ。スーツのニュアンスを汲み取ったベースボールキャップやベルベットのルームシューズといったチョイスもさすが。

(出典/「2nd 20231月号 Vol.190」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...