メガネ常用ライダーに吉報! カニヤ・バイカーズ・グラスが悩みを解決してくれる。

メガネ常用ライダーに朗報だ。ヘルメットを着脱する際にメガネのテンプルがスムーズに出し入れでき、さらに横方向の視界を広くし、レンズの端のほうで見ても視界が極力ゆがまないような曲率のレンズも選べるライダー向けメガネがあるのだ。

ヘルメット装着時の快適性が大幅にアップ。

日本では人口の約半分がメガネを使っているといわれている。となると大雑把に推測して、ライダーの約半数近くもメガネを装着していることになる。実際に大きなミーティングイベントの駐車場で見ていても、メガネを装着しているライダーの数は多い。そしてメガネを装着してヘルメットをかぶっているライダーの中には、愛用のメガネがヘルメットの形状と合わず苦労してるなんて人も少なくないだろう。

そんなメガネ常用ライダーに向けた“バイカーズ・グラス”を開発販売しているメガネ店があるのだ。店主が自らの経験をフィードバックして企画・設計し、発売開始からさほど経っていないのに熟成もしっかりと図られている。製造しているのは、メガネフレームの生産地として世界的に知られている福井県鯖江市の工場で、いわゆる信頼のおけるメイド・イン・ジャパンなのだ。

メールや電話での通信販売も受け付けているけれど、ベストなのは合わせたいヘルメットを持って埼玉県川越市の店舗に行くこと。そこで装着感などをチェックし、ヘルメットや頭の形状に合わせてテンプルの長さを調整したり先セル(テンプル先端の耳かけ部の樹脂製カバー)をセレクトしたりとパーソナライズしてもらうことができるのだ。

心落ち着く場所で、自分にベストマッチした1本を。

店舗は小江戸・川越の古きよき大正時代を思わせる情緒あふれる大正浪漫夢通りに面していて、創業は明治10年、大正初年より現住所で営業を続けている老舗である。ほとんどのメガネが棚に仕舞われていて、店内に足を踏み入れても、一般的な眼鏡店とは異なる落ち着いたサロン的な空気がただよっている。ロータス7、カーボンフレームのロードレーサーが店内にあるのが、趣味人には心躍るポイントだ。検眼時に使うイスがスパルコなのは、実際にスポーツカーに乗った際のポジションで見え方をチェックするためという心づかいから。国家認定資格/眼鏡作製技能士1級を取得したスタッフが対応してくれるのも、高い信頼性につながっている。

これがライダー向けのオリジナルモデルだ。

現在ライダー向けオリジナルモデルは大別すると●バイカーズ・トリプルチタニウム●バイカーズ・W(ダブル)ツインチタニウム●風人(フウト)●ジェットチタニウムの4種類。価格は、バイカーズ・トリプルチタニウムのフレーム単体が2万7500円。度付きレンズ付き完成一式は3万5750円~。

バイカーズ・W(ダブル)ツインチタニウムがフレーム単体で2万3100円、度付きレンズ付き完成一式は3万1350円~。風人はフレーム単体が2万3200円。度付きレンズ付き完成一式は3万1450円~。ジェットチタニウムフレーム単体が2万7500円。度付きレンズ付き完成一式は3万5750円~となる。

オプションにバイカーズ・トリプルチタニウムとバイカーズ・W(ダブル)ツインチタニウムに装着できるフリップアップ式のクリップサングラスや全モデルに装着可能な前傾ポジション対応スライドパッドがある。 ライダー向けとはいいつつ、いずれのモデルも日常的に使えるデザインを採用しているので、気がつけばその使い勝手、フィット感から、フルタイムでかけているなんてことになるのではなかろうか。

バイカーズ・トリプルチタニウム


読んで字のごとく、3種類のチタンを使ってホールド感を追求したモデル。リムのブリッジ部には強い力がかかっても歪まないチタンキャストを採用し、テンプルはバネ性と形状記憶特性も有するβチタン、そのブリッジとテンプルをつなぐヨロイパーツがホールド感のキモとなっていて、柔軟なゴムメタルチタンとなる。

そしてレンズは、好みの見え方に合わせて大きさと湾曲率も選ぶことができるのだ。まさに究極のパーソナライズが可能な丈夫なメガネといえる。

リムがレンズを全周おおうトリプルチタニウム・Type Fもラインナップされている。

バイカーズ・W(ダブル)ツインチタニウム

リムのブリッジ部に強い力がかかっても歪まないチタンキャスト、テンプルにバネ性と形状記憶特性も有するβチタンという2種類のチタンを使い分けたフレームで、ヘルメットをかぶった際にもスムーズにメガネをかけたり外せたりでき、さらに装着時の快適性も追求しているのだ。

レンズはシャープなラインとスクエアなラインの2タイプから選べる。トリプルチタニウムよりデザインがオーソドックスなのが特徴にもなっている。


W(ダブル)のネーミングはテンプルが2本構造になっていることから。2本構造にすることで薄さとホールド性の両立を図っている。

先セルは大・中・小(左から)の3種類から選ぶことができる。メガネをかける際、タイトめなヘルメットでもテンプルをストレスなく差し込める小が一番人気だそう。

ジェットチタニウム


しっかりと耳後ろを抱え込み、さらにさまざまな方向へ調整可能な縄手のテンプルを採用しているのが一番の特徴。それによりメガネをかけたままジェットヘルメットをかぶったり脱いだりできるのだ。

フレームが細いため軽量で長時間かけていても負担が少ないのもポイントだ。さらに七宝といわれるフロントの縁の部分のみに色付けされているのがおしゃれだ。

リムの形状はクラウンパウントとボストンの2種類。最近はクラウンパウントが人気なんだそう。

風人

アセテート(プラスチック)ながら強度を落とさずに徹底した肉抜きをすることで、比較的軽いのが特徴。スタイルは60年代のモータースポーツシーンをオマージュしている。リムに入る「F」のロゴは、風人(フウト)の頭文字であるとともに、風速のマークも意味している。誰もが心地よく感じる風速2メートルの風が隠れたコンセプトになっている。

テンプルは段階的に細くかつ薄くなっている。軽くなるだけでなく、そのほうが頭とヘルメット隙間を通す際にも有利なのだ。

ヘルメットをかぶったときに干渉するようだったら、テンプルの長さをカットできるように中芯が短めになっているのだ。

すべてに対応してくれるスライドパッドもある。

前傾ポジション対応スライドパッドは、通常時から約4mmパッド位置を下げられるので、スーパースポーツなど前傾ライディングポジションをとった際、メガネの位置を高めに移動して視界を確保することができるのだ。

 

 

 

【DATA】
カニヤ・アイグラス&スポーツグラスセクション
埼玉玉県川越市仲町3-24 大正浪漫夢通り
10時~19時(日曜、祝日は18時まで) 水曜&第3火曜定休
TEL049-222-0509

(出典/「タンデムスタイル 2024年10月号 Vol.268」)

この記事を書いた人
タンデムスタイル編集部
この記事を書いた人

タンデムスタイル編集部

初心者にも優しいバイクの指南書

バイクビギナーがもっとも知りたい、ハウツーや楽しいバイクライフの提案がつまったバイク雑誌。タイトルの"タンデム"は本来"2人乗り"の意味だが、"読者と編集部をつなぐ"、"読者同士の輪が広がる"といった意味が込められているぞ。バイク選び、ライディングギア選び、ツーリング、メンテナンス情報のほか、チャレンジ企画も大好評!
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...