このブーツに最適な素材は何か?
この二人の男。ROLLING DUB TRIO代表の徳永勝也さん(右)と、ニッピフジタの井上保弘さん(左)だ。
前号のクラッチマガジンでも紹介したが、ROLLING DUB TRIOがどのようにブーツ作りを行なっているのかを紹介するこの企画、今回はブーツの素材選びに着目する。
今年5月に作った「グリフィン・ラインマン」をブラッシュアップすべく、徳永さんが選んだ素材はコードバン。最高の素材を求めて辿り着いたのが、老舗の革卸問屋であるニッピフジタなのだ。
ニッピフジタの井上さんは、世界中の革を見てきた、まさに日本有数の「革の有識者」。徳永さんが求めるコードバンを二人三脚で作り上げていく。
徳永さんが求めたのは、「ウィスキーのように、熟成していくコードバン」。井上さんが染色をし、あえてグレージングを施さずに、最初はマットな質感だが、履き込むほどに艶感が増し、色が深くなっていくコードバンを作り上げた。
この革がブーツになってどのような風合いをもたらすのか、今から楽しみだ。
素材選びの現場を少しだけお見せします。
ニッピフジタには、国内外の最高品質のコードバンが集められている。井上さんと相談しながらその素材を決めていく。上の写真が徳永さんが作った「グリフィン・ラインマン」。写真のサンプルはホースバットを使用しているが、コードバンに変更する予定だ。今後、ラストも変更する予定。どんなブーツに仕上がるのか、今から楽しみだ。
今回、徳永さんが参考にしたのはバーボン。このうっすらと樽の色のついた渋い質感を、コードバンで表現することに。
コードバンを吟味する徳永さんと井上さん。素材として選んだのはイタリア製のコードバン。ガラスなどで磨いて艶を出す「グレージング」の工程をあえて省いて、履き手が艶を出していくコードバンを作り上げることに。
ニッピフジタでは、革の仕上げも行う。まずオイルを入れ、染色をし、ワックスを入れる。染色の具合を見ながら、何度も染料を吹き付けていく。非常に繊細な作業なのだ。
ニッピフジタの菊池さん。若い女性ながら、革の知識や仕上げの技術などに精通している。今回のROLLING DUB TRIOのブーツ作りにも参加してくれた。
【問い合わせ】
THE BOOTS SHOP https://thebootsshoponline.com/
Photo by Shunichiro Kai 甲斐俊一郎 Text by CLUTCH Magazine 編集部