佐野元春ツアー最終公演レポート。時代を意識した最新のロックンロール!

19時開演、21時終演。佐野元春「2024年初夏、Zepp Tourで逢いましょう」ツアーの最終公演はぴったり120分の間に23曲を盛り込んだ。それは常に時代を意識し、言葉と音を追求し続けた佐野元春の魅力が凝縮されたライブであった。

ひたすらストイック、シリアスに、エモーショナル

「君をさがしている (朝が来るまで)」で始まり、2曲目は「ヤングブラッズ」。どちらも佐野元春のキャリアを代表する人気曲だが、いずれもビートを重視したニューアレンジによる演奏で、このツアーのコンセプトと本公演の姿勢をうかがわせる。以降「ジュジュ」「誰かが君のドアを叩いている」「欲望」「インディビジュアリスト」と続くが、過去曲はここまで。7曲目からは最近の曲が占めた。

それはロックンロールアーティストとしてファンに最新のロックンロールを届けたいという行動原則のまま突っ走っているようでもあった。またそれは日本のロックシーンで45年にわたり常に先駆的な役割を果たしてきた佐野元春の矜持でもあり、後の世代に大きな影響を与えてきた理由でもある。来場お礼以外の余計なMCはないがサービス精神は徹底しているし、ファンもそれを支持し身体で感じ取っているようだった。

回顧ムードが皆無。言葉で言うのは簡単だが、これをやれるアーティストはなかなかいない。ベテランであればあるほど、過去のヒット曲に頼ってしまうのは仕方のないところで、イメージの呪縛から逃れられず、ファンとの関係に甘えてしまう人もいるだろう。あるいは過去が素晴らしすぎて神格化されてしまう場合もある。しかし、佐野元春はいずれのパターンとも違う。淡々とした佇まいのなか、ひたすらストイックに、そしてシリアスに、自らのエモーションを現在に焦点を当てて絞り込んでいく。まさにロックンロールとしかいいようのないコヨーテ・バンドの強烈なバンドサウンドを味方にして、ひたむきにマイクに向かうその様子はまるでアスリートのようでもあった。

今この瞬間に歌わなければならないという切実な思い

この公演で顕著だったのは一昨年リリースされた曲の充実ぶりである。ひいてはアルバム『ENTERTAINMENT!』『今、何処』の出来栄えの自信が現れということなのだが、2020年代という不穏な情勢下で作られた曲ゆえ、そこに込めたいらだちや不安、未来と希望などを今この瞬間に歌わなければならないという切実な思いが伝わってきた。それほど佐野元春と時代の結びつきは強固なのである。とくにこの2作は印象的な歌詞、強烈なフレーズが多いが、それを生で聴くことであらためて胸に響いた。その特性が明確に打ち出された公演だったのではないかと思う。

 アンコールでは「80年代の曲は懐かしむためにやるんじゃない。楽しむためだ」と言ったあとに「ヴァニティ・ファクトリー」「悲しきレイディオ」「ダウンタウン・ボーイ」を披露。これも本編同様タイトなロックンロールアレンジである。過剰な思い入れは無用かな、と思いつつも「悲しきレイディオ」のイントロが始まれば気持ちが高揚し、自然と大声でサビを叫んでいた。続く、「ダウンタウン・ボーイ」は少年時代から多くのことを佐野元春ナンバーに学んだ者にとって特別な曲である。40年以上勇気づけられてきた「すべてをスタートラインにもどしてギヤを入れ直してる君」というフレーズを聞いた瞬間、熱いものがこみ上げてくるのがわかった。そして最後、「80年代から戻ってこれなくなるかもしれないよ」と言って歌ったのはデビュー曲「アンジェリーナ」。会場一体となって「今夜も愛を探して。今夜も愛を探して」と叫んで終演を迎えた。

 過去に何度も佐野元春のライブに足を運び、一時は追っかけに近いかたちでライブを見ていたが、ここのところはご無沙汰していた自分が悔やまれた。自分には佐野元春の音楽が必要である。ということをあらためて実感した一夜となった。来年はデビュー45周年、大きなツアーを予定しているというから、今から楽しみである。

PHOTO:アライテツヤ

この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...