- 2025.08.14
どっち買うべき? XREAL OneとOne Pro意外な違い
TECH & GADGET ThunderVoltXREAL Oneは6万9980円、XREAL One Proは8万4980円。素直に受け止めれば、XREAL One Proの方が上位機種なのだが、実際に両方をお借りして使ってみると、それほど簡単な話ではなかった……。 視野角50度のOneと、57度のOne Pro XREAL One...続きを読む
XREAL Oneは6万9980円、XREAL One Proは8万4980円。素直に受け止めれば、XREAL One Proの方が上位機種なのだが、実際に両方をお借りして使ってみると、それほど簡単な話ではなかった……。 視野角50度のOneと、57度のOne Pro XREAL One...続きを読む
さまざまなVR、ARデバイスがあるが、イメージ広告はどれも「目の前に大スクリーン」というような表現なので、使ったことのない人には理解しづらいと思う。今回は、サングラス型ディスプレイで、一番注目されており、完成度が高くなっているXREALの体験を、わかりやすく解説しよう。 ※タイトル画像は、XR...続きを読む
AIが我々の生活やビジネスを大きく変化させている。さまざまな画像やドキュメントをAIで生成できるようになった一方で、『情報の取り込み元』が課題となってくる。インターネット上にない情報の取り込み元として、ScanSnapなどのドキュメントスキャナーの役割はますます大きくなっている。AIやVR、メディア...続きを読む
来日したApp Store担当者の方々と、日本の有名なiPhoneなどのアプリ開発者のラウンドテーブルを取材する機会があった。ワールドワイドのアプリプラットフォームを運営する人達に意見を言えるのは、滅多にない機会だ。 App Storeのワールドワイドなシニアディレクターが来日 ラウンドテーブル...続きを読む
今のところ、ほとんど日本にユーザーはいないとは思うが、非常に興味深いのでレポートを続ける。過去、2本の記事でEven RealitiesのEven G1を紹介してきたが、その過程でEven Realities社のCEOであるウィル・ワン(Will Wang)氏にメールを介して話を聞くことができたので...続きを読む
『信者』という表現は好きではないが、つい多くの人に読んでもらいたくて『信者の布』になぞらえたタイトルを付けてしまった。もちろん布を買うのもいいが、あの布はNano-textureガラスを拭くための繊維のほつれない布だからNano-textureディスプレイを持っていないと意味はない。それより、アップ...続きを読む
※冒頭の写真は、使用者からはこういう感じに見えるというイメージで、第三者から表示が見えるわけではない。 Even RealitiesのEven G1を買って2カ月が経った。この製品は、今のところ日本で正規販売されていないが、オンラインで直接購入することはできる。見た目は普通の眼鏡だが、640×...続きを読む
『薄い財布』『小さい財布』などでおなじみのabrAsus の新製品『AirTagが入る車のキーケース』を使ってみた。その名のとおり、車のリモコンキーと、AirTagが入る牛革製のケースだ。 『AirTagが入る車のキーケース』 https://superclassic.jp/products...続きを読む
大阪万博会場のテーマウィークスタジオで、サムスン電子常務兼MX事業部テクノロジー戦略チーム長のソン・インガン氏と、クアルコムコリア副社長スペンサー(サンピョ)・キム氏の対談を聞くことができた。普段はアップル製品を中心にレポートしているThunderVoltだが、アップル製品を愛好する側から見て、サム...続きを読む
Apple梅田がオープンした。場所は大阪駅北側に出てすぐのグランフロント南館2階。10時前にはオープンを祝うアップルファンがつめかけ、およそ2000人の大行列ができた。 Apple梅田 https://www.apple.com/jp/retail/umeda/ やっぱ...続きを読む
Apple梅田オープン前に、ビジネスユーザーを集めて、兵庫県の西脇市で播州織のメーカー tamaki niimeを営む、玉木新雌さんが『スポットライト:玉木新雌に学ぶ、伝統産業に変革をもたらすテクノロジー』として講演した。Apple梅田オープン前の限られた時間に、行われたイベントの様子をお届けしよう...続きを読む
2025年7月26日土曜日にオープンする、日本で11店舗目(現在営業している店としては)のApple Store、『Apple梅田』がメディア向けに公開された。場所は大阪駅のすぐ北。グランフロント梅田南館の2階。大阪駅から北にスカイウォークを渡って最初に入る建物の入り口右側という好立地だ。 A...続きを読む
2025年7月26日土曜日、朝10時にオープンするApple梅田で、開店時に先着順で無料配布されるオープニングギフトとなるノベルティが、メディア向けに発表された。 手に入れるためには、少なくとも午前中に並ぶ必要あり オープニングギフトは紙のパッケージに入った、キャンバス地のトートバッグと、ピ...続きを読む
ICT教育が遅れていると言われていた日本において、故・安倍首相の鶴の一声で始まった義務教育校におけるひとり1台のICT端末導入……いわゆるGIGAスクール構想。早くもそのGIGAスクール構想の1期で配布されたICT端末の耐用年数(もしくは貸与期間)が終わり、GIGAスクール構想第2期が始まろうとして...続きを読む
Ankerのリコールに出していたバッテリーが帰ってきた。自分の持ってるバッテリーがリコールかかることなんてあまりないので、その一件をレポート。 Ankerバッテリー4製品自主回収のお知らせ https://corp.ankerjapan.com/posts/555 リチウムポリマーバッテリ...続きを読む
キヤノンから驚異的に安いRFマウントの望遠ズームRF75-300mm F4-5.6が登場した。その価格、なんと3万5200円。果たしてこの安価なレンズはどのぐらい撮れるのか? 動きモノは撮れるのかどうか? 今どき運動会での撮影を記事にするわけにもいかないので(個人情報的に)、大人の運動会(?)という...続きを読む
日常的に我々が使うPDF。今回はこのPDFを自由自在に取り扱えるアドビのAcrobatの基本的な知識と、作業を効率化してくれるAcrobat AIについてアドビのDocument Cloud プリンシパルプロダクト マーケティングマネージャーである立川太郎さんにお話をうかがった。 PDFを...続きを読む
Meta社のSNSのひとつであるThreadsが2周年を迎え、それを記念してメディアブリーフィングを開催した。SNSがいろいろと世の中を大きく動かしていく時代になっただけあって、単なるビジネスではなく、ある意味『インフラ』としての矜持が求められる時代になっていると思うのだが、Threadsはどこへ向...続きを読む
日本最大級のスタートアップイベントIVSに湧く京都にあるApple京都で、『三浦望に学ぶ、中小企業を支えるAppleビジネスチーム』と題してToday at Appleが開催された。シンガポールでスタートしたRed Dot Droneの日本法人であるRed D...続きを読む
7月26日にApple梅田がオープンすると発表された。どういう場所か気になるので、さっそく見にいってみた。Apple Storeは立地も建築も面白い。全世界に500カ所ぐらいあるが、完全にゼロから建てるタイプ(表参道とか、サンフランシスコのユニオンスクエアなど)と、元のビルの内装をかなりモディファイ...続きを読む
XREALは先にレポートした『XREAL One Pro』の発表会において、同社の次なる一手となる新プロジェクト『Project Aura(プロジェクト・オーラ)』の詳細を明らかにした。本稿では、このProject Auraについて、現時点で公開されていることをレポートしたい。 チー・シュ...続きを読む
アップルが、2025年7月26日大阪の梅田にApple Store『Apple梅田』をオープンすると告知した。オープンすると、現在の日本では11店舗目、関西圏では3店舗目となる。場所は、『うめきた』と呼ばれる、大阪駅北側の再開発エリアの『グランフロント大阪 南館』の2階。 Apple 梅田 ...続きを読む
サングラス型ディスプレイにおいては、世界市場をリードするカタチになってきたXREALの新型、XREAL One Proが日本市場向けに発表された。価格は8万4980円で、7月2日から7月23日まで予約販売される。XREAL One(6万9980円)が今年1月に発売されたことを考えるとまさに矢継ぎ早の...続きを読む
Amazonの日本法人は、2025年6月26日からAmazon Music Unlimited会員が、Audibleから毎月1冊のオーディオブックを読めるようになったと発表した。それを記念してAmazon Music Unlimitedを新規登録すると、最初の4カ月間無料で利用できるというサービスが...続きを読む
本日、6月24日に、新型ScanSnap iX2500が発表されたのは既報の通り。先行して、この新型を試用することができたので、そのファーストインプレッションをお届けしよう。 (本記事は発売前のiX2500とベータ版のソフトウェアを使ったもので、製品版と異なる可能性があります。またiX...続きを読む
PFUが、新型ScanSnap iX2500を発表した。本日、6月24日発表で同時に発売となる。ボディカラーはホワイトとブラックの2種類。価格はオープン価格だが、PFUダイレクトで5万9400円(税込)。iX1600の後継機種だが、ハード面でもソフト面でもかなり大幅なモデルチェンジを受けている。自分...続きを読む
生成AIの活用が進んでいる。もはやネット上にあるデータは大半生成AIに取り込まれていると思うが、まだ世の中には紙ベースのデータもたくさんあるから、今後はそこも争点になっていくだろう。ScanSnapも、今後はスキャンしてから生成AIに取り込む手法が提案されていくと思う。AIを活用して業務の効率化に取...続きを読む
昨年閣議決定され、今年(2025年)の12月18日から施行される『スマホ新法』(正式名称:スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律)。我々の手元にあるスマートフォンに関する法律だから、非常に重要なはずなのだが、『誰が』『何のために』規制をかけようとしているのか? ...続きを読む
Adobeは2025年6月17日、Lightroom、Photoshop、Illustrator、Fireflyの各製品に対してAI機能を中心とした大規模なアップデートを発表した。今回の新機能の多くは本日夜以降、順次アップデートとして提供が始まる。静止画生成は多くのプランで無制限。動画生成などの一部...続きを読む
アップルは基本的にノベルティグッズを作らないと言われている。たしかに、オンラインやApple Storeで、アップルロゴ入りのグッズを買うことはできない。例外なのが本社のカンパニーストア。ただし、Infinity Loop 1の旧本社のカンパニーストアは閉鎖されてしまった。だから現在アップルのロゴ入...続きを読む
6月27日に、ブラッド・ピット主演の映画『F1/エフワン』が公開される。監督は『トップガン マーヴェリック』などで知られるジョセフ・コシンスキー。F1ドライバーのルイス・ハミルトンがプロデューサーとして参加しており、FIAと全F1チームの協力の上撮影されたということでも話題。予告編を見ても、実際のF...続きを読む
WWDC 25の現地レポートをお届けしよう。また、今回はハードウェアの発表がなかったので、いろいろと資料を整理して理解を深めるのにも時間がかかってしまった。まずは、現地の雰囲気と、要点をどう感じたかをお伝えする。 やっぱりWWDCの雰囲気は最高だ! 朝、ホテルを出た時には曇り気味で、「WWDCで...続きを読む
あと数時間後に2025年のWWDCが開幕する。今年もThunderVoltは現地からお届けできることになった。ハードウェアの発表は可能性が低いという声もあるし、昨年発表したApple Intelligenceもさらなるパワーアップを期待したいところだが、今年は何が発表されるだろうか? 過去の歴史を振...続きを読む
AIでキャラクターを作って、そのキャラクターとチャットして遊ぶという『キャラぷ』というサービスがリートンテクノロジーズジャパンから、6月10日にローンチされる。キャラクターと恋愛はもちろん、ファンタジーやバトル、日常系まで、多様なジャンルのAIキャラとストーリーを楽しめるという。また、キャラを作る側...続きを読む
2025年6月24日から、いよいよ『iPhoneのマイナンバーカード』がスタートする。そもそも、プラスティックカードよりも、Face IDを搭載したiPhoneで個人認証をした方が安全性も高いので、これでオンラインでも対面でも、個人認証が非常に簡単、便利になる。 iPhoneにマイナンバーカードが...続きを読む
先日、発表されたAnker Soundcore Liberty 5を試してみた。本機はLiberty 4の後継機種だが、昨年 Liberty 4 Proというモデルも発表されているので、『上位モデルと新型、どっちがいいの?』というのが分かりにくいところ。価格はLiberty 5が1万4990円、Li...続きを読む
先の発表会で発表された数多くの新製品の中から、『Anker Zolo Power Bank (10000mAh, 35W, Built-In Dual USB-C ケーブル)』を試した。信頼性のあるAnkerの新たな中核製品になりそうなモデルだ。2本のケーブルが組み付けられているところが特徴。5月2...続きを読む
HHKBの周辺機器を作り続けるバード電子から、また新作が登場した。キートップをカバーしておく『キーボードルーフ』がなんと発売から20周年ということで、それを記念した特別カラー『トランスルーセント・カーマイン(赤)』と『トランスルーセント・コバルト(青)』が販売される。価格は通常モデルと同じく4300...続きを読む
6月2日からApple Watchの新しいCMが公開されている。その詳細な背景について、CMに出演されたApple Watchの『不規則な心拍』の通知のおかげで、一命を取り留めた神奈川県在住の鈴木政博さんにお話をうかがった。 Apple Watchは、人体の計器盤だ 筆者は10年前に発売...続きを読む
無料アカウントでも使えるAdobe Expressを使って、ローカルスポーツチームや、個人商店、個人が作った商品を販売するブランドなどのクリエイティブを作れることをご存知だろうか。同サービスを使って観客に配布するチラシや、インスタ投稿コンテンツなどを作っている山梨の社会人ラグビーチーム、クリーンファ...続きを読む
政府……といっても一枚岩ではなく、デジタル庁のように我々の利便性を確保するために活動してくれている省庁もあれば、企業の収益性向上が主眼にあり、かえって我々の生活を不便にしたり、リスクにさらしたりする省庁もある。昨年6月に成立し、2025年12月18日に全面施行される『スマホ新法』(正式名称『スマート...続きを読む
モバイルバッテリーなどで知られるAnkerが新ビジネス『Anker Store & Cafe』として、カフェをスタートした。1号店は電通本社ビルの低層部である複合施設『カレッタ汐留』で、2025年5月24日から営業を開始した。単にカフェとして考えてもリーズナブルで、美味しく居心地が良く、さら...続きを読む
2025年5月22日、近年およそ年に2回のサイクルで行われているメディアやインフルエンサー向けの新製品発表会である『Anker Power Conference 2025 Spring』が開催された。取材が続いて記事が遅くなってしまったので、すでに新製品についてはご存知かもしれないが、ここでは概要と...続きを読む
アップルが開催するメディア、インフルエンサー向けのワークショップに行ってきた。基本的にThunderVoltなどのテック系メディアを読んでいる方ならご存知の情報が多かったが、それでもいろいろと発見はあった。ワークショップは4つのテーマが設けられていた。それぞれ、『物語を作る』『旅行プランを作る』『プ...続きを読む
Polaroidから新型『Polaroid Flip』が登場した。同社といえば、高度な機能を満載したPolaroid I-2が記憶に新しいが、Polaroid Flipは、必要な機能を搭載しながら、シンプルな使い勝手を維持しているのが特徴。'80年代の同社製品を思い出させるストロボ部分がフリップアッ...続きを読む
6月24日、ベルサール秋葉原で7年ぶりのScanSnapミートアップが開催される。テーマは、『AIとScanSnapがもたらす新時代の情報活用』。誰でも参加できるが、申込必須。定員は100人なので、参加希望の方は急いで申込を。 ScanSnapユーザーミートアップ2025 https://w...続きを読む
最近、メガネ型デバイスが熱い。個人をインターネットに接続するデバイスであるスマホが登場しておよそ18年。『スマホの次』はなかなか登場しない。VRデバイスや、スマートグラスがその突破口になるとは思うのだが、まだスマホのように多くの人が使うには至っていない。というわけで、今回はヨーロッパを中心に販売され...続きを読む
昨年、日本市場専用として作られて人気を博した99gドローンHOVERAir X1 Smartの上位モデル、HOVERAir X1 RPO/PROMAXが発表された。現在先行予約受付中で、5月27日から販売スタート。HOVERAir X1 RPOは191.5g、PROMAXは192.5gと、いわゆる1...続きを読む
昨年も行ったフォーミュラE東京E-Prixに、今年も日産からご招待いただいたので土曜日開催の第8戦(2025年5月17日)を見に行ってきた。第9戦は本日(2025年5月18日)開催。14:20〜17:00で有料放送のJ SPORTSだけでなく、16:00〜17:25で地上波フジテレビ(関東ローカル。...続きを読む
6月27日に公開が迫ったApple Original Filmsの映画『F1/エフワン』のキャンペーンとして、アップルのiPhone/iPad/Macなどの『マップ』アプリで、モナコのコースを『Detailed City Experience』で提供している。Detailed City Experi...続きを読む
昨年年末(2024年12月26日)にスマートフォンアプリでスタートしたmixi2が、本日5月16日からPCブラウザ版に対応すると発表した。すでに、試験運用されているのを見つけた人がいて話題になっていたが、公式運用は今日からだ。 ブラウザ版はこちら。 https://mixi.social/ ...続きを読む