- 2024.02.18
30周年記念盤をリリース!! TRFの魅力、その真髄とは?
集まれば、「いざTRF!」と圧巻のパフォーマンスで魅了する5人のメンバーたち。その魅力の真髄とは、好きなことで“個”が輝いていれば、絆はいつでもキュッと結び直せる。そんな信念を彼らは常に共有しているからではないだろうか...。TRFの軌跡を今再び確認していこう。 シンガーとDJとダンサーが終結...続きを読む
集まれば、「いざTRF!」と圧巻のパフォーマンスで魅了する5人のメンバーたち。その魅力の真髄とは、好きなことで“個”が輝いていれば、絆はいつでもキュッと結び直せる。そんな信念を彼らは常に共有しているからではないだろうか...。TRFの軌跡を今再び確認していこう。 シンガーとDJとダンサーが終結...続きを読む
2024年2月16日、北米で放送されたジェームス・ブラウンの新たなドキュメンタリー『James Brown: Say it Loud』にあわせて、1970年に録音された未発表音源「We Got To Change」が配信された。 1970年8月16日、マイアミのクライテリア・スタジオで録音 ...続きを読む
4月27日(土)にEX THEATER ROPPONGIで開催する『CA4LA ROCK FESTIVAL Vol.3』の第2弾出演アーティストとして、a flood of circleが決定。また、第2弾出演アーティストの発表と同時となる2月9日(金)12:00より、オフィシャル2次先行チケット予...続きを読む
1980、中学生の一ヶ月の小遣いは3000円だった。LPレコードの値段が一枚2500円だったから、一ヶ月に買えるLPレコードはわずか一枚という計算である。それでも、ビートルズの曲を聴くためにはレコードを買うしか方法はないわけだから、正月にもらったお年玉の残りをそれにあて、7月前半に『プリーズ・プリー...続きを読む
ボブ・マーリーの伝記映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』の海外公開(2月14日)に先んじて、本映画のサウンドトラックがデジタルでリリースされた。日本では5月10日(金)に劇場公開されることが発表されている。 17曲のうち2曲は今回が初出の音源 ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズによる『...続きを読む
現在、4年ぶりの来日公演を展開中のクイーン+アダム・ランバート。明日2月10日(土)にはクイーンにとって実に42年ぶりとなる札幌公演を前に、ロジャー・テイラー(ドラムス)とアダム・ランバート(ヴォーカル)が、札幌の大通会場で開催中の「さっぽろ雪まつり」で特別展示されているクイーンの巨大な雪像をお忍び...続きを読む
西川貴教 with t.komuroの最新曲「FREEDOM」のMusic Videoが2月9日(金)18時より西川貴教オフィシャルYouTubeチャンネルにて解禁された。 『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』初解禁のシーンを含む本編映像が凝縮されたMV 「FREEDOM」は、現...続きを読む
国内外の幅広い世代から熱狂的に支持されている[日本ポップス界の巨人]大滝詠一。大滝の代表アルバム『EACH TIME』の発売40周年を記念して、『EACH TIME 40th Anniversary Edition』が3月21日(木)にリリースされる。本日、アルバムのティザー映像が公式YouTube...続きを読む
1986年にデビュー、1991年に解散したファンクロックバンド「TOPS」。小田井涼平さんが大ファンという影響でこのバンドを知り、メンバーとの交流が始まったというLiLiCoさんが、約40年ぶりに東京でワンマンライブを行うという情報をキャッチし、1月27日、二子玉川のGEMINI Theaterへ!...続きを読む
ビートルズファンでその名を知らない人はいないのではないか。ビートルズ研究家として多くの書籍を手掛けるほか、CDやDVDのライナーノーツの執筆及び、映画の監修、さらにはトークイベントやテレビ、ラジオへの出演など、ビートルズと名の付くものには必ずといっていいほど藤本国彦の名がクレジットされ、ファンから厚...続きを読む
2024年2月4日から開始となったクイーン+アダム・ランバートのジャパン・ツアー。合計4か所、5公演全てドームで行われる大規模ツアーの初日となった愛知県・バンテリンドーム ナゴヤで行われたコンサートをレポートする。 まさにリヴィング・レジェンドによる壮大なロック美学 ザ・ラプソディ・ツア...続きを読む
2月4日の名古屋公演を皮切りに、クイーン+アダム・ランバートによる”ラプソディ・ツアー”の一環として、全国4都市5公演のドームツアー『QUEEN+ADAM LAMBERT THE RHAPSODY TOUR』を開催するクイーン。この来日を記念し、公演開始前日の2月3日(土)の21時より、ユニバーサル...続きを読む
ポール・マッカートニー&ウイングスの代表作『バンド・オン・ザ・ラン』の50周年記念エディションが2月2日に発売される。これに伴い、Apple MusicとAmazon Musicでは、 ジャイルズ・マーティンとスティーヴ・オーチャードが新たに手がけたDolby Atmos® (ドルビーアトモ...続きを読む
ポール・ウェラーが、2018年以来となる6年ぶりのジャパンツアーを1月26日、大阪・なんばHatchよりスタートさせた。 初期曲もアップデートされ続けるモダンな新曲も、さらにはまさかのダブルアンコールまで27曲 ザ・ジャム、ザ・スタイル・カウンシルを経てソロとして1991年に初来日以来、...続きを読む
プリンセス プリンセスが1987年~1996年、2012年~2016年までに出演した多数のNHK番組を高画質化した新商品「DIAMONDS STORY -NHK Premium Box-」に、今では伝説となった横浜アリーナ公演(1990年)を追加収録することが決定した。その中から「Diamonds<...続きを読む
ビートルズの魅力とはなんだろう。その答えは人それぞれだろうが、44年間毎日ビートルズのことを考え、長い歳月をかけて巡り巡って導き出された答え、それは顔である。もちろん、最初にビートルズを聴いたときの、今までに聴いたことのないロックンロールに違和感に近い興奮を覚えたのは確か。オリジナルすぎるマジカルポ...続きを読む
終わらないシティポップブーム。そう言っていいだろう。2023年もコンピレーションCDのリリースやアナログの再発、初CD化が相次ぎ、ほかにもディスクガイドの刊行やテレビ特番でお茶の間にもシティポップが届くまでとなった。40年以上が経った今でも耳に新しく、ふと口ずさみたくなり、当時の空気を鮮明に思い出さ...続きを読む
2022年10月から12月末までの3か月間、デビュー35周年を記念して人生初のラジオDJに挑戦したBUCK-TICKのヴォーカル・櫻井敦司。13回にわたってFM COCOLOで放送された番組『BUCK-TICK 櫻井敦司とくるみちゃんの部屋』が、12月30日(土)21:00~23:00に1年ぶりに...続きを読む
ビートルズの「ナウ・アンド・ゼン」を聴いていると、“最後の新曲”という謳い文句や悲しいメロディ、ジョンの細い歌声、今はそばにいない人に捧げた歌詞に心打たれ、ふと自分のビートルズ人生を思ってしまう。ファン歴44年。その間に出会ったビートルズファンの知り合いのことが頭に浮かぶ。あの人は今も元気だろうか。...続きを読む
まだYouTubeもサブスクもない時代、オレたちはラジオから流れてくる曲をカセットテープに録音し、擦り切れるほど何度も繰り返して聴いた十代の日々。ここでは音楽を愛する50年男たちが、エアチェックやダビングで使っていた3大ブランドの代表的なカセットテープを厳選して紹介していく。 1970~198...続きを読む
2023年12月14日、矢沢永吉が日本武道館で記念すべき150回目の公演を行った。1966年6月30日のビートルズ以降、数多くのアーティストがその舞台に立ち、語り草となる名演を行ってきたが、日本武道館に刻まれた約60年の歴史や伝説も矢沢永吉の前では霞んでしまう。まさに前人未踏。そして今後も、この数字...続きを読む
5月に開催されたDJイベント「TK SONGS RESPECT NIGHT」から半年。早くも第2弾の開催が決まり、ダブルプロデューサーの二人が愛に満ちたこのイベントを語り尽くした! さらにTRF30周年、これからのこと。2024年のDJ KOOの考えに、DJ BLUEが前編、後編の2回に分けて迫る。...続きを読む
3月に開催されることが決定したDJイベント「TK SONGS RESPECT NIGHT 02」。TKこと小室哲哉を敬愛する、ダブルプロデューサーの二人が愛に満ちたこのイベントを語り尽くした! さらにTRF30周年、これからのこと。2024年のDJ KOOの考えに、DJ BLUEが前編、後編の2回に...続きを読む
TK SONGSに愛と感謝とRESPECTを掲げたDJ・アーティスト・ダンサーたちが共演する神イベントが再び! TK SONGSを大音量で浴びるスーパープレミアムな空間 2024年3月30日、「SUPER PREMIUM PARTY TK SONGS RESPECT NIGHT 02」が開催され...続きを読む
関西エリアで放送されているFM COCOLOにて年に一度のスペシャル・ラジオ番組「CHABOと斉藤和義のHappy Hourラジオ 2023」。今年は前編&後編の2回でFM COCOLO『Whole Earth RADIO』でオンエアが決定した。ギタリスト/ヴォーカリストとして50年以上にわたり第一...続きを読む
関西エリアで大人の音楽ファンに向けたミュージックプログラムとグローカルなコンテンツを発信しているFM COCOLOとSpotifyがタッグを組んで送る“聴くドキュメンタリー”『ArtistCHRONICLE』。月間1組のアーティストの存在をディープに掘り下げ、楽曲とともに解説するプログラムだ。202...続きを読む
欲しいモノが尽きないライトニング編集部員が、いま気になるモノから実際に購入しちゃったモノまで、ジャンルに限らず何でも紹介! 今回は、「なんか急に秋めいてきたのに全然対応できていない自分がいる。こう涼しくなるとそろそろ衣替えの季節か。なんか軍物欲しいなぁ。」と語る、ライトニング編集部のミリタリー担当・...続きを読む
ウクレレというと夏の楽器といったイメージだけど、実は季節を問わずいつでも楽しめる。ユニークなスタイルで見た目もカッコいい、フェンダーのウクレレで名曲の数々をつま弾いてみてはいかが? 王道だけでない、斬新なスタイルで楽しむ。 ウクレレというとカマカといったハワイアンブランドの王道なスタイルが人気だ...続きを読む
昨年11月に発売された『昭和40年男』VOL.76の特集は「俺たちニューミュージック世代」だった。70年代後半の音楽シーンにおけるニューミュージックはとても大きな存在で、ちょうどその頃に音楽の自我に目覚めた昭和40年男の多くは、歌謡曲でもなく、ロックでもなく、シティポップでもなく、迷うことなくニュ...続きを読む
ウクレレを始めれば、愉快な仲間が増えていき、楽しい時間が多くなり、きっと人生が豊かになる。そんなウクレレの魅力を、ウクレレ世界チャンピオンに輝いたミュージシャン、エバラ健太に語ってもらった。 誰でも気軽に始められて、ハワイ気分を味わえる。 ―ハワイで行なわれたウクレレのコンテストで、世界...続きを読む
東京インディーシーンで活躍する数多くのアーティストから絶大な支持を受ける、いまでは珍しい街のレコード店「ココナッツディスク」。 店長矢島さんと、かつてレコ屋氷河期にひっそりバイトをしていたセカンド編集部員がバックルームで交わす音楽よもやま話。今回は矢島さんが音楽に傾倒するきっかけとなったビート...続きを読む
音楽には気分を上げたり、気分転換させる効力がある。そこにお酒が加わったら、さらに楽しく開放的な気持ちになるのは言うまでもない。そこで、DJとして様々なフェスなどでも活躍しているDJ MARCYにウイスキーとよく合う音楽をセレクト&プレイリストを作ってもらった。流れる音楽に身を任せ、美味しいウ...続きを読む
人には音楽の自我に目覚める時期がある。きっかけはテレビやラジオなどのメディア、あるいは兄弟や友人などまわりの影響であったとしても、自分の意志で自分の趣味に合った音楽を選ぶようになる。個人差があるとしても、大概、小学校高学年から中学校に上がったくらいのタイミングである。 昭和40年男の場合、それ...続きを読む
昭和歌謡やシティポップが世代や国境を超えて注目されるなか、埋もれている“80年代アイドル”の隠れた名曲に光=スポットライトを当てるコンピレーション・アルバムが誕生。その名も『スポットライト 〜会いたかった!! 80's アイドル』である。 収録楽曲30曲中24曲が初CD化! このアルバムが数多あ...続きを読む
『昭和40年男』の最新号、7月11日発売号の第二特集「タイムトラベル1973」で登場いただいた、伊藤蘭さん。今年、キャンディーズのレコードレビューから50周年を迎えること、そしてニューアルバム『LEVEL9.9』をはじめとする、ご自身の音楽活動についての話をうかがったのですが、その蘭さんの待望のコン...続きを読む
サーファーにも人気の七里ガ浜の丘の上にある、ウクレレ・ショップQuiet Village。ゆっくりと自分好みのウクレレが選べる、隠れた名店として知られている。店長の堀口潤さんに、ウクレレの選び方やその魅力を教えてもらった。 手軽に始められて人生を豊かにしてくれるウクレレ。 ちょっとウクレ...続きを読む
日本人の平均身長はもう伸びることなく30年近くほぼ横ばいといわれている。 30代の平均身長は、女性が158.2㎝、男性が171.5㎝(※)。あなたは平均より高いだろうか? それとも低いだろうか? この記事では、実際には背比べをすることは叶わないが、著名人や漫画やアニメの登場人物の身長を羅...続きを読む
日本人の平均身長はもう伸びることなく30年近くほぼ横ばいといわれている。 30代の平均身長は、女性が158.2㎝、男性が171.5㎝(※)。あなたは平均より高いだろうか? それとも低いだろうか? この記事では、実際には背比べをすることは叶わないが、著名人や漫画やアニメの登場人物の身長を羅...続きを読む
日本人の平均身長はもう伸びることなく30年近くほぼ横ばいといわれている。 30代の平均身長は、女性が158.2㎝、男性が171.5㎝(※)。あなたは平均より高いだろうか? それとも低いだろうか? この記事では、実際には背比べをすることは叶わないが、著名人や漫画やアニメの登場人物の身長を羅...続きを読む
私たち“昭和45年女”の青春を輝かせてくれた、1980年代後半のバンドブーム。多感な年ごろに触れたサウンドやメッセージは今も心に残っている。そんな時代を駆け抜けたバンドが一堂に会するイベント『バンドやろうぜ ROCK FESTIVAL -THE BAND MUST GO ON!!-』が開催中! 8/...続きを読む
2023年7月29・30日に、東北最大規模の夏の音楽イベント・男鹿ナマハゲロックフェスティバルが秋田県男鹿市で開催された。ここに集結した全24組のアーティストと各日約5,000人のオーディエンスの全員が、4年ぶりに声出しなどの制限から解き放たれ、音楽を思う存分楽しんだ熱い2日間だった。2日目のレポー...続きを読む
雑誌『昭和45年女』からWEBメディア『Dig-it』にお引っ越ししたLiLiCoさんの連載。雑誌ではゆかりの方々との対談企画が大好評でしたが、今回、WEB版での初の対談が実現! お相手は、9月6日にデュエットソング「これを愛と呼ぶのか?」をリリースする松崎しげるさん! 共通点が多く、魂の共鳴を感じ...続きを読む
2023年7月29・30日に、東北最大規模の夏の音楽イベント・男鹿ナマハゲロックフェスティバルが秋田県男鹿市で開催された。ここに集結した全24組のアーティストと各日約5,000人のオーディエンスの全員が、4年ぶりに声出しなどの制限から解き放たれ、音楽を思う存分楽しんだ熱い2日間だった。初日のレポート...続きを読む
「男なんだろ? ぐずぐずするなよ」「生命あったら 語ろう真実」…昭和50年男にはお馴染みのアニメ・ヒーローソングの一節。これらの楽曲の歌い手は、串田アキラだ。 アニソンのキモは“カッコよく” 今年で歌手生活60年の串田が最初に子供向け番組の主題歌、いわゆるアニソンを担当したのは1981年の『太陽...続きを読む
「アトラクションズ」のディレクターを務める西崎智成氏。ヴィンテージウエアはもちろん、バイクやファッション小物、レコードなど幅広いジャンルのヴィンテージをコレクションしていることでも知られている。そんな西崎氏が今回紹介するとっておきのヴィンテージは、なかでも肝入りのギターだ。 ロックンロールが生まれ...続きを読む
愛媛の松山市に3月18日で40周年を迎えた老舗レコード店がある。ご夫婦が経営するこのレコード店のルーツは、実はアメリカにあった。渡米してからMORE MUSICをオープンするまでを追ってみた。 アメリカで暮らした日々が、私たちに大きな影響を与えた。 愛媛県松山市、地元の音楽好きのみならず、全国の...続きを読む
ビデオ編集や音楽編集といえばスタジオで、大きなパソコン、大きなディスプレイで行うものだった。筆者が、雑誌付録のDVDを作るために映像スタジオに泊まり込んでいた20年前でも、何百万円もするタワー型のパソコンで10分の映像を書き出すのに1時間もかかったものだ。 それが、アップルのMシリーズチップの...続きを読む
楽器の街、御茶ノ水の老舗ギター・ショップ『ウッドマン』。オーナーの坂尻誠一氏が1998年9月にオープンしたお店で、ギターだけではなくバンジョーやマンドリン、そしてウクレレまで、オーナー自らアメリカで買い付けてきた価値のある品々が並ぶ。今もアメリカに憧れ続ける坂尻誠一氏に買い付けの魅力について聞いた。...続きを読む
かつてレコードで聴いた音色。まさに“その音”が鳴るヴィンテージ・ギター。ケースを開けた瞬間に薫る匂いは、旧きアメリカを感じさせる。人気は決して衰えない王道ヴィンテージ・ギター。ここでは中でもフェンダーとともに2大ブランドとして知られるギブソンのヴィンテージ・ギターを紹介する。 ギブソンとフェンダー...続きを読む
ロックの歴史をさかのぼっていくと、アメリカの「ディープ・サウス」と呼ばれる南部、ミシシッピ州にたどり着く。この地で19世紀末に黒人のワークソングとして自然派生的に生まれ、それが発展したのが「デルタ・ブルース」で、ロックンロールのルーツなっている。ここでは偉大な3人のブルースマンの足跡をたどりながら、...続きを読む