ポイズン雨宮
AUTHOR

CLUB HARLEY

真性バイクオタ

ポイズン雨宮

単気筒や2気筒のいわゆる“エンスー的なバイク”が大好きな真性オタ。中でも70sアメリカを感じさせるモーターカルチャーを特に好む。XR1000と1969年型カマロを所有し、その維持に四苦八苦しつつも実は喜んでいるドMでもある。カフェレーサー好きでもあり、フェザーベッドフレームのH-Dを作りたいと絶賛夢を膨らませ中。

  • 2025.11.28

300号を迎えて思い出すのは自分主導の初めての企画【H-D偏愛主義】

55号(2005年2月号)から158号(13年9月号)までクラブハーレー編集部に在籍し、197号(16年12月号)から再び復帰。以来、現在まで本誌を作りまくり、今回でなんと300号! そのうち携わったのは合計208冊。振り返れば意外と少ない……とも感じるが、何だか感慨深い。 雨宮武|いわゆるエ...続きを読む

  • 2025.11.20

「NEW ORDER CHOPPER SHOW 20th ANNUAL」でチョッパー 最新スタイル をチェック!!

今年で20回の節目を迎えた、日本で唯一「チョッパー」の名を冠したショーで、毎年ヴィンテージモデルが数多くエントリーすることでも有名。ここで紹介しているのは展示車のほんの一部。カスタム好きならぜひとも生で見ることをオススメする。 ベストオブチョッパー上位3台を紹介! 大阪の「リボルト」によ...続きを読む

  • 2025.11.14

ハーレー乗りに欠かせない革ジャンとブーツを大特集! CLUB HARLEY12月号本日発売!!

ご存じのとおり、革ジャンとブーツは“ハーレー乗りの正装”といっても差し支えないほどの定番アイテムになっています。ハーレーに乗るようになって、それらを初めて手に入れたという人も決して少なくないでしょう。そして革は、使い込むほどに表情が変わっていくもの。身体に馴染むように入ったシワ、革そのものの風合いも...続きを読む

  • 2025.10.16

レバー交換のみでラジアルマスター級の扱いやすさに!!【H-D偏愛主義】

皆さんは普段フロントブレーキを使う際、どんな風に操作しているだろうか。もしかして握力を鍛えるときに使う「ハンドグリップ」をニギニギするように、チカラ任せにレバーを握り込んでいないだろうか⁉ 私はやってます……というか、私の旧い「XR1000」では、そうせざるを得ないのが正直なところ。も...続きを読む

  • 2025.09.17

なんでそんなにファンが多いの? モーターサイクル界の巨頭「ハーレーダビッドソン」の歴史を振り返る!

1903年に創業してから今年で122年を迎えた「ハーレーダビッドソン」は、世界に数あるバイクメーカーの中でも抜きん出るほど長い歴史をもつ。世界最古のメーカーでこそないが、創業してから倒産することなく100年以上続いている例は少なく、その点においてとても稀有な存在だ。アメリカという国に限定すれば、最盛...続きを読む

  • 2025.09.10

シートの張り替えが完了して愛車の満足度が爆上がり中!!

座るたびにピリピリと破れてしまうようになっていた我が愛車、「XR1000」のシート。その張り替えを依頼していたのだが、その作業が完了した。結論からいえば“最アンド高”。以前はネットで汎用品の張り替え用レザーを購入し、DIYで作業を行ったものだったので、我ながらその仕上がりには不満があった。立体裁断さ...続きを読む

  • 2025.09.02

ショベルの弱点をすべて克服し、導き出された“究極のテイスト”とは!? 編集部アメミヤが「スーパーXR ショベル」に試乗!

日本が誇る希代のH–Dスペシャリスト、柴﨑“ZAK”武彦氏が生み出した傑作が、ハーレー好きなら知らぬ人はいないであろう「スーパーXR」だ。これは見た目こそ歴史的なホモロゲ―ションモデル「XR1000」を踏襲しているが、その中身はまったくの別モノ。柴﨑氏のもとに持ち込まれたさまざまなXRの修理依頼や開...続きを読む

  • 2025.08.27

いまが買いドキ!? ちょい旧ハーレー調査隊が、今月は「FXSBブレイクアウト」を調査!

どんなモデルを“ハーレーらしい”と感じるかは、人それぞれに違うだろうが、私の場合は“ロー&ロングなシルエット”にハーレーならではのカッコよさを感じる。しかしハーレーのラインアップには、ロー&ロングを強調したモデルは意外と少なく、 それを満たしているのは「FXSBブレイクアウト」以外...続きを読む

  • 2025.08.19

フルスクラッチでなければ実現できない“神”バランス【ショベルカスタム、この一台!!】

ごく自然にまとまった見た目から、一見純正フレームのチョッパーかと思ってしまうが、実はフレームから製作したフルスクラッチ。純正風フレームも、ラグのみ純正を使い、そのほかをすべてビルダーの渡辺さんが思い描く形に作り直したというから驚かされる。 ショベルヘッドだからこそ面白い一台に仕上がる 大胆かつ繊...続きを読む

  • 2025.07.31

実際に所有したいと思える、熱くなるハーレーたち

皆さんは初めてハーレーに乗ったときのことを覚えているだろうか? 私は大学生のころ、友人が所有していた「FXSTCソフテイル カスタム(エボリューション)」に乗らせてもらったのがハーレーとのファーストコンタクト。 所有しているだけで嬉しくなるヤツが理想 そのときの印象は、身体の芯にまで響くドコドコ...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2025.07.27

いまが買いドキ!? ちょい旧ハーレー調査隊が、今月は「XL883Rスポーツスター883R」を調査!

絶版モデルとなった「空冷スポーツスター」は、やはり一度は所有してみたい存在だが中でも最近気になっているのが、レーシーな雰囲気がいま見るとむしろ新鮮な「XL883Rスポーツスター883R」だ。ローダウンモデルにはないシュッとしたフォルム、そして往年のスポーツスターらしさを残しつつ、スポーティな走りもで...続きを読む

  • 2025.06.26

歴代名車と振り返る! ハーレーダビッドソンのズバ抜けた直進性と快適さは、大陸を走るために研ぎ澄まされてきた。

アイゼンハワー大統領は第2次世界大戦中、全米をクルマで横断するのに2カ月を費やした経験から、各州の高速道路を連結して全米を結ぶ必要性を感じ、1956年に連邦補助高速道路法を承認。以降、州間高速道路網の整備が急ピッチで進んだ。この道路環境の変化は、ハーレーのメカニズムを独自に進化させていくことになる。...続きを読む