ミリタリージャケットの大本命! 「M-65」を着こなす今どきテク。

近頃、ミリタリーファッションが元気いい。中でも流行り廃りとは関係なく、一生付き合えると大注目なのが「M-65」。デザイン性はもとより、非常に温かくとっても丈夫。この冬大活躍間違いなし! の「M-65」の今風着こなしテクを、感度の高いショップ店員が紹介!

前ポケットからチラッと出したヴィンテージバンダナがアクセント。

001_1

中目黒の人気ショップ「ハレル」代表・加瀬善隆さんの着こなしは、風合いやほどよい色褪せ感がミリタリージャケットの中でも特にスタンダードな印象を与える「’70S U.S. ARMY」(1万1664円)に、リーバイスのパンツ、コンバースのチャックテイラーを合わせる、シンプルでスタンダードなスタイル。野暮ったくなりがちなミリタリーウエアにはバンダナなどの小物使いで華をプラス。

ここがポイント!

001_2
バンダナなど、気の利いた小物使いは華を添えてくれる

機能性とファッション性が両立したレイヤードスタイル。

002_1

良質なインポートアパレルを展開する原宿のセレクトショップの名バイヤー「プロップス ストア」の土井健さんがセレクトしたのは、M-51やM-65パーカの意匠を受け継ぐ、豪雪地帯で装備の上から羽織ることを目的としたアメリカ軍の’80年代製スノーカモオーバーパーカー「’80S U.S. ARMY」(1万9440円)。インナーにコーチジャケットをベースに、オールドミリタリーウエアから着想を得た素材やディテールを採用したキルティングジャケットを取り入れた着こなしに。

ここがポイント!

002_2
ボタンを閉めて着こなせば、フード回りは立体的なデザインを構築する。薄手の素材感が活きたアイテム

アウトドアで培ったテクノロジーを駆使したアーバンミリタリースタイル。

003_1

続いては、ザ・ノース・フェイスが“スタンダード・オブ・リビング・パッケージ”をコンセプトに都市と自然をつなぐアウトドアショップのスタッフ、内田勝也さんの着こなしテク。まるで重ね着をしているような作りの「MOUNTAIN DOWN JACKET」(6万9120円)に、肉厚感のあるオフホワイトのニットをプラス。足元はクラシカルなチロリアンシューズで上品な着こなしに。

ここがポイント!

003_2あ
フロントジップを開けると、ダウンキルティングのフロントジップがあり、1枚でレイヤードスタイルを楽しめる仕様に

ブラック×ホワイトでカラーを統一してスタイリッシュに。

004_1

アウトドア業界でコアな人気を誇るワイルドシングスを取り使うインスの敏腕営業マン、門倉 淳さんがセレクトしたのは、M-65フィッシュテールパーカーがモチーフの「HD NYLON MIG COAT」(4万4280円)。アウターに合わせてパンツや靴をブラックに統一することでより洗練されたイメージに。

004_2
袖口にはオリジナルにはない面ファスナーを採用。すっきりとしたシルエットを描くようデザイン設計されている

もともと軍事用目的で作られているので、その機能性は折り紙付き。無骨ながらもファッショナブルなミリタリージャケットは、シンプルに着こなしてこそその魅力が十分引き立つものとなる。そんな一着は今季のマストバイアイテムだ。

▼こちらの記事もおすすめ

M-65 フィールドジャケットとは? 年代別の実物を追いながら歴史と市場価値を探る!

M-65 フィールドジャケットとは? 年代別の実物を追いながら歴史と市場価値を探る!

2023年07月14日

ベトナム戦争初期にデビューし、長きに渡り活躍した「M-65フィールドジャケット」とは?

ベトナム戦争初期にデビューし、長きに渡り活躍した「M-65フィールドジャケット」とは?

2021年11月01日

(出典/「Lightning 2016年12月号 Vol.272」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...