- 2025.08.25
桑田佳祐発案!一夜限りの“The・秋の文化祭(ミュージック・フェス)”『九段下フォーク・フェスティバル’25』開催決定
STATIONERY 昭和40年男TOKYO FM開局55周年と「桑田佳祐のやさしい夜遊び」放送30周年を記念し、桑田佳祐自身が発案する前代未聞の音楽イベント『九段下フォーク・フェスティバル’25』が、2025年10月12日(日)に日本武道館で開催されることが発表された。今年3月にニューオリジナル・アルバムをリリースし、5月末までア...続きを読む
TOKYO FM開局55周年と「桑田佳祐のやさしい夜遊び」放送30周年を記念し、桑田佳祐自身が発案する前代未聞の音楽イベント『九段下フォーク・フェスティバル’25』が、2025年10月12日(日)に日本武道館で開催されることが発表された。今年3月にニューオリジナル・アルバムをリリースし、5月末までア...続きを読む
1982〜87年まで『少年KING』で連載された吉田聡による走り屋たちの青春漫画『湘南爆走族』。誕生40周年を機に「ヤングチャンピオン」で始まった新作「湘南爆走族 ファースト フラッグ」も快調で、今もなお読者からの熱い注目を集めている。そんな“湘爆”の熱きファンの期待に応え、待望のポップアップショッ...続きを読む
映画「ザ・フー ライヴ・アット・キルバーン1977」は、英ロックバンド、ザ・フー(THE WHO)が1977年12月15日にロンドン北西部キルバーンにある「ゴーモント・ステート劇場」で一夜限りで開催した伝説のコンサートを完全収録した映像作品である。1979年に英米で公開されたザ・フーのドキュメンタリ...続きを読む
株式会社ユートレジャー(U-TREASURE)は、1975年にフジテレビ系で放送が始まり、2025年に生誕50周年を迎える伝説的ロボットアニメ『UFOロボ グレンダイザー』とのコラボレーションフィギュアを発表。7月11日より、数量限定で販売を開始している。2024年にはリブートとなるアニメ化とコンシ...続きを読む
西暦が80年代に突入する5年前に、昭和が40年代から50年代へと移行しました。西暦の10年の節目と昭和の10年の節目が5年毎に交互にやってくるのも不思議なめぐり合わせですが、思えば西暦も昭和も10年の節目ごとに大きな社会の変化を感じられる幕開けだったように感じます。昭和40年男総集編『昭和時間旅行 ...続きを読む
横浜高島屋では、ペコちゃん75周年を記念した「不二家ペコちゃん POPUP」を2025年7月30日(水)~8月5日(火)、横浜高島屋 地下1階 Foodies’ Port2 イベントスペースで開催する。 ペコちゃん75周年を記念した「不二家ペコちゃん POPUP」 1910年11月16日に、地元...続きを読む
アナログレコード専門店「Face Records(フェイスレコード)」を展開するFTF株式会社は、米国ニューヨーク・ブルックリンに構える直営店「Face Records NYC」における販売データをもとに、2025年上半期の「今、売れている邦楽レコードランキング(2025年版)」を発表した。10代~...続きを読む
様々な音楽を聴きながら料理が楽しめるアメリカンレストラン「ハードロックカフェ」の国内レストラン5店舗(東京・六本木/上野駅東京/横浜/京都/ユニバーサル・シティウォーク大阪)では、ロック界のレジェンド「エアロスミス」のオリジナル・アルバム全20タイトルがミニLP仕様の紙ジャケット入りCDとして復刻さ...続きを読む
株式会社バッファロー(以下バッファロー)は、バッファローの創業50周年と東映株式会社が制作するスーパー戦隊シリーズ誕生50周年、そして映画『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー 復活のテガソード』の2025年7月25日(金)からの公開を記念し、Xのバッファロー公式アカウントにてプレゼントキャンペーンを開始...続きを読む
松本隆の作詞活動55周年を記念し、松本が⼿掛けた名曲を未来へと「歌い継ぐ」コンサート、「⾵街ぽえてぃっく 2025」の開催が決定した。9月19⽇(⾦)20⽇(⼟)の2⽇間、東京国際フォーラムホールAにて開催される。 コンセプトは「松本隆の数々の名曲を歌い継ぐ」 「⾵街」コンサートシリーズは、20...続きを読む
2018年4月にリリースされたゴーグルズのトリビュート・アルバム「MAGICAL MYSTERY COVERS」に参加した11組のカバー楽曲を7インチ・アナログ・シングルとして11月4日にアトリエてらたレコードより発売される。 奥田民生、加藤ひさし、伊藤銀次、藤原さくら、永井真理子、杉真理ら12組...続きを読む
矢沢永吉、ソロ50周年!どんな時代(時)にも俺たちには永ちゃんがいた! 6月に横浜で開催され、大反響を呼んだ「俺たちの矢沢永吉」展。いよいよ待望の大阪開催が迫る! 株式会社TBSグロウディアは、「EIKICHI YAZAWA 50th Year Memorial Exhibition『俺たちの矢沢永...続きを読む
7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂でライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催した。「杉山清貴&オメガドライブ」のオリジナルメンバーであるドラマー・廣石恵一さんは、今年3月16日に脳出血のため逝去。廣石さんは前身バンド“きゅうてぃぱんちょす”時代からドラムを担当し、杉山清貴のボー...続きを読む
ASKAが2009年、2012年に開催し、大きな反響を呼んだコンサート「昭和が見ていたクリスマス!?」が、この度、2026年2月に東京・大阪にて開催されることが決定した。東京公演は2月12日・13日、東京国際フォーラム ホールAで、大阪公演は2月16日・17日、グランキューブ大阪にて開催される。約1...続きを読む
1975年の開館以来50年にわたり、神奈川県の文化芸術の拠点として重要な役割を果たしてきた神奈川県民ホール。2025年4月以降の建て替えに向けての休館中も、県内でさまざまな事業を展開し、皆様にお届け。軽音の町・愛川で、時代を超えて語り継がれるTHE BEATLESスペシャル・イベント開催決定! K...続きを読む
以前、『昭和40年男』のハードロック、ヘヴィメタル特集に協力してもらい、伊藤政則先生の取材などで活躍していただいたライター山西裕美さんが、この度、アイアン・メイデンの最新ツアーのため渡英。「Run For Your Lives World Tour 2025/26」のロンドン公演をレポートしてもらい...続きを読む
1975年に日本テレビ系列で放送が開始され、一世を風靡したドラマ『俺たちの旅』。ドラマ放送から50年を記念して、主要キャストを演じた中村雅俊、秋野太作、田中健、岡田奈々の4人が22年ぶりに再び集結し、9月に全国4都市5公演で開催される「The 50th Anniversary 俺たちの旅 スペシャル...続きを読む
ブラックボディに地割れをイメージした赤いライン。ゴジラの口から吐き出される放射熱線をイメージした青い秒針。チェンジベルトはゴジラの皮膚をイメージしたレザーベルトの2WAY株式会社秀建コーポレーションは、1954本のみ限定制作した「ゴジラ」70周年を記念した電池交換・時刻設定不要の『ゴジラ電波ソーラー...続きを読む
人間は未来ではなく過去でできている。そして、未来のヒントは過去にある。というテーマで昭和40年男が歩いてきた昭和をタイム・トラベルする雑誌『昭和40年男』。7月11日発売号の特集は「俺たちが夢中で読んだ昭和マンガ」をお送りします。 俺たちが夢中になって読んだ昭和マンガ ギャグ、SF、青春、恋愛、...続きを読む
SF&伝奇マンガの巨匠、星野之宣。そのデビュー50周年と『総特集 星野之宣 大増補新版 デビュー50周年記念 想像と創造の彼方へ』『星野之宣50周年珠玉SF選集 星芒』の2冊同時発売記念による星野之宣原画展が、5月23日から6月4日まで東京・吉祥寺のリベストギャラリー創で開催された。 実物に触れ、...続きを読む
80年代、90年代、そして現在に至るまで、数々の“夏のヒット・チューン”を世に送り出してきた杏里。J-POP黎明期にデビューし、その発展に大きく貢献した。子ども向けとされていた「アニソン」をいち早くポップスと結びつけ、「CAT’S EYE」の大ヒットを実現。さらに本場アメリカでオーディションを敢行し...続きを読む
清水国明の「つながり全国旅」は、全国各地を巡り、人と人、人と地域をつなぐことを目的としたトーク&ライブ活動を行っている。 清水国明のトーク&ライブ・ツアー「つながり全国旅」 2024年に、防災の合言葉「自助・共助・公助」に加え、「友助(ゆうじょ)」という“友だち同士の助け合い”の重要性を提唱し、...続きを読む
アイドルとして一時代を築き、俳優としても『3年B組金八先生』や『必殺』シリーズなどで印象を残してきたひかる一平。現在は子役の芸能事務所の経営者、いわば裏方として活躍している彼が43年ぶりに主演を務めた青春学園ドラマ『還暦高校生』が、6月27日より東京・池袋HUMAXシネマズ、ヒューマントラストシネマ...続きを読む
半世紀以上にわたり、日本のロックシーンをけん引し、もはや偉人の域にある矢沢永吉が今年9月にソロデビュー50周年を迎える。それを記念した展覧会「EIKICHI YAZAWA 50th Year Memorial Exhibition『俺たちの矢沢永吉』展」が神奈川と大阪にて開催される。神奈川は開催中で...続きを読む
現在建て替え中につき、小川町仮店舗にて営業している三省堂書店神保町本店で、雑誌『昭和40年男』の「バックナンバーフェア」が開催されている。 三省堂書店神保町本店にて『昭和40年男』バックナンバーフェア開催中! 同店は『昭和40年男』の売り上げが全国でも屈指の店舗として知られ、創刊以来多くの読者に...続きを読む
京王百貨店 新宿店は、2025年6月26日(木)から7月8日(火)まで、7階大催場にて「ザ・ドリフターズ展 発掘!5人の笑いと秘宝たち」を初開催する。結成60周年を迎えたザ・ドリフターズの初期ミュージシャンとしての活動から、コメディアンとしての数々の名作コント、マルチに活躍したメンバー5人の軌跡を映...続きを読む
1970年代、日本は戦後復興を経て世界が驚嘆する“ミラクルジャパン”へと躍進した時代である。昭和40年男世代が幼少期を過ごしたこの時代に焦点を当て、昭和100年の節目に合わせて、そのエネルギーあふれる歴史的な4年間(1970~1973年)を総ざらいする特集を電子書籍限定で展開する。 昭和40年男総...続きを読む
SS2025阪急メンズのテーマは「WE CAN BE HEROES」。先行きの見えない社会情勢や不安定な時代だからこそ、人々は心の拠り所となる“ヒーロー”を求めている。世代・性別・国境を超えて愛される『ウルトラマン』とのコラボレーションを通じて、誰もが自分らしく輝ける、前向きなファッションとライフス...続きを読む
江崎グリコ株式会社の企業ミュージアム「江崎記念館」では、1955年に発売された「アーモンドグリコ」の70周年を記念し、2025年5月26日(月)より2026年2月27日(金)まで、特別展「江崎利一とアーモンド」展を開催する。本展では、創業者・江崎利一がアーモンドと出会ったエピソードをはじめ、「アーモ...続きを読む
現在、ジュンク堂書店 池袋本店では、昭和タイムトンネル~『昭和40年男』『昭和50年男』バックナンバーフェア~が開催されている。 貴重なバックナンバーとともに昭和カルチャーを追体験 JR池袋駅西武口、または東口から5分ほど歩いた先にあるジュンク堂書店池袋本店は、売場面積2001坪を誇る大型書...続きを読む
公益財団法人角川文化振興財団(所在地:東京都千代田区、理事長:川上量生、以下 角川文化振興財団)は、「ところざわサクラタウン」内の「角川武蔵野ミュージアム」(館長:池上彰)4階エディット アンド アートギャラリーにて、2025年5月24日(土)から12月7日(日)までの期間、「昭和100年展」を開催...続きを読む
11月8日(土)&9日(日)に東京ドームで開催される矢沢永吉のソロデビュー50周年記念公演のチケットが完売となった。同公演のチケットは5w月7日より公式LINE先行でチケットの販売を開始。A席は先着受付だったため、開始5分も経たず完売。S席は13日までの抽選での受付だったが、予定枚数を大幅に超える応...続きを読む
「住みたい東京の街ランキング」で、常に上位に顔を出す街といえば、都心の西に位置する吉祥寺。自然と文化の融合した魅力的なエリアに、また一つアートなスポットが誕生した。Fine select Alchemi(ファインセレクトアルケミ)は吉祥寺駅北口を降りて、徒歩5分。ぱっと見は小粋なポスターショップとい...続きを読む
京王百貨店 新宿店では、2025年6月4日(水)から10日(火)までの7日間、7階 大催場にて「THE ALFEE'S LEGACY ~50年の足跡~」を初開催する。2023年8月にデビュー50周年を迎えたTHE ALFEEのコンサート写真やステージ衣装、ギターをはじめ、メンバーゆかりの貴重なアイテ...続きを読む
人間は未来ではなく過去でできている。そして、未来のヒントは過去にある。というテーマで昭和40年男が歩いてきた昭和をタイム・トラベルする雑誌『昭和40年男』。5月10日発売号の特集は「俺たちの昭和乗りもの大百科」をお送りします。 特集「俺たちの昭和乗りもの大百科」 戦後、世界に類を見ない速度で成長...続きを読む
午前10時すぎの西武球場前駅のホームは、たった今到着したばかりの電車から降りた人たちで溢れかえっていた……というのも、目の前にある西武球場(ベルーナドーム)では午後から西武対オリックスのデーゲームがおこなわれるからなのだが、それにしてもいつもここまで人が溢れているものなのか……と思ったら、結構な人た...続きを読む
5月7日に発売された矢沢永吉・東京ドーム公演(11月8・9日)のチケットは、A席が発売開始10分で完売した。先着受付であったA席は完売したがS席(11月9日公演分)の公式LINE受付は抽選となっており、まだチケット獲得のチャンスはある。公式LINE先行受付は、ファンクラブに入会していなくても購入出来...続きを読む
今年デビュー45周年のアニバーサリーイヤーを迎えた近藤真彦、7月19日に61歳の誕生日を迎える。その直前の7月12日(土)と13日(日)に東京国際フォーラム ホールAでバースデーライブ『Masahiko Kondo 45th Anniversary「BIRTHDAY LIVE2025」』が開催される...続きを読む
2019年にソロ歌手としてデビュー以来、意欲的に音楽活動を行っている伊藤 蘭。昨年は、ソロデビュー記念日でもある5月29日に、紙テープ応援や新曲「Over the Moon」も披露された一夜限りのプレミアムライブ「Don’t Stop The Music!」を開催。さらに8月から全国9か所をめぐるツ...続きを読む
インペリアル・エンタープライズ株式会社は、特撮映画の名作「ゴジラ」70周年を記念するウオッチをPREMICOオンラインショップで販売開始した。 怪獣映画の金字塔「ゴジラ」70周年を記念して、第一作『ゴジラ』(1954)の世界観を表現した腕時計が登場。 ゴジラの皮膚さながらに立体感あふれる型打ちの...続きを読む
ビンテージスーパーカーを通して、子どもたちに夢見ることの素晴らしさを伝える活動を行っているGGF-T株式会社は、人気のランボルギーニ超精密スーパーカー消しゴム(10車種)を豪華ディスプレイケースに収めた「ランボルギーニ超精密スーパーカー消しゴム・リミテッドエディション・セット」を限定数販売する。本セ...続きを読む
人間は未来ではなく過去でできている。そして、未来のヒントは過去にある。というテーマで昭和40年男が歩いてきた昭和をタイム・トラベルする雑誌『昭和40年男』。3月11日発売号の特集は、昭和100年記念特集の第3弾「消えた昭和の常識155選」をお送りします。 >>購入はこちらから 「そういえばそ...続きを読む
インペリアル・エンタープライズ株式会社は、池沢早人師(いけざわ さとし)作『サーキットの狼』の漫画連載50周年を記念して、サーキットの狼×セイコー コラボウオッチをPREMICOオンラインショップで販売開始した。 『サーキットの狼』連載50周年記念 公式コラボウオッチ 本記念腕時計は、作...続きを読む
2025年4月26日(土)から6月29日(日)まで、森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)にて「ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展」が開催される(主催:朝日新聞社、PARCO、東宝)。数量限定フィギュア付きスペシャルチケットは発売中、通常チケットは3月5日(水)より発...続きを読む
雑誌『昭和40年男』の読者世代はもれなく野球好きだった、はずだ。子どもの頃は公園でキャッチボールしても怒られない時代だったし、空き地で野球をしたり(『サザエさん』のカツオと中島みたいに)、お父さんのチャンネル権に屈しながらもなんだかんだ一緒になってテレビ中継を観てたり、気合いを入れてその世界に足を突...続きを読む
ティモシー・シャラメがボブ・ディランを演じる。それだけで関心と期待が高まるが、『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』はその期待を大きく上回る傑作である。ロック史の最重要人物であるディランだが、その一方で「難解」とされることも多い。ぶっきらぼうで人を突き放したようなボーカルは、ときにとっ...続きを読む
『T-BASE JAPAN』を運営するトイズキングは、2025年2月1日(土)11:00より「GODZILLA VINYL ART(ゴジラバイナルアート)」の店頭販売をT-BASE 池袋P'PARCO店にて開始。2025年に30周年を迎える『ゴジラvsデストロイア』のバーニングゴジラ「バーニングレッ...続きを読む
甘酸っぱく懐かしい味わいで注目の「夜更けのソーダフロート」シリーズ。鮮やかな青色の「ブルーハワイ」に続いて、新たにフルーツのリキュールが3種登場。どれもカラフルな色合いで夜更けのひとときを彩る。 夜更けのソーダフロート 岡山マスカットオブアレキサンドリア マスカットの甘みをぎゅーっと凝縮...続きを読む
ギタリストのCharが7月4日(金)に日本武道館でライブ "古希 Session Party"を開催する。 先行販売は2月6日(木)より開始 Charの武道館公演はデビュー45周年の2021年に大勢のゲストが参加して開催以来、4年ぶりとなる。昨年のROCKイヤー(69歳)では仲井戸 "C...続きを読む
2015年のブルートレイン廃止から間もなく10年。思い出のブルートレインのヘッドマークが純金で登場! ブルートレインの中でも特に人気の6種類がセットになった豪華商品を数量限定で販売される。 「あさかぜ・はやぶさ・さくら・みずほ・富士・出雲」の6種セット 2015年のブルートレイン...続きを読む
1987年公開の『ゆきゆきて、神軍』で知られる映画監督、原一男が昨年の秋、イタリア・ナイトメア映画祭でゴールデンリングを授与された。また、イタリア、北京、広州、香港、韓国など世界の映画祭で、前期の作品と『水俣曼荼羅』が上映された。 近作である2021年公開の『水俣曼荼羅』は、キネマ旬報ベスト・テン ...続きを読む