AUTHOR

CLUTCH Magazine 編集部

  • 2024.08.01

とっておきのヴィンテージデニム。武内陽明さん

市場価値的にお宝級だったり、苦労して手に入れたものだったり。お気に入りデニムの理由はひとそれぞれ。ヴィンテージバイヤーとしての経歴を持ち、数々のヴィンテージアイテムを見てきた武内陽明さんにとっての手放せない一着は、’40sデザインに低オンスならではの色落ちが魅力のデニムジャケット。そのジャケットの詳...続きを読む

  • 2024.07.31

とっておきのヴィンテージデニム。寺本欣児さん

ファッション界の賢人にも、絶対に手放せない想い入れが詰まったデニムがあるだろう。ヴィンテージコレクターとして知られる寺本欣児氏にとってのそんな一着は、軍用に作っていないはずのLEVI’Sが手掛けた一枚。非常に希少価値の高いジャケットを特別に見せてもらった。 1933 LEVI'S US Milit...続きを読む

  • 2024.07.30

とっておきのヴィンテージデニム。志村昌洋さん

市場価値的にお宝級、博物館級はもちろん、苦労して手に入れたものや、たどり着いた経緯などから想い入れが詰まったデニムが人それぞれ存在する。志村昌洋さんにとってのとっておきのヴィンテージデニムは、デザイン性の高さを重視した結果、よりニッチな世界へ踏み込むことになったというジャケット。そんな一着を見せても...続きを読む

  • 2024.07.29

荘厳な佇まいと品格のある美しさが魅力の「Horizon Blue(ホリゾンブルー)」のシルバーアクセサリー

ネイティブアメリカンだけでなく、歴史あるヨーロッパの建築物やアンティークの家具などからインスピレーションを得てハンドメイドされた、圧倒的な存在感を放つジュエリー。それがHORIZON BLUE(ホリゾンブルー)だ。今回は人気のアラベスクやブルの新作だけでなく、台湾の人気ショップ『ZEROCK STU...続きを読む

  • 2024.07.28

とっておきのヴィンテージデニム。西崎智成さん

市場価値的にお宝級、博物館級はもちろん、苦労して手に入れたものだけでなく、長年愛用しているからこそ魅力を増し、手放せないデニムもある。西崎智成さんのとっておきは、昔から自分に合う自分にとっての王道デニムというヴィンテージのLee。リペアを重ね、身体に馴染ませてきたという1本を見せてもらった。 19...続きを読む

  • 2024.07.27

とっておきのヴィンテージデニム。高木英登さん

あらゆる理由から譲ることなど到底考えられない思い入れが詰まったデニムが人それぞれの価値観で存在するはず。レザーウエアを展開するブランド、天神ワークス代表の高木英登さんのとっておきデニムは大戦モデルお構いなしの刺繍カスタム。大戦モデルであろうとコレクションではなくガンガン着まわしているそうだ。 19...続きを読む

  • 2024.07.26

とっておきのヴィンテージデニム。藤原裕さん

人それぞれの価値観で想い入れが詰まった唯一無二のデニムが存在するはず。今回そんな「とっておき」見せてくれたのは、長年ヴィンテージ業界で多くのヴィンテージデニムに触れてきた藤原裕さん。藤原さんのとっておきは、一度買いそびれ、再び出会うのに待つこと10数年かかったというジャケットだ。そのストーリーを詳し...続きを読む

  • 2024.07.25

とっておきのヴィンテージデニム。辻本仁史さん

特別な思い入れや、のちに自分の人生を大きく左右することになったなどの理由から、なかなか手放せないというヴィンテージデニムが、ファッションの賢人たちにも存在するはず。辻本仁史さんにとってのそんなとっておきデニムは、ブランドや年代に左右されずアート性の高さを重視したカバーオール。見せてもらいつつ、そのス...続きを読む

  • 2024.07.24

とっておきのヴィンテージデニム。山根英彦さん

譲ることなど到底考えられない想い入れが詰まったデニムが人それぞれの価値観で存在するはず。デニム界で知らない人はいない山根英彦さんにとっての、そんな「とっておき」は一体どんなデニムなのか、見せてもらった。 1940s LEVI'S S501XX(Dead Stock) ヴィンテージジーンズ...続きを読む

  • 2024.07.23

とっておきのヴィンテージデニム。後藤洋平さん

市場価値的にお宝級、博物館級はもちろん、自分の人生を大きく左右するきっかけとなったなど、人それぞれの価値観で存在するとっておきデニム。JELADOの代表であり、ディレクターを務める後藤洋平さんのとっておきデニムは、まさかの刻んだ大戦モデル。新たな大戦モデルを生み出すために切り込んだという。そんなデニ...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2024.07.10

ヴィンテージ愛好家の2人がタッグを組んだ待望のコラボレーションが実現。

Rocky Mountain Featherbedを手掛ける寺本欣児氏とNigel Cabournのデザイナー、ナイジェル・ケーボン氏。ともに世界的なヴィンテージコレクターとして知られているふたりが、コラボアイテムを発表。これまでにこのふたりの正式なコラボレーションはなく、今回が初の試み。どんなアイ...続きを読む

  • 2024.07.09

デニム大国と言わしめる日本の誇り、「JOHN MUNG DENIM(ジョンマンデニム)」

希少なヴィンテージデニムを考察を重ね忠実に再現するなど、日本のデニム作りのクオリティの高さは世界の頂点に君臨するほど。その一線を走り続ける名ブランドの数々、ここではそのひとつであるジョンマンデニムを紹介する。 JOHN MUNG DENIM PANTS / JOHN MUNG DENIM JACK...続きを読む

  • 2024.07.08

デニム大国と言わしめる日本の誇り、「STUDIO D’ARTISAN&SA.(ステュディオダルチザン)」

いまや日本のデニム作りはそのクオリティの高さゆえ、世界の頂点に君臨しデニム大国の名を欲しいままにしている。その一線を走り続ける名ブランドを改めて紹介。ここではステュディオダルチザンにクローズアップした。 SP-085 Regular Straight / SP-089 2nd Type ...続きを読む

  • 2024.07.08

デニム大国と言わしめる日本の誇り、「WEARMASTERS(ウエアマスターズ)」

希少なヴィンテージデニムをときには切り刻み、考察を重ね忠実に再現するなど、ヴィンテージの再現という着眼点から成長していった日本のデニム作りは、クオリティの高さから世界的にも注目を浴びている。そんな日本で一線を走り続ける名ブランドのひとつ、ウエアマスターズを紹介する。 Lot.200 Denim J...続きを読む

  • 2024.07.05

デニム大国と言わしめる日本の誇り、「JELADO(ジェラード)」

希少なヴィンテージデニムをときには切り刻み、考察を重ね忠実に再現することにおいて、日本のデニム作りは世界的にもクオリティが高く、デニム大国としても知られている。そんな日本の名ブランドのひとつ、ジェラードのデニムを紹介する。 301XX Denim Pants / 406XX 55Denim Jac...続きを読む

  • 2024.07.04

デニム大国と言わしめる日本の誇り、「SUGAR CANE(シュガーケーン)」

希少なヴィンテージデニムをときには切り刻み、考察を重ねることで忠実に再現。日本に昔から残る技術と探究心で、今では世界でもトップレベルとされる日本のデニム作り。その一線を走り続ける名ブランドの中から、ここではシュガーケーンを取り上げる。 BLUE DENIM WAIST OVERALLS “1946...続きを読む

  • 2024.07.03

伝統と遊び心を織り交ぜた細かなアートワークを誇るジュエリーブランド「Atease(アティース)」

2002年、RELAXをテーマに設立された日本生まれのジュエリーブランドAtease (アティース)。ブランド名は、at ease(くつろいで)を由来とし、旧くから伝わるネイティブアメリカンの普遍的なモチーフをベースとしながらも遊び心のあるデザイン、そしてジャパンメイドならではの細かなアートワークか...続きを読む

  • 2024.07.03

デニム大国と言わしめる日本の誇り、それが「The REAL McCOY’S(ザリアルマッコイズ)」

希少なヴィンテージデニムを、考察を重ね忠実に再現する、日本のデニム作りはそのクオリティの高さによって、現在では世界の頂点に君臨していると言っても過言ではない。その一線を走り続ける名ブランドから、ザ・リアルマッコイズにクローズアップ。 U.S. NAVY DENIM DUNGAREE TROUSER...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2024.07.02

デニム大国と言わしめる日本の誇り、それが「WAREHAOUSE(ウエアハウスカンパニー)」

希少なヴィンテージデニムをときには切り刻み、考察を重ねることで忠実に再現。日本に昔から残る技術と探究心で、今では世界でもトップレベルとされる日本のデニム作り。その一線を走り続ける名ブランドの中から、ウエアハウスカンパニーのデニムを紹介する。 S1000XX DEAD STOCK BLUE ...続きを読む

  • 2024.06.28

デニム業界の伝説の男がヨーロッパに再び舞い降りた!

デニム業界の生けるレジェンド、デザイナーの山根英彦氏。日本のみならず、海外でもファンの多い山根氏が、海外での活動を再開した。その第1弾となる英国、ロンドンでのポップアップショップの様子をお届けする。 デザイナーとの交流も魅力的なポップアップショップ。 デニム愛好家の間でファッションデザイナー・山...続きを読む

  • 2024.06.26

サヴィル・ロウのビスポーク靴店に潜入!

サヴィル・ロウと言えば、背広の語源となったという説があるほど老舗のテーラーが軒を並べる通りとして、日本でもその名は知られている。そのテーラー街の中ほどに、オーダーメイド靴専門店がある。専門店といっても、売るだけではない。ここで全てが完結するファクトリーストアなのだ。 憧れの地でビスポークまずは靴か...続きを読む

  • 2024.06.26

「STUMPTOWN SHIBUYA」Recrafter・段ノ上輝のリラックスワークスタイルと愛用品

アウトドアやワーク好きに人気のショップ、「STUMPTOWN SHIBUYA」の段ノ上輝氏。自身もアウトドアやワークの要素を取り入れたスタイルが多い。武骨なアイテムをあえて決めすぎずに着こなすことで、大人の余裕を感じさせるコーディネイトと、愛用品の数々を紹介してもらった。 武骨なアイテムをあえてゆ...続きを読む

  • 2024.06.24

デザイン重視で世界中から集めた、ウエスタンウエアコレクションを拝見!

さまざまジャンルにおいて存在しているヴィンテージコレクター。デニムのようにメジャーなものから知る人ぞ知るニッチなものまで、そこには奥深い世界が広がっている。ここでは世界中からウエスタンウエアを集めているという向田雄一さんの貴重なコレクションの一部を見せてもらった。 純粋にデザインだけで選んだ、ヴィ...続きを読む

  • 2024.06.24

「Smart Clothing Store HARAJUKU」Manager・姫野賢次の大人スポーツコーデと愛用品

「Smart Clothing Store HARAJUKU」のマネージャ―、姫野賢次氏は日常の足として自転車に乗る。そのため普段のコーディネイトも自然と動きやすく、機能的なアイテムが中心となる。機能性重視で選んでいながらも、センスが光るアイテム選びや着こなしはさすがの一言だ。 自転車に乗ることを...続きを読む

  • 2024.06.24

クラッチ最新号は三代目 J SOUL BROTHERSの今市隆二さんが表紙を飾るヴィンテージデニム特集

日本の素晴らしいプロダクツ、そして海外のすばらしいプロダクツをライフスタイルともに深掘りして紹介するクラッチマガジンの最新号はヴィンテージデニム特集。表紙には自身もヴィンテージに傾倒している三代目 J SOUL BROTHERSの今市隆二さんが登場。特装版は海外のメンズファション誌である「メンズファ...続きを読む

  • 2024.06.22

独自開発された名機スポルトマチック|1971 PORSCHE 911T SUNROOF COUPE/SPORTMATIC

クラシックカーの王道として愛されるナロー911。なかでも1960年代に独自に開発されたスポルトマチックはPORSCHEブランドの本質を知るにふさわしいクルマだ。美しいボディラインはもちろんスポーツカーらしいトルクフルな走りと軽快さ、そして実用性を兼ね備えた唯一無二の銘車として後世に語り継がれるべき1...続きを読む

  • 2024.06.22

「OUTER LIMITS」PR Manager・吉田聖の新感覚クラシカルコーデと愛用品

「OUTER LIMITS」のPRマネージャー、吉田聖氏のコーディネイトはシンプルが基本。愛用品もカジュアルなアイテムが多いが、帽子やジャケットなどの小物使いでワークスタイルさえもグッと大人の雰囲気に。全体的に上品な印象になる着こなしは学びたいポイントが多い。 小物のチョイスでワークスタイルをエレ...続きを読む

  • 2024.06.20

緻密なカスタムスキルとレーサーの機能性を高次元で融合させたフルスクラッチ。| 1946 H-D WL “METEOR”

チーターカスタムサイクルズの大沢氏が2023年6月に開催されたカリフォルニアのボーンフリー14でベスト・フラットヘッドアワードを獲得した“METEOR”。KOSLOW同様クロモリ4130パイプを使用したワンオフフレームに、XRスタイルのWLエンジンを搭載するフルスクラッチだ。ここではその1946 H...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2024.06.20

「THE FAT HATTER」Owner・菊地章仁の洗練ワントーンコーデと愛用品

オーダーハットも手掛ける帽子店、「THE FAT HATTER」のオーナー、菊地章仁氏のコーディネイトにはやはり帽子が欠かせない。慣れない人には難易度の高そうな帽子も、ワントーンコーデに取り入れれば派手過ぎない大人のスタイルに。トラディショナルなものが好きという菊地氏の愛用品も紹介する。 ワントー...続きを読む

  • 2024.06.18

先人へのリスペクトの基に築き上げた新たなスタイルへの挑戦。|1936 H-D UL/KOSLOW HEAD

2023年末に開催された横浜ホットロッドカスタムショー2023にて、日本の頂点に輝いた、JURASSIC CUSTOMSのフルスクラッチ。チョッパーやボバーなど、既存のスタイルに捉われる事なく、二人のヴィンテージ狂がそれぞれの知識やセンスを共有して、見たことのないカスタムを思い描き紡ぎ上げたスタイル...続きを読む

  • 2024.06.18

「JUNKY SPECIAL」Shop Manager・西 徹の大人アメカジコーデと愛用品

大型アメカジショップの「JUNKY SPECIAL」のマネージャーである西 徹氏。長年業界に身を置き、アメカジスタイルを見続け、自らも着こなしてきた西氏のコーディネイトは必見。洋服だけでなく小物類などの愛用品も紹介してもらった。 計算されたバランスで、カジュアル過ぎないアメカジスタイル。 ...続きを読む

  • 2024.06.16

唯一無二の存在感を放つ「ウエアハウス」の“ベスト”なレザーコート

ヴィンテージピースを徹底的に検証しリプロダクションを生み出す手間はデザイナーの感性に頼るモノづくりの何倍も知識と労力が必要となる。ここで紹介するウエアハウスのレザーコートも、そんなプロダクツのひとつ。あらゆるディテールを再現しながら見事に現代版として蘇らせた、至極の1着を見ていこう。 クラシックな...続きを読む

  • 2024.06.16

「FIRST ARROW’s」Owner・伊藤一也のシンプルバイカーコーデと愛用品

「FIRST ARROW's」のオーナー、伊藤一也氏の着こなしは趣味のクルマやバイクとも相性のいいシンプルで動きやすいスタイル。自ら製作したシルバーなどを組み合わせるなどして、独自のアレンジを加えた愛用品の数々は必見。ぜひ参考にしたい。 定番アイテムにシルバージュエリーやレザーをプラス。 ...続きを読む

  • 2024.06.14

【浅草靴職人の愛用靴】 ヴィンテージドレスシューズから着想を得たデザインの妙。「Arch Kerry」清水川栄さんの U-WING

台東区浅草は旧くから靴職人が多く、東京の靴の聖地でもある。そんな浅草で活躍する靴職人たちの愛用靴は気になるところ。オーダーシューズをメインに取り扱う「Arch Kerry」の清水川栄さんに訊いてきた。 クラシカルなフォルムと現在にはないデザイン。 清水川氏がシューズの世界へと足を踏み入れ...続きを読む

  • 2024.06.14

「Brass shoe co.」Owner・松浦稔のリアルワーカースタイルと愛用品

「Brass shoe co.」のオーナーであり、自らブーツ作りやリペアなどの作業も行う職人でもある松浦稔氏。そのため愛用品も、デザインだけでなく作業のしやすさなどの実用性も重要。そんな松浦氏のリアルなワークスタイルとは? ブーツ職人ならではのエイジングが魅力の愛用品も見せてもらった。 タフに使い...続きを読む

  • 2024.06.12

【浅草靴職人の愛用靴】 自分の足にしか表現されない深い皺やエイジングが美しい「WHEEL ROBE」工藤類さんの PLAIN TOE BLUCHER

旧くから履物文化が栄えたことから靴職人が多い台東区浅草。そんな浅草の靴職人のひとりである「WHEEL ROBE」の工藤類さん。靴の輸入卸業の経験もある工藤さんが愛用する靴とはどんなものなのか話を訊いた。 経年変化した靴は自身の人生を映し出す鏡のよう。 靴の輸入卸業を発端にアメリカのシュー...続きを読む

  • 2024.06.12

「TROPHY CLOTHING」Director・江川真樹の大人ミリタリーコーデと愛用品

「TROPHY CLOTHING」のディレクター、江川真樹氏はその日に乗るクルマやバイクに合わせてコーディネイトを決めるという。そんな江川氏のスタイルの基本はミリタリー。ヴィンテージもミックスし、行き過ぎない上品なミリタリースタイルは、参考にしたい点がたくさんある。 武骨なだけでない、気品あるキレ...続きを読む

  • 2024.06.10

「CLINCH」松浦さんの靴作りの哲学とは?

日本ブランドの高額な革靴が、欧米で大きな注目を集めているなんて話をほとんどの日本人は知らない。かつて、1990年代にジャパンデニムが世界中からもてはやされたた時と似ている。CLINCHの松浦稔さんは日本革靴界のレジェンドになり得る存在。買いたくても買えないと嘆くCLINCHファンが世界中に増殖してい...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2024.06.10

「Lewis Lewthers Japan」Manager・後藤恒明のカスタムレザージャケットコーデと愛用品

著名人ににも愛用者が多い人気のレザーブランド、「Lewis Lewthers Japan」。マネージャーを務める後藤恒明氏が選んだ革ジャンは、眩しいホワイト。難易度の高そうな上級アイテムをどのように着こなしているのか、愛用品とともに見せてもらった。 目を惹くホワイトのカントリーマンをメインにコーデ...続きを読む

  • 2024.06.08

【浅草靴職人の愛用靴】グッドイヤー製法のアスレチックシューズを作りたかった「BROTHER BRIDGE」鈴木英明さんの HENRY

昔から靴職人が多い東京の靴の聖地、台東区浅草。そこで活躍する浅草靴職人たちの愛用靴とはどんなものなのか。「BROTHER BRIDGE」鈴木英明さんに愛用品とエピソードを訊いた。 デザインのモチーフとなったのはヴィンテージ。 「高校を卒業する前から靴職人になる夢は描いていました。もともと...続きを読む

  • 2024.06.08

「IRON HEART」Owner・原木真一のスタンダードバイカースタイルと愛用品

長年愛用できるスタンダードなものを選び、自分なりに育てていくスタイルを楽しむ人も多い。「IRON HEART」のオーナー、原木真一氏もそのひとり。西海岸のスタイルをお手本としている原木氏が、数台所持する趣味のバイクに乗るときにも活躍してくれるというアイテムの数々を見せてもらった。 長年使えるものを...続きを読む

  • 2024.06.06

【浅草靴職人の愛用靴】 エレガントなフォルムをそのままに脱ぎ履きしやすい仕様に。「ROLLING DUB TRIO」徳永勝也さんのGRIFFIN JODHPUR

台東区浅草は浅草寺への参拝という長い歴史があり、旧くから履物文化が栄え靴職人が多いという。そんな東京の靴の聖地である浅草の、靴職人の愛用靴とは? 「ROLLING DUB TRIO」徳永勝也さんに訊いた。 履くほどに感じる機能性と美しさ。 19世紀に英国の乗馬用ブーツとして生まれたジョド...続きを読む

  • 2024.06.06

「Tenjin Works」CEO・髙木英登のヴィンテージミックスコーデと愛用品

素材にこだわるレザーブランド「Tenjin Works」のCEO、髙木英登氏。自身も長年革と向き合ってきた。そんな髙木氏がプライベートで愛用する革や、それを軸としたコーディネイトとは? ヴィンテージを愛する髙木氏の、気になるスタイルや愛用品を訊いた。 ヴィンテージを取り入れたスタイルは、もはやライ...続きを読む

  • 2024.06.04

【浅草靴職人の愛用靴】かつてのゴールドラッシュ時代のホーボースタイルをイメージした「MAKERS」手嶋 慎さんのHORSE SINGLE

現在も下町風情が残され、東京随一の観光名所として名高い台東区浅草。旧くから履物文化が栄え、靴職人が多く誕生したと言われている。そんな浅草靴職人である「MAKERS」手嶋 慎さんの愛用靴は? 見せてもらった。 早々にヘコたれないタフなシューズ。 1800年代中期から末期にアメリカ西部で起き...続きを読む

  • 2024.06.04

「FINE CREEK」Owner・山崎佳克のカジュアルレザーコーデ。

馬革にこだわり、ホースハイドを使用したレザーアイテムをメインに扱うブランド、「FINE CREEK」。そのオーナー山﨑佳克氏も、ホースハイドの愛用者でもある。最近では鹿革も愛用しているという山崎氏の、レザーを取り入れたカジュアルコーデと、気になるものや愛用品について訊いた。 スニーカーやスウェット...続きを読む

  • 2024.06.02

知る人ぞ知る国産ダイバーズの個性派モデル。|1960s WEEKLY AUTO ORIENTKING DIVER Ref.T19410

モデルによってはその市場価格が急上昇する場合もあり、最近では世界的に投機の対象にもなっているヴィンテージウォッチ。その中から、いま欲しいと思うモデルや市場で注目されているモデルを紹介。今回は世界的にも注目を浴びている国産のダイバーズウオッチを取り上げる。 WEEKLY AUTO ORIENT KI...続きを読む

  • 2024.06.02

「SUGAR CANE」Director・福富雄一の大人のワークスタイル。

アメリカンスタイルのシンボルでもあるデニム素材を中心に、本場仕込みのワークウエアを作り続けている「SUGAR CANE」。そのディレクターである福富雄一氏が、プライベートで愛用するデニムや、デニムを使ったコーディネイトはどのようなものなのか、気になる私服をチェック。 アイテム選びで清潔感あるキレイ...続きを読む

  • 2024.05.31

石油大国クウェートに誕生したMade in Kuwaitのブランド「JABS」とは?

石油大国として知られるクウェートに、新たなブランドが誕生した。若きデザイナーが手掛けるクウェートブランド、JABSでは裁断から縫製まで、すべてを一貫して自社工場で行うという。一体どんなブランドなのか、ポップアップショップの様子も合わせて紹介する。 クウェートから世界へ、本物志向の注目ブランド。 ...続きを読む

おすすめ動画をcheck!