書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

Even G2発表。大画面化とAI性能向上で、いよいよ実用フェイズに

Even Realitiesのスマートグラス、Even G1の次期モデルEven G2が発表され、体験することができた。空間に緑色の文字が浮かぶという基本機能はそのままに、大画面化、2段階の深度反映が可能になり、大幅に性能アップ。さらに、Even AIが高性能化して、実用性が増し、反応速度も高速化している。オンラインストアでは現時点では、米ドル単位での決済で、本体が659ドル、補正レンズが追加で179ドル、操作用のリングR1が279ドル(セットで買うと半額の139.5ドル)。JUN GINZAでの価格はG2本体が9万9800円、R1が4万1800円(同じくセットだと半額で2万0900円)。

Even Realities
https://www.evenrealities.com/ja-JP/

驚くほどの実用性の高さ!

私が、通訳さんに助けられつつ、Even Realities CEOのウィル・ワン(Will Wang)さんに取材しているところをイメージしていただきたい。

Even G2は、ウィルさんの英語と、通訳さんの日本語の両方をテキスト化し、私の目の前の空間に緑色の文字で表示してくれる。さらに、ウィルさんの英語は日本語に翻訳したものも表示される。

さらに、会話の途中に入った『LLM』とか、『IP67』というような難しい用語については、AIが解説をポップアップしてくれる。

すべてテキスト化された会話は、スマホ側ではサマリ(要約)も表示してくれる。

ウィルさんもEven G2をかけているので、私が日本語で質問しても、その翻訳をEven G2で見て返事をしてくれる。また、ウィルさんが母国語である中国語で話しても、言語を切り換えれば、私は日本語で見ることができる。日々、言語の混じった取材で、それを記録し、テキスト化するのに手間をとられているが、Even G2があれば、その手間はだいぶ減りそうだ(ちなみにプライバシーへの配慮で、テキスト化はされるが録音はされない)。

「Hey Even! チタンという素材について教えて」と、音声で質問すればEven AIが回答を表示してもくれる。Even AIはUS、日本、ヨーロッパにサーバを持っており、従来より速く正確な回答を返せるようになった。

また、指輪型のコントローラーEven R1で操作できるので、機能の切り換え(従来はスマホを開く必要性が高かった)、テキストのスクロールなどの操作が簡単になった。

G1も印象的なデバイスだったが実用性はもう一歩で、超マニア向きな部分もあったが、Even G2はいよいよ一般の人(というのは言い過ぎかもしれないが、一般のマニア)が日常で使えるデバイスに進化してきたと思う。少なくとも筆者の取材シーンではかなり便利。一般の方でも、複雑なミーティングでは便利なツールになると思う。

ディスプレイは縦方向に75%拡大。見やすくなった!

進化したところを整理しておこう。まず、ディスプレイはG1が640×200だったのが、G2では640×350と75%解像度が向上している。実際に画面領域がタテに大きく広がっている。これにより、従来は5行ぐらいしか表示できなかったのが、10行ぐらい表示できるようになっている(それぞれ、実際の行数は画面デザインによるが)。

これはかなりの変化で、たとえばテレプロンプターを使っている時には、かなり大量の文章を一望できるし前後がつかみやすい。翻訳アプリなら、元言語と翻訳された言語、たとえば英語と日本語を両方表示できるので、これまた文意をつかみやすい。

写真には非常に撮りにくくて全体が写らないので伝わりにくいのだが、ほぼ同社サイトのイメージ通りのグリーンの文字が視界上に浮かび上がる。

また、両眼に表示され、空間に浮かぶように表示できるのは従来通りだが、メニュー画面や通知などのポップアップを、メインの画面より手前にポップアップして表示できるようになった。考えてみれば、パソコンもスマホも疑似的にポップアップしているように見えるが、実際に手前に表示できるのはMeta QuestやVision ProなどのVR/ARデバイスぐらい。『本当に』ポップアップするのはかなり新鮮だ。

マイクは持っているが録音はできない。またカメラは持たない。これは、日常的にずっと使うデバイスとして設計されているので、プライバシーに配慮したもの。スピーカーも持たない。

テンプル部分は、従来はチタンにシリコン素材でカバーしていたが、今回はチタン素材のレール状の部分にチタンでフタをして中に電子回路を通し、樹脂を充填することで、チタンの柔軟性を維持し、回路を通し、 IP67の防水性を実現している。

重量はG1の39gから36gへと3g軽くなっている。洗練されたデザイン、フレキシブルにしなるチタンのテンプルとともに、日常的にかけっぱなしにできる普通のメガネにこだわったからこそ実現した軽さだ。実際にウィルさんは、起きている間中かけっぱなしにできる普通のメガネにこだわっている。

将来的に、サードパーティアプリも利用可能に

従来の、クイックノート、翻訳、ナビゲート、テレプロンプター、Even AI、インフォメーションに加えて、Conversation(会話)という機能が加わった。これは冒頭で利用例をご紹介したような、会話を記録、サマリしつつ、情報などをサポートしてくれるアプリ。かなり実用性は高いと感じた。

なお、APIが公開されたので、サードパーティアプリを開発することも可能。近日中に、アプリストアも公開されるようだ。

デザインは従来通り、パンタ型とスクエア型の2種類。カラーはそれぞれにグレー、ブラウン、グリーンの3色が用意される。バッテリーは2日持ち、ケース内バッテリーは本体を7回充電できる(つまり、計算上は14日間使えることになる)。

『指にコントローラ』でさらに実用性向上

Even R1は、スマートリングでEven G2のコントローラとして動作する。小さなPPGセンサーにより、タップ、ダブルタップ、ホールド、スクロールなどの操作を感知する。IMUセンサー(ジャイロ)、体温センサーなども装備しており、ヘルスケアデバイスとしても動作する。

歩数、カロリー、睡眠、皮膚温度(指の温度なので、体温とは違うが、日常より高い低いを長いタイムスパンで把握することで体調の変化を感知できる)、心拍、HRV、SpO2を計測できる。「皮膚に密着してるので、ウォッチで計測するより正確」とウィルさんは言う。今のところ、アップルのヘルスケアデータとは連携していない模様(将来的には連携予定)。

早く、買い替えたい!

とにかく大画面化と、高性能化より実用性が一気に向上したように感じる。

Even G1ユーザーとしては、一刻も早くこのEven G2 + R1に買い替えたい。G1の時はまだ完全に日常的に使うには至っていなかったが、G2は取材時などに日常的に使うようになると思う。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

Pick Up おすすめ記事

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...