HHKB用キーボードルーフ
https://shop.bird-electron.co.jp/?pid=186447720

HHKBユーザーの必需品『キーボードルーフ』
HHKBユーザーにとって、さまざまなHHKB用の周辺機器を販売してくれるバード電子は、非常にありがたい存在だ。とりわけ、手首を置くパームレストと、使っていない時にキートップをカバーしておくキーボードルーフは必需品だと思う。
20周年を記念して登場したのは『トランスルーセント・カーマイン(赤)』と『トランスルーセント・コバルト(青)』。半透明で光の加減によって色の濃淡が変わる、美しい2色がラインナップされた。

本製品は、HHKBの各モデル(Classic、Hybrid、Studio)に対応し、寸法は106×292×13mm(ゴム部除く)、重さは約130g。素材には厚さ3mmのポリカーボネートを採用し、高い耐衝撃性を備える。表面はシボ加工のマット仕上げで傷が付きにくく、HHKB本体との接地面には大型のエラストマーゴムを装備。単にフタをかぶせるだけで、外部のホコリや汚れ、ペットや子どもによる誤操作からHHKBを守ってくれる。

今回のスペシャルモデルでは、製品1点ごとにHHKB用の固定ゴムベルト2本が付属する(試供品とのことなので、品質保証はされず、今後もずっと付くわけではないのかも)。Studioモデルで使用する際は、センターのマウスキーに干渉しないようゴムベルトの固定位置に気をつけたい。


なお、限定モデルとして現在製作中で、6月上旬の発送を予定とのこと。
実際に付けてみるとどんな感じ?
たとえば「雪」ボディのHHKBにトランスルーセント・カーマインを載せれば、清廉な白の下からほんのりと赤が透けて、どこかノスタルジックな印象を与える。逆に「墨」モデルにトランスルーセント・コバルトを合わせると、深く沈んだ藍のような未来的なニュアンスが立ち現れる。半透明ならではの光の透過と反射が、下地となるHHKBのカラーと重なり、まるで二層のグラデーションを楽しむかのような表情を見せてくれるのだ。
今回しか、生産されない可能性も高いとのことなので、この色が欲しい方はお早めに。
ぜひ、ご自身のHHKBと組み合わせると、どんな色になるか、想像しながら購入していただきたい。
(村上タクタ)
関連する記事
- 
                                                                                    
                                        
                                        - 2025.10.27
 確実動作の有線HHKBもいい。有線専用Classicモデル充実、Type-Sも登場
- 
                                                                                    
                                        
                                        - 2025.10.27
 白井暁彦博士に聞く「AI時代のScanSnapの役割とは?」
![Dig-it [ディグ・イット]](https://dig-it.media/wp-content/uploads/2022/09/dig-it-1-1.png) 
                                     
             
             
                             
                             
                             
                             
                             
         
                                                     
				 
                 
                 
                 
                 
                                                                                                     
                                                                                                     
                                                                                                     
                                                                                                     
													 
													 
													 
													 
													