実録! デニムの色落ちレポート【やっと半年の穿き込み。タテ落ちがはっきりと出てきた編】

ジーンズ愛好家がもっとも楽しみにしているのはデニムを穿き込んで育てること。育てる? どういうこと? な人もいるかもしれないけれど、デニムは穿き込むことで色落ちし、生地が変化し、穿き手それぞれのライフスタイルが刻まれるかのように経年変化していくのがおもしろさのひとつ。とくにジャパンブランドのデニムは、ヴィンテージジーンズさながらの生地や仕様を踏襲しているモデルが多く、経年変化の美しさは群を抜く。そこで、1本のジーンズがどのように色落ちしていくかをレポートするのがこの記事なのです。6回目となる今回はデニムも穿きやすい季節になって、生地の変化がいよいよ際立ってきた。

何はともあれ新品の状態を確認しときましょ。

レポートするのは雑誌ライトニングと日本のデニムブランド「ピュアブルージャパン」がコラボし、誌面で受注販売したマルチインディゴ・クラシックストレートが実験台。

通常のインディゴ染めの生地と、本藍染めデニムの2種類の生地を使っている(さらにポケットスレーキにはライトオンスのデニムを使用)ので、それぞれの色落ちもレポートしていきたいところ。

シルエットはクラシカルなスタイルをイメージしたゆったりとしたストレートなので、バリバリのヒゲは出ないと思うけど、生地の凹凸が激しいスラブ感のあるデニムはピュアブルージャパンならではの色落ちが期待できる。

ちなみに前回までの記事は下記で確認されたし。

実録!! デニムの色落ちレポート【猛暑の夏前編】

実録!! デニムの色落ちレポート【猛暑の夏前編】

2023年08月23日

実録! デニムの色落ちレポート【真夏の修行編】

実録! デニムの色落ちレポート【真夏の修行編】

2023年09月16日

実録! デニムの色落ちレポート【酷暑の夏は汗との戦い編】

実録! デニムの色落ちレポート【酷暑の夏は汗との戦い編】

2023年10月19日

実録! デニムの色落ちレポート【夏よさらば編】

実録! デニムの色落ちレポート【夏よさらば編】

2023年11月16日

実録! デニムの色落ちレポート【季節の変わり目に洗濯したぞ編】

実録! デニムの色落ちレポート【季節の変わり目に洗濯したぞ編】

2024年01月19日

先月の洗濯が作用したのか、色落ちのメリハリがはっきりとしてきた。

前回の記事で、猛暑の夏も洗濯せずに穿いてきたので、季節の変わり目に一度洗濯をしたという内容だったけど、そこからさらに穿き込んでいく。そこで顕著にわかったのは、洗濯によってキレイになったのか、色落ちして見えてくる各所の白い色がはっきりとしたおかげで、インディゴブルー、明るめのブルー、ホワイトといったデニムの生地を構成する色味それぞれのメリハリが出たような。

それによってはっきりとわかるのは生地のタテ落ち感がはっきりと見えてきたということ。心なしか経年変化が加速したような。もちろん、洗濯することでインディゴ染料も色落ちしたであろうけど、白い部分が、洗濯によってさらにキレイな白になったことも視覚的に「メリハリ」になったんだと推測。

あまり洗濯をしない方がコントラストの強い色落ちになると言われているけれど、たまに洗濯することで、ブルーと白のメリハリ感が強調されるので、雰囲気は格段に上がったような。

さらには洗濯と乾燥によって、生地自体も一度縮み、また穿くことで伸びる部分は伸び、より私の体型に馴染んできたことも雰囲気を増すひとつの理由になっているみたい。

何も気にせず穿いているので膝の部分は生地が膨らんできたし、いつもシワが寄ってしまうところはヒゲ落ちへと変化が見られる。

前回の記事でも伝えたが、さすがにもう新品のジーンズには見えない色合い。全体的にもブルーのトーンが明るくなった気がする。

といってもまだまだ全体的には濃紺。「けっこう穿き込んでますね」と言われるまでには到達していないので、ここからさらなる穿き込みに精進していこうとさらなる決意をするのであった。

やっと半年の穿き込みでご覧の状況。これが経年変化として早いのか遅いのかは個人差や普段の穿き方で変わると思うけど、個人的には色落ちした方なのではないかと。目標は全体のトーンが深いインディゴブルーから明るめのインディゴブルーになるまで。そこまではレポートしたいので何卒お付き合いいただきたい。

やっと半年。色落ち、アタリもはっきりとわかるようになってきた。

もっとも経年変化が進みやすい正面の膝から腿にかけてはこんな感じ。いつも穿いているので生地にはヒゲ落ちの癖が付いて膝も出てきた。生地の「こなれ感」が出てきている。よくこすれる部分には細かいタテ落ちも始まって、膝の当たるところは全体的にブルーがフェードしてきた。さらに穿くことでタテ落ちのメリハリはさらに出てくるのか?

バックポケット右側は普段からロングウォレットを入れているので、ウォレットのカタチに生地も癖がついて、ポケットにもタテ落ちがはっきりと見えるようになってきた。ポケット上部の縫製部分のパッカリングも色落ちが加わってワイルドな雰囲気に。

フロントの左側のポケットにはいつもスマホを入れているので、出し入れが多いせいか色落ちの進行は早め。ポケットの縁は色のメリハリがよりはっきりとしてきた。普段はベルトをしているのでウエストの帯分もベルトでこすれる部分は色落ちがはっきりと見えてきた。

裾部分の色落ちは前回からは劇的に変化はしていないけれど、サイドシームのセルビッジのアタリがしっかりと出てくれているところにヴィンテージ感が出てきたのは洗濯をしたせいか。セルビッジの幅に合わせて両サイドにタテに出現する色落ちに期待。やっぱりデニムはセルビッジ付きだとサイドの表情が豊かになっていいなと再認識。

本藍染め生地のデニムを採用したベルトループ。前回の記事でセンターのベルトループにダメージがあることがわかったけど、そのダメージがさらに進行(爆)している。これは普段バックパックを背負っているためだと思われる。

【基本データ】
トータル穿き込み期間:約6カ月
穿き込み頻度:週6日程度
トータル洗濯回数:4回

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...